ホーム > 防災 > 災害の記録 > 阪神・淡路大震災の記録 > 震災後10年間の記録(年表)【2002年(平成14年)】
ページID:5133
ここから本文です。
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 17日 | 阪神・淡路大震災1.17のつどい実施 ボランティア団体「神戸元気村」解散 | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 5日 | 「ひょうご市民活動協議会(HYOGON)」設立 | 
| 7日 | 神戸と関西国際空港を結ぶ高速艇「K-JET」の航路廃止 | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 1日 | 各区役所・支所に子育て支援室設置 | 
| 8日 | 「21世紀・復興記念事業推進協議会」解散 神戸市津波防災検討会、津波防災計画の素案策定 | 
| 10日 | NPO法人阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」設立 | 
| 12日 | 神戸港21世紀懇談会、提言策定 | 
| 14日 | 新長田南地区の震災復興再開発ビル「アスタくにづか一番館南棟」オープン | 
| 18日 | 「神戸市雇用対策本部」設置 | 
| 22日 | 「新・神戸市環境基本計画」策定 六甲道駅南地区の再開発ビル「ウェルブ六甲道五番街一番館」完成 | 
| 25日 | 「しみん しあわせ 指標」作成 | 
| 30日 | 先端医療センター研究棟完成 | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 1日 | 神戸市、危機管理監を新設、その下に危機管理室設置 市役所1号館24階に「協働と参画のプラットホーム」設置 県立舞子高校に環境防災科設置 | 
| 6日 | 「兵庫県立美術館(愛称:芸術の館)」オープン | 
| 7日 | 六甲道駅北地区の「まちかど広場」完成 | 
| 15日 | 医療産業都市構想が「知的クラスター創成事業」に選定 | 
| 25日 | 「KOBEサポーターズヴィレッジ」オープン | 
| 27日 | 「神戸ブランドプラザ」が東京・青山から代官山に移転 「人と防災未来センター」オープン | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 1日 | 神戸市、「W杯神戸市事故警戒本部」設置 | 
| 3日 | 神戸空港島連絡橋の橋脚設置開始 | 
| 30日 | 神戸港が国から総合静脈物流拠点(リサイクルポート)の指定を受ける | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 5日 | 2002FIFAワールドカップTM3試合を神戸で開催(17日まで) | 
| 8日 | 「生きがいしごとサポートセンター神戸(愛称:わーす)」オープン | 
| 19日 | 「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」公布(12月18日施行) 舞子タワーの撤去作業開始 | 
| 22日 | 「ひょうごボランタリープラザ」オープン | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 3日 | 神戸経済特区研究会、提言策定 | 
| 8日 | 理化学研究所神戸研究所「発生・再生科学総合研究センター」オープン | 
| 26日 | 「東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」成立 | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 1日 | 西区、区制20周年 | 
| 19日 | 新長田南地区の再開発ビル「アスタくにづか2番館南棟」完成 | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 25日 | 「国際レスキューシステム研究機構神戸ラボラトリー」オープン | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 1日 | 阪神・淡路大震災復興基金、被災者自立支援金の支給要件緩和 県立美術館王子分館「原田の森ギャラリー」リニューアルオープン | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 1日 | 「神戸インキュベーションオフィス」オープン | 
| 9日 | 王子動物園入園者5,000万人達成 | 
| 26日 | 京阪神三都首脳会議を初めて開催 | 
| 30日 | 六甲山緑化100周年記念事業市民懇話会、提言書策定 | 
| 日付 | 事項 | 
|---|---|
| 4日 | 有馬温泉「金の湯」オープン | 
| 25日 | 神戸市男女共同参画懇話会、提言策定 |