ホーム > くらし・手続き > 手続き・届出 > 申請用紙ダウンロード > 軽自動車税関係 > 標識・登録票・廃車申告済証(再登録用)・廃車申告受付書(保険用)の再発行

標識・登録票・廃車申告済証(再登録用)・廃車申告受付書(保険用)の再発行

最終更新日:2022年9月15日

ここから本文です。

原動機付自転車及び小型特殊自動車の標識・登録票・廃車申告済証(再登録用)・廃車申告受付書(保険用)の再発行は郵送または窓口で申請受付をしています。再発行は電子では申請できません

目次

標識の再発行

標識の再発行

登録票・廃車申告済証(再登録用)・廃車申告受付書(保険用)の再発行

紛失・破損等で再発行する

住所変更により登録票の再発行を行う

 神戸市内に住民票がある

 神戸市に住民票がない


申告先

申請書と必要書類

標識の再発行

プレートの破損等による交換、紛失・盗難による再交付、種類変更による交換が可能です。
ただし、デザインプレート・無地プレートの種類変更による交換に関しては、平成27年6月1日以降に新規取得または交換した場合は、受付できません。

  1. 標識の再交付/交換申請書(PDF:92KB)
  2. 登録票(紛失した場合は不要)
  3. 届出者の本人確認書類※①
  4. ナンバープレート(交換の場合)
  5. 代理の場合は委任状
    委任状(PDF:61KB)

※①届出者の本人確認書類

〇1点で確認できるもの
官公署が発行した顔写真付きの証明書
(運転免許証、個人番号カード、パスポートなど)
※運転免許証の場合、表面と裏面の添付が必要となります。


〇2点以上必要なもの
氏名が確認できるもの
(健康保険被保険者証、年金手帳、社員証、学生証、通帳、各種カード類など)

標識の交換を伴う申請は電子申請がご利用いただきません。郵送・窓口にて申請してください。
「紛失・破損等」で再発行する場合と「住所変更」で再発行する場合で必要書類が違います。

 

登録票・廃車申告済証(再登録用)・廃車申告受付書(保険用)

紛失・破損等で再発行する

 ※申請書の□登録票□廃車申告済証(再登録用)□廃車申告受付書
 (保険用)のうち該当するものにチェックを入れてください。
 ※申請書は車両1台につき1枚提出してください。
 ※A4サイズで印刷してください。
 
  • 届出者の本人確認書類※1
  • 郵送の場合は返信用封筒(84円切手を貼って宛先を書いてください。)
  • 代理の場合は委任状
    委任状(PDF:61KB)
※3月の最終週から4月の1週目頃までは、申告が集中するため、手続き完了まで長時間お待たせすることが予想されます。また、月曜日など休み明けは、申告が集中し、お待たせする時間が長くなることがあります。
 

※1 本人確認書類の詳細

〇1点で確認できるもの

官公署が発行した顔写真付きの証明書
(運転免許証、個人番号カード、パスポートなど)
※運転免許証の場合、表面と裏面の添付が必要となります。


〇2点以上必要なもの

氏名が確認できるもの
(健康保険被保険者証、年金手帳、社員証、学生証、通帳、各種カード類など)

住所変更により登録票の再発行を行う

神戸市内に住民票がある

神戸市内に住民票がある場合でも、新しい住所に住民票を移さない場合は、「神戸市に住民票がない」の手続きを行ってください。
   ※申請書の□登録票にチェックを入れてください。
 ※申請書は車両1台につき1枚提出してください。
 ※A4サイズで印刷してください。
 
  • 届出者の本人確認書類※1
  • 旧住所の登録票(紛失された場合は不要です)
  • 郵送の場合は返信用封筒(84円切手を貼って宛先を書いてください。)
  • 代理の場合は委任状
    委任状(PDF:61KB)

住民票の異動の手続きに行かれた当日(場合によっては数日)は新住所が確認できない場合がありますので、住民票を持参してください。

※3月の最終週から4月の1週目頃までは、申告が集中するため、手続き完了まで長時間お待たせすることが予想されます。また、月曜日など休み明けは、申告が集中し、お待たせする時間が長くなることがあります。

※1 本人確認書類

〇1点で確認できるもの

官公署が発行した顔写真付きの証明書
(運転免許証、個人番号カード、パスポートなど)
※運転免許証の場合、表面と裏面の添付が必要となります。


〇2点以上必要なもの

氏名が確認できるもの
(健康保険被保険者証、年金手帳、社員証、学生証、通帳、各種カード類など)

神戸市に住民票がない(一時的に神戸市に住んでいる等)

 ※申請書の「申告事由」→「変更」→「住所」に〇を記載してください。
 ※申請書は車両1台につき1枚提出してください。
 ※A4サイズで印刷してください。
 
  • 届出者の本人確認書類※1
  • 旧住所の登録票(紛失された場合は不要です)
  • 住民票の住所が確認できる書類※2
  • 主たる定置場が確認できる書類※3
  • 郵送の場合は返信用封筒(84円切手を貼って宛先を書いてください。)
  • 代理の場合は委任状
    委任状(PDF:61KB)
※3月の最終週から4月の1週目頃までは、申告が集中するため、手続き完了まで長時間お待たせすることが予想されます。また、月曜日など休み明けは、申告が集中し、お待たせする時間が長くなることがあります。
 

※1 本人確認書類

〇1点で確認できるもの

官公署が発行した顔写真付きの証明書
(運転免許証、個人番号カード、パスポートなど)
※運転免許証の場合、表面と裏面の添付が必要となります。


〇2点以上必要なもの

氏名が確認できるもの
(健康保険被保険者証、年金手帳、社員証、学生証、通帳、各種カード類など)

※2 住民票住所が確認できるもの

神戸市に住民登録が無い場合は住民票の住所が分かる書類が必要です。住民票の住所は住民票運転免許で確認します。
また神戸市に法人登録をしていない法人の場合は、法人登記簿で確認します。
※神戸市に住民登録(法人登録)がある場合はこれらの書類は不要です。

※3 主たる定置場が確認できる書類

神戸市に住民登録が無い場合は主たる定置場が分かる以下の書類のいずれかが必要です。
賃貸契約書、公共料金の領収書、公共機関からの郵便物、消印が押されていることが確認できる郵便物、住所の記載がある学生(社員)証など

 申告先

神戸市法人税務課 軽自動車担当


住所:〒653-8762 
神戸市長田区二葉町5丁目1-32 新長田合同庁舎2階 軽自動車税の窓口
電話番号:078-647-9399
メールアドレス:keiji@office.city.kobe.lg.jp

 

お問い合わせ先

行財政局税務部法人税務課