ホーム > 防災 > 日ごろの防災 > 防災・減災 > 気象に関するトピックス > 線状降水帯の予測の開始
ページID:54423
ここから本文です。
近畿地方は2022年6月14日に梅雨入りし、いよいよ本格的な”雨”シーズンが到来しました。
そのような中、気象庁は2022年6月1日より、「線状降水帯予測」を開始しました。これは、2021年6月から始まった「顕著な大雨に関する情報」の発表基準を満たすような線状降水帯による大雨の可能性がある程度高いことが予想された場合に、半日程度前から、気象情報において「線状降水帯」というキーワードを用いて呼びかける情報です。(線状降水帯については「気象に関するトピックス 第2回」を参照)
線状降水帯の例(左図)と発生メカニズムの模式図(右図)
(気象庁ホームページより)

気象庁は、これまで線状降水帯の発生を事前に予測することは困難としていましたが、線状降水帯による顕著な大雨により、毎年のように甚大な災害が発生していることから、線状降水帯予測精度向上を喫緊の課題と位置づけ、船舶による水蒸気観測の強化や、大学・研究機関と連携した予報モデルの開発を前倒しで進め、一定の精度で予測が可能となったこと、また今後も観測の強化や予測モデルの高度化等により予測精度の向上が見込まれることから、その第一歩として、複数の県にまたがる広域を対象(兵庫県の場合は近畿地方)に、半日前から線状降水帯による大雨の可能性についての呼びかけを開始することとしました。
そして、2024年度からは県単位で、2029年度からは市町村単位で予測して情報発表できるよう、今後も引き続き技術開発等を進め、更なる予測精度向上を図っていくとしています。
「線状降水帯」というキーワードを用いた気象情報の留意点は、次のとおりです。
(気象庁ホームページより)
