電子申請(原付・小型特殊自動車)

最終更新日:2023年3月29日

ここから本文です。

お知らせ

2023年03月23日 お知らせ 3月下旬~4月上旬の原付申告の混雑状況

毎年3月の第4週目から4月の第1週目の間、特に休み明けの日は、原付、小型特殊の手続きをされる方が多くなります。
 
 窓口での手続きは、混雑のためお待たせする場合がありますので、時間に余裕をもってお越しください。

 電子申請、郵送申請での手続きは通常より標識等の交付準備に日数がかかることがあります。(通常は入力受付後、翌日または翌々日(土日祝等を除く)を目安に交付準備が完了します。)

 

申請方法

神戸市スマート申請システム(e-KOBE)を利用してスマホやパソコンからいつでも登録・変更・廃車の申請ができます。

はじめて利用する場合は利用者登録が必要です。

  1. 個人の場合は「新規登録」「個人として登録する」から、個人の情報、メールアドレス等、必要事項を入力して登録してください。
  2. 販売業者の場合は「新規登録」「事業者として登録する」から、事業者の情報、メールアドレス等、必要事項を入力して登録してください。
  3. メールアドレス1つあたりアカウントを1つ作成できます。同一アカウントで販売店内の他の担当者が入力を行う場合は、申請時フォームに入力されている担当者名を上書きしてください。
  4. 利用者の登録後は「申請できる手続き一覧」から申請項目を選択してください。

処理期間の目安

神戸市スマート申請システムの入力受付後、翌日または、翌々日(土日祝等除く)を目安に交付準備完了のeメールを送付し、郵送分はその後に速やかに発送します。
※3月下旬から4月上旬、ゴールデンウィークや年末年始などの連休明けは手続きが集中し、通常より審査に時間がかかる事があります。

eメールでの処理状況お知らせ

  • 申請の入力が完了すると、受付した旨のeメールを送付します。
  • 受付後に審査が終了し、交付の準備などが整った段階で、お知らせのeメールを送付します。
  • 書類に不備があった場合や、追加の書類が必要な場合もeメールでお知らせします。

各申請についての詳細

電子申請ができない手続き

※以下の手続きは郵送または窓口で申請してください。
  • 標識(ナンバープレート)の交換を伴う手続き(標識の破損による交換、登録中の車両の改造など)
  • 他市町村で登録中または盗難廃車された車両の登録
  • 自作などの特殊な車両の登録
  • 試乗標識の交付
  • 登録票・廃車申告済証の再発行
  • 軽自動車税(種別割)減免申請
申請内容が複雑な場合は事前にご相談下さい

申請日の取り扱いについて

軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者(使用者)に1年分課税されます。電子申請および郵送申請では、標識が手元に届くまでの日数がかかりますが、下表が基準となります。
基準日

申請方法

基準となる日

電子申請

入力した日

郵送申請

市役所に到達した日

窓口申請

窓口で手続きをした日

※ただし4月1日までに郵送で廃車申請する場合、4月1日以前の消印がある時は、消印の日付で受付します。

お問い合わせ先

神戸市法人税務課 軽自動車税担当


電話番号:078-647-9399

お問い合わせ先

行財政局税務部法人税務課