ホーム > 防災 > 災害の記録 > 阪神・淡路大震災の記録 > 震災後10年間の記録(年表) > 震災後10年間の記録(年表)《1995年》
ここから本文です。
17日 | 兵庫県南部地震発生 神戸市災害対策本部設置 政府非常災害対策本部設置 |
18日 | 東灘区ガスタンクのガス漏れで避難勧告 インターネットで被害状況等の発信を開始 道路交通法に基づく交通規制開始(国道2号など) 北神急行電鉄運行再開 避難所就寝者数ピーク(222,127人) |
19日 | スイスから災害救助隊と救助犬到着 震災後初の臨時海上輸送開始(メリケンパーク~ポートアイランド間) |
20日 | 気象庁、一部地域を観測史上初の震度7と判定 |
23日 | 神戸市会災害対策委員会設置 電気応急復旧完了 |
24日 | 避難者数ピーク(236,899人) |
25日 | 政府、兵庫県南部地震を激甚災害法に基づく激甚災害に指定 「こうべ地震災害対策広報」(第1号)発行 |
26日 | 神戸市震災復興本部設置 阪神電鉄、青木まで運転再開。東神戸方面へ初乗り入れ 避難所数ピーク 599か所 |
27日 | 応急仮設住宅入居者1次募集開始(~2月2日) |
28日 | 廃材、ガレキの撤去は原則として市で実施することを決定(受付開始29日) |
29日 | あじさいネットによる災害関連情報ファクスサービス開始 |
31日 | 天皇皇后両陛下、神戸市をお見舞い 神戸駅前地下街「デュオこうべ」営業再開 電話、応急復旧完了 |
1日 | 三宮など6地区で建築基準法第84条による建築制限区域告示(~3月17日) 三宮に初めて電車乗り入れ(阪神電鉄) |
6日 | り災証明書発行、義援金(第1次配分)交付開始 WE LOVE KOBE元気復興委員会設置 |
7日 | 第1回神戸市復興計画検討委員会開催 |
13日 | 外航定期航路大型貨物船「トバ号」震災後初入港 「長田中央市場」共同仮設店舗で営業再開 |
15日 | 臨時神戸市会開催 |
16日 | 「神戸市震災復興緊急整備条例」施行、震災復興促進区域の指定 市営地下鉄全線復旧(新長田、上沢、三宮駅通過) |
20日 | 被災した市立西市民病院が移転、長田区役所内の仮設診療所で再開 クリーンセンター、応急復旧完了 |
24日 | 全学校園で授業再開 |
25日 | 仮設賃貸工場の入居企業第1次募集開始(~3月5日) 政府 阪神淡路復興対策本部設置 |
1日 | 三宮地下街「さんちか」一部営業再開 神戸市総合インフォメーションセンター内に神戸市震災関連情報コーナー設置 |
5日 | 阪神・淡路大震災犠牲者神戸市合同慰霊祭 |
11日 | 区ボランティアセンター開設始まる |
14日 | 神戸市都市計画審議会、都市計画案承認 市立中学校卒業式(幼稚園:8日、小学校:24日) |
17日 | 重点復興地域指定告示 都市計画決定
(被災市街地復興推進地域、区画整理事業、市街地再開発事業等) |
20日 | 震災後初めてガントリークレーンによるコンテナ荷役再開(摩耶コンテナターミナル) |
23日 | 神戸の復興に向けての提言募集(~4月21日) |
26日 | 地域防災計画見直しの神戸市防災会議開催 |
27日 | WE LOVE KOBE元気復興委員会キャンペーンソング「美し都」発表 神戸の教育再生緊急提言会議による提言 |
1日 | 市外へ一時的に避難している市民へ「広報こうべ」の郵送サービス開始 仮設住宅への保健師の訪問巡回健康相談開始 (財)阪神・淡路大震災復興基金創設 JR神戸線全線復旧 |
3日 | 高齢者・障害者向け地域型仮設住宅入居者募集開始 |
8日 | 山陽新幹線全線復旧 |
11日 | 市立学校園入学式 ガス応急復旧完了 |
17日 | 上水道、応急復旧完了 「児童こころの相談110番」開設 |
22日 | 第1回神戸市復興計画審議会開催 |
27日 | 神戸市総合インフォメーションセンター再開 神戸市在住外国人問題懇話会による復興提言 |
28日 | 神戸港復興計画委員会報告 |
29日 | 「WE LOVE KOBE 元気復興ウィーク」スタート 「(財)阪神・淡路大震災復興基金」 |
11日 | 神戸文化の復興を望み「神戸市文化指針」への提言 |
17日 | 神戸-天津間国際定期フェリー「燕京号」寄港再開 |
19日 | ポートアイランド ガントリークレーン荷役再開第1船入港 |
20日 | 新長田駅前地区再開発ビルが再開発ビルの着工 |
22日 | 震災後初の大規模な国際会議「国際溶射会議」開催 |
24日 | 仮設住宅向け仮設診療所、ポートアイランドにオープン |
30日 | 神戸市農漁業復興計画研究会提言 |
31日 | 下水道応急復旧完了 |
1日 | 中央区役所三宮サービスコーナー再開 災害時指導医師制度導入 サハリン大震災に対する救援物資送付 こころのケアセンター開所はじまる |
10日 | 共同仮設店舗「復興げんき村パラール」営業開始 |
11日 | 神戸市議会・兵庫県議会議員選挙実施 |
12日 | 阪急電鉄全線復旧 |
14日 | 神戸市防災会議・水防協議会開催、緊急防災マニュアル策定 |
18日 | 山陽電鉄全線復旧 |
22日 | 市バス全路線再開 神戸・復興住宅メッセ開催 神戸電鉄全線復旧 |
25日 | 震災後初の外国客船カレリア号寄港 |
26日 | 神戸経済復興委員会報告 神戸市会復興委員会設置 阪神電鉄、全線復旧 |
30日 | 神戸市復興計画策定 |
3日 | 阪神・淡路大震災復興基金事業受付開始 |
6日 | 長雨で東灘・灘区山麓部に避難勧告 |
7日 | こうべすまい・まちづくり人材センター開設 神戸市災害復興住宅(市営住宅)入居者募集開始(~7月24日) 神戸市震災復興住宅整備緊急3カ年計画策定 |
14日 | 神戸市消防基本計画策定 |
16日 | 観光キャンペーンの再開(夏・秋・冬) |
19日 | 震災後初の大型船進水式 市民福祉復興プラン策定 |
21日 | 六甲ケーブル運転再開 |
23日 | 参議院議員通常選挙実施 |
28日 | 神戸市水道施設耐震化基本計画策定 |
30日 | 北区の仮設住宅内に市内初のふれあいセンターオープン |
31日 | ポートライナー 全線復旧 |
1日 | 摩耶大橋開通 神戸大橋取付仮道路供用開始 本格復旧バース第1号供用開始 |
3日 | 仮設住宅へのふれあい推進員制度開始 |
10日 | 北区鹿の子台地区へバス路線延長 |
11日 | 市内仮設住宅の全て完成 |
13日 | 神戸高速鉄道全線復旧(大開駅通過) |
15日 | 市内11カ所で精霊送り実施 |
20日 | 災害救助法に基づく避難所を解消、待機所開設(21日) |
22日 | WHO神戸センターの設立に関する覚書締結 |
23日 | 六甲ライナー全線復旧(被災地の鉄道網が全て復旧) |
25日 | まやロープウェーの事業休止決定発表 |
1日 | 阪神高速道路5号湾岸線全線開通 |
5日 | 神戸市降雨情報システム供用開始 |
6日 | 宇治川公設市場オープン |
7日 | 全市防災訓練実施 |
10日 | さんセンタープラザプラザ再開 |
19日 | オリックス・ブルーウェーブがパ・リーグ優勝 |
26日 | 大水害に対し朝鮮民主主義人民共和国に救援物資送付 |
28日 | 六甲大橋復旧完了 |
1日 |
平成7年国勢調査実施 人口総数1,423,792人(2年調査時と比較して53,618人減少) |
3日 | 第4次神戸市基本計画策定 |
7日 | 六甲有馬ロープウェー全線開通 |
11日 | 総務局行財政改善推進室を設置 |
14日 | 8カ月ぶり震度4の余震 |
30日 | 阪神・淡路復興委員会が最終報告 |
31日 | 災害復興(賃貸)住宅第一次一元募集開始(~11月15日) |
1日 | 兵庫県下消防長会が兵庫県広域消防相互応援協定を改正 |
6日 | 西市民病院新館での診療再開 |
13日 | 六甲アイランド仮設桟橋埠頭供用開始 深江地区で震災後初のまちづくり協定締結 |
15日 | 夜間巡回型ホームヘルプサービス受付開始 |
17日 | 上海・長江交易促進プロジェクトの実現に向け、 日中上海長江-神戸・阪神交易促進会議を上海で開催 |
27日 | 高齢者・障害者向け地域型仮設住宅への配食サービス開始 |
30日 | 鷹取東第一地区震災復興土地区画整理事業の事業計画決定 |
防災福祉コミュニティ事業開始 | |
15日 | 鎮魂と心の癒し、励ましを込めて、神戸ルミナリエ初開催(~25日) |
16日 | アジア防災政策会議開催、神戸防災宣言採択(~18日) |
25日 | (財)阪神・淡路産業復興推進機構設立 |
26日 | 神戸市行財政改善緊急3カ年計画策定 |
27日 | 東部新都心地区土地区画整理事業の都市計画決定 |