ホーム > 防災 > 災害の記録 > 阪神・淡路大震災の記録 > 震災後10年間の記録(年表) > 震災後10年間の記録(年表)《1998年》
ここから本文です。
12日 | 御菅西地区震災復興土地区画整理事業の工事着手 中国河北省北部地震に対する支援物資の積み込み |
17日 | 阪神・淡路大震災犠牲者神戸市追悼式 神戸市民の安全の推進に関する条例施行、1月17日を「市民防災の日」とする |
31日 | 神戸市火災延焼シミュレーションシステム完成 |
1日 | 神戸市健康ライフプラザオープン |
17日 | 武漢市経済貿易代表団来神及び交流事業の覚書調印 |
区安全会議開催 | |
1日 | 岡山市と航空機相互応援協定締結 本州四国連絡道路(神戸・鳴門ルート)において消防相互応援協定締結 |
5日 | 森南第二地区震災復興土地区画整理事業の事業計画決定 |
12日 | 六甲道駅南第4地区震災復興市街地再開発事業の事業計画決定 |
20日 | 森南第二地区震災復興土地区画整理事業の工事着手 |
28日 | 東部新都心地区(HAT神戸)でまちびらき 中突堤中央ターミナル供用開始 六甲道駅南第4地区で最初の震災復興市街地再開発事業ビルの着工 新長田駅南第3地区で最初の震災復興市街地再開発事業ビルの着工 |
30日 | 神戸市住宅3か年計画(10~12年度)策定 神戸キメックセンタービル供用開始 |
1日 | 消防ヘリコプター画像伝送システム運用開始 |
5日 | 明石海峡大橋開通、関連道路の供用開始 アジュール舞子一部供用開始 |
13日 | 写真展「神戸からの手紙」の神戸及び全国で開催(~8月4日) |
24日 | 災害復興(賃貸)住宅入居者募集(~5月15日) WHO神戸センター本事務所開設及び国際健康開発センター竣工記念式典 |
6日 | 復興支援工場操業開始(兵庫区和田山通) |
15日 | 被災者生活再建支援法成立 |
11日 | 第一回神戸市復興・活性化推進懇話会開催 |
30日 | 南京市経済友好代表団来神及び交流事業の覚書締結 KIMEC2000(仮称)懇話会設置 |
6日 | 神戸21世紀・復興記念事業懇話会設置 |
11日 | 北野工房のまち及び神戸・北野観光バス駐車場オープン 中国・武漢市で神戸ウィーク(~14日) |
12日 | 参議院議員通常選挙実施 |
13日 | 災害復興(賃貸)住宅の特別あっせん登録募集(~29日) |
21日 | 被災者自立支援金受付開始 パプアニューギニアの津波災害に対して支援 |
12日 | 区安全カルテ公表 六甲道駅南第2地区震災復興市街地再開発事業の事業計画決定 |
26日 | 中国洪水災害に対する神戸市からの緊急救援金等 |
1日 | 災害時における精米等の供給に関する協定書締結(北農協、西農協) 災害時における食糧・物資の安定供給等に関する協定締結(民間事業者等) 総合防災通信ネットワークシステム(こうべ防災ネット)運用開始 新長田駅前地区再開発ビルが西の副都心として震災後初めて竣工(ピフレ新長田) |
10日 | 特別あっせん登録募集個別あっせん(~27日) |
22日 | 六甲道駅南第2地区で最初の震災復興市街地再開発事業ビルの着工 |
29日 | 高知市水害復旧支援(~10月) |
1日 | 大長江節(フェア)中国マンス開催(~31日) |
19日 | 神戸医療産業都市構想懇談会発足 |
20日 | 神戸市営住宅入居者募集(仮設枠廃止)(~11月6日) |
25日 | 兵庫県知事選挙・北区県議会議員補欠選挙実施 |
1日 | NPO法人に対する市税優遇措置発表 |
4日 | 個別あっせん追加登録受付開始 |
10日 | 神戸・長江経済貿易連絡事務所開設 |