2025年は阪神淡路大震災から30年。神戸市民アンケート調査の結果※1では、災害に備えて、食べ物や飲み物を用意している人は、約60%、調理のために熱源を備えている人は、約40%でした。一方、全く何も用意していない人は、4人に1人(約25%)でした。さて、あなたは、もしもの時のために「食の備え」していますか?少なくも3日分、できれば1週間分の食材をローリングストック法※2にて買い置きしておきましょう。
「食べとう?KOBE防災レシピコンテスト」では、備蓄食材を使った、災害時でも元気が出て、安心できるレシピを募集しました。たくさんの応募作品から選ばれた受賞作品を掲載していますので、ぜひご覧ください。
※12021年1月実施「市民の食育アンケート調査」
※2普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法
ソースの香りで元気アップ↑「神戸そばめし」
考案者
桜が丘防災のまちづくりチームさま
材料(4人分)
| 材料名 |
分量 |
| 袋ラーメン |
1と3分の1袋 |
| アルファ化米 |
1と3分の1袋 |
| 乾燥野菜 |
大さじ8(40g) |
| 魚肉ソーセージ |
2と3分の2本 |
| 塩こんぶ |
3つまみ |
| ソース |
適量 |
| サラダ油 |
大さじ1と3分の2 |
| かつお節 |
適量 |
| 青のり |
適量 |
| お湯 |
370ml |
作り方
- ポリ袋にラーメンの麺を入れ、砕いてバラバラにする。
- 魚肉ソーセージをフィルムの上から指で押しつぶしながらちぎる。
- ポリ袋にラーメンの麺、魚肉ソーセージ、アルファ化米、乾燥野菜、塩こんぶを入れて、沸かしたてのお湯を注ぐ。
- 保冷バックにポリ袋を入れ、そのまま15分放置。
- ソースとサラダ油をかけて、よく混ぜる。
- あれば、かつお節と青のりをかける。
火も包丁も使わない!栄養満点!
切干大根と鯖味噌の和えサラダ
考案者
角田美知留さま
材料(4人分)
| 材料名 |
分量 |
| 切り干し大根人参ミックス |
2袋(60g) |
| 乾燥ワカメ |
大さじ2(6g) |
| 鯖味噌(パウチ) |
2袋(180g) |
| ごまドレッシング |
大さじ2 |
| 白ごま |
適量 |
| 水(戻し用) |
1000ml |
作り方
- ポリ袋に切り干し大根人参ミックスと乾燥ワカメと水を入れ、10分戻す。
- 水気を絞り、1のポリ袋の中でキッチンバサミを使い食べやすい大きさに切る。
- ごまドレッシング、鯖味噌を汁ごと加えて、大きめに崩しながら全体を和える。
- あれば、白ごまをふりかける。
パクっと食べる、「おいなりビーフン」
考案者
レスキュー・プリキュアさま
材料(4人分)
| 材料名 |
分量 |
| 乾燥ビーフン |
1個 |
| 乾燥野菜 |
大さじ3(15g) |
| 味付けいなり |
12枚 |
| ベビーチーズ |
2個 |
| 刻みのり |
ひとつまみ |
| コーン |
大さじ2 |
| 水 |
190ml |
作り方
- ポリ袋にビーフンと乾燥野菜、水を入れ、空気を抜いて袋の口をしばる。
- 沸騰したお湯に入れ、3分湯煎する。
- ビーフンをキッチンバサミで食べやすい長さに切る。
- スプーンを使い、ビーフンをいなりに詰める。
- チーズ、刻みのり、コーンをのせる。
とろ~りおかゆ入り!食べる甘酒!
考案者
BEHAPPY!きらくえん食堂さま
材料(4人分)
| 材料名 |
分量 |
| 甘酒(フリーズドライ) |
4個 |
| お湯 |
400ml |
| レトルトお粥 |
400g |
作り方
- ポリ袋にレトルトのお粥を入れ、袋の上からごはん粒をつぶすようにして揉みこみ、袋の口をしばる。
- ポリ袋ごと湯煎で5分ほど温める。
- フリーズドライの甘酒1個につき100mlのお湯を注ぐ。
- 甘酒に温めたお粥を入れて混ぜ合わせる。
クラムチャゾット
考案者
∞(エイト)さま
材料(4人分)
| 材料名 |
分量 |
| クラムチャウダー(パウチ) |
160g×4袋 |
| パックご飯 |
240g×2パック |
| あさり水煮缶 |
125g |
| マッシュルーム缶(スライス) |
85g |
| パセリ |
少々 |
作り方
- ポリ袋にパックご飯、クラムチャウダー、マッシュルーム缶、あさり(水煮)を入れる。
- 味が染み込むようによく揉みこんだ後、ポリ袋の中の空気を抜き、袋の口をしばる。
- 沸騰したお湯に入れ、20分程度加熱する。
- できあがりに、パセリをかける。
エコで簡単!ミートリゾット
考案者
空飛ぶゴリラさま
材料(4人分)
| 材料名 |
分量 |
| パックご飯(十五穀) |
160g×4個 |
| ミートソース |
220g×3袋 |
| ミックスベジタブル |
100g |
| バター |
32g |
| 粉チーズ |
適量 |
作り方
- ポリ袋にパックご飯(十五穀)、ミックスベジタブル、ミートソースを入れて、できるだけ空気を抜き、袋の口をしばる。
- 沸騰したお湯の中に入れ、5分加熱する。
- 袋の中に、バターをひとかけら入れて混ぜる。
- あれば、粉チーズを適量かける。
もちもち!サバ味噌ひとくち餃子
考案者
安井有希音さま
材料(4人分)
| 材料名 |
分量 |
| サバの水煮 |
120g |
| コーン |
80g |
| ミックスビーンズ |
40g |
| グリンピース(水煮) |
40g |
| 豆腐 |
10g |
| 餃子味噌たれ |
30g |
| ライスペーパー |
4枚 |
作り方
- ポリ袋にサバの水煮、コーン、ミックスベジタブル、グリンピース、豆腐を入れて、よく揉みこむ。
- ライスペーパーを4等分にして、少量の水をつけてふやかす。
- 1のポリ袋の端を少し切り、広げたライスペーパーに絞り出して包む。
- フライパンに包み終わりを下にして焼き、焼き目がついたら返して焼く。
ポリ袋で簡単調理!栄養満点和風鮭うどん!
考案者
チーム嵐さま
材料(4人分)
| 材料名 |
分量 |
| 冷凍うどん |
4玉 |
| 鮭フレーク |
80g |
| 天かす |
20g |
| 乾燥わかめ |
4g |
| 干しエビ |
4g |
| いりごま |
20g |
| 白だし |
40g |
| ごま油 |
20g |
作り方
- ポリ袋に冷凍うどんと、浸かるぐらいの水を入れ、解凍し、水を捨てる。
- 別のポリ袋で、少し小さく砕いた乾燥わかめを水で戻す。
- 1の袋に、ごま油、白だしの順に入れよく混ぜる。
- 3に鮭フレーク、天かすも入れ良く混ぜる。
- わかめ、干しえび、いりごまをかけて完成。
美味しい「ゆでゆで厚揚げサラダ」
考案者
吉川千賀子さま
材料(4人分)
| 材料名 |
分量 |
| 絹厚揚げ |
2パック |
| とうみょう |
1と2分の1パック |
| にんじん |
1と2分の1本 |
| ツナ缶 |
1と2分の1個 |
| 塩こんぶ |
適量 |
| マヨネーズ |
大さじ3 |
| ごま |
適量 |
| 細切り唐辛子 |
適量 |
作り方
- ツナは油分をきる。
- とうみよう、厚揚げ、刻んだにんじんをポリ袋に入れ、10分湯煎する。
- 厚揚げを取り出してた2にツナ、マヨネーズ、塩こんぶを入れ混ぜる。
- 厚揚げの上に3をのせ、あれば、ごま、細切り唐辛子をかける。
みんなでシェア!ほっこり野菜蒸しパン
考案者
BEHAPPY!きらくえん食堂さま
材料(4人分)
野菜ジュース風
| 材料名 |
分量 |
| ホットケーキミックス |
100g |
| 野菜ジュース |
120ml |
| 牛乳 |
60ml |
| 砂糖 |
10g |
| 油 |
適量 |
| 野菜シート(南瓜、人参) |
2枚ずつ |
きな粉風
| 材料名 |
分量 |
| ホットケーキミックス |
100g |
| 牛乳 |
120ml |
| きな粉 |
10g |
| 油 |
適量 |
| 砂糖 |
10g |
| 野菜シート(南瓜、人参) |
2枚ずつ |
作り方
- それぞれポリ袋に全ての材料を入れ、袋の上から野菜シートが細かくなるように手で揉んで混ぜる。
- ポリ袋の空気を抜いて袋の口をしばる。
- 沸騰したお湯に、それぞれのポリ袋を入れ、弱火で20分加熱する。
ビーンズスープカレー
考案者
レスキュー・プリキュアさま
材料(4人前)
| 材料名 |
分量 |
| 無洗米 |
2合(300g) |
| 水 |
400ml |
| サラダ豆 |
2袋 |
| じゃがいも |
2個 |
| にんじん |
2分の1本 |
| 玉ねぎ |
2分の1個 |
| ハーフベーコン |
1パック |
| カレールー |
4切れ |
| 水 |
600ml |
| コンソメ(粉末タイプ) |
小さじ2 |
作り方
- ポリ袋に無洗米と水200mlを入れる。
- じゃがいも、にんじん、玉ねぎは皮を剥いて5mmの半月切りにする。ベーコンは1cm幅に、カレールーは薄く切る。別のポリ袋に2と水300mlを入れる。
- 両方のポリ袋の空気をしっかり抜いて口を結ぶ。
- 沸騰したお湯に両方のポリ袋を入れ、中火で20分加熱する。
- 加熱後は鍋から出し、ご飯のポリ袋はそのまま10分程蒸らす。カレーのポリ袋はしっかり揉んで混ぜる。
- カレーにサラダ豆を盛り付ける。