ホーム > 防災 > 災害の記録 > 阪神・淡路大震災の記録 > 震災後10年間の記録(年表) > 震災後10年間の記録(年表)《1999年》

震災後10年間の記録(年表)《1999年》

ここから本文です。

1999(平成11)年

1月

17日 1.17KOBEに”灯り”を
阪神・淡路大震災犠牲者神戸市追悼式
震災モニュメントマップ作成
大災害時協力ガソリンスタンド登録制度募集・登録開始
29日 コロンビア地震に対する支援

2月

2日 神戸市・日本委員会と武漢市・武漢委員会の更なる交流事業に関する覚書締結

3月

13日 新長田駅南第2地区で最初の震災復興市街地再開発事業ビル竣工
23日 天津・神戸経済貿易連絡事務所開所
30日 神戸・居留地返還100周年記念事業(~12月下旬)

4月

1日 太閤の湯殿館オープン(有馬温泉)
神戸市の推定人口(1,474,692人)で、長田区の3月の人口動態が震災後初めて増加
11日 神戸市議会・兵庫県議会議員選挙実施
21日 KIMEC2010計画策定
26日 区安全まちづくり計画策定
神戸市営住宅入居者募集開始(~5月14日)
(一般住宅の全てに被災者以外の方も申込可能)
27日 下水道東灘処理場災害復旧終了(下水道完全復旧)
28日 神戸ブランドプラザオープン(東京・北青山)

5月

1日 神戸市の推定人口(1,479,114人)、対前月比が震災後初めて全ての区で増加
11日 出前トーク開始
災害公営住宅(市直接建設分)全団地完成
20日 自動販売機による災害情報、観光・イベント情報発信開始
28日 神戸国際会館グランドオープン

6月

4日 第1回神戸市復興・活性化推進懇話会(震災復興の総括・検証)開催
7日 安全で安心なコミュニティ活動の手引き作成
22日 運輸省より神戸空港空港島埋立免許にかかる認可
24日 港湾管理者から市に空港島埋立免許交付

7月

4日 六甲道南第1地区震災復興市街地再開発事業ビルの着工
新長田駅南第1地区で最初の震災復興市街地再開発事業ビルの着工
15日 神戸港震災メモリアルパーク完成
18日 神戸交通センタービル全館オープン
19日 大長江節(フェア)開催(~8月31日)

8月

1日 建築物の中間検査制度導入
2日 神戸医療産業都市構想研究会設置
5日 神戸防災合同庁舎オープン
11日 ジャイアントパンダの日中共同飼育繁殖研究協議書の調印
18日 トルコ地震に伴う国際消防救助隊に神戸市も派遣
19日 神戸市、神戸・阪神協議会と南京市の更なる交流事業に関する覚書締結
神戸市、神戸・阪神協議会と合肥市・合肥委員会の当面の交流に関する覚書締結
20日 神戸市、神戸・阪神協議会と鎮江市の当面の交流に関する覚書締結
23日 トルコ地震に対する災害救援見舞金贈呈
27日 トルコ地震に伴う職員派遣(~9月7日)

9月

13日 神戸空港着工(汚濁防止膜の設置)
28日 六甲道駅南第3地区で最初の震災復興市街地再開発事業ビル竣工
(ウェルブ六甲道5番街2番館)

10月

2日 台湾地震被災地への支援仮設トイレ等の搬出
7日 森南第三地区震災復興土地区画整理事業の事業計画決定
(震災復興土地区画整理事業区域の全てが事業計画決定)
22日 台湾地震に伴う職員派遣(~26日、11月16日~20日)
29日 神戸空港起工式

11月

1日 長江プロジェクト神戸会議(~2日)
16日 くつのまち ながた核施設「シューズプラザ」起工式
17日 森南第三地区震災復興土地区画整理事業の工事着手
21日 新長田駅南第1地区で最初の震災復興市街地再開発事業ビル竣工
(アスタくにづか1番館・2番館)

12月

9日 鷹取東第一地区震災復興土地区画整理事業で仮換地指定完了
20日 仮設住宅入居者ゼロになる

お問い合わせ先

危機管理室総務担当