申請

ここから本文です。

125cc以上の二輪・三輪・四輪の軽自動車

原付・小型特殊自動車以外の軽自動車については下記の登録機関へお問い合わせください。

二輪の小型自動車・二輪の軽自動車(125cc~)

神戸運輸管理部
兵庫陸運部
東灘区魚崎浜町
34-2
050-
5540-2066
三輪・四輪の軽自動車・被けん引自動車
軽自動車検査協会
兵庫事務所
東灘区御影本町
1丁目5-5
050-
3816-1847

「神戸運輸管理部からのお願い」

 毎年、年度末は自動車の検査・登録申請窓口が非常に混雑して長時間お待たせすることになりますので、自動車の検査・登録手続きは比較的混雑していない3月中旬までに、お済ませ下さいますようお願いします。
 なお、継続検査は、自動車検査証の有効期限の満了する日の1ヵ月前から受けられますので、余裕をもってお受けください。

〇問い合わせ先
神戸運輸管理部兵庫陸運部
登録関係(050-5540-2066をダイヤル後、037をプッシュ)
検査関係(050-5540-2066をダイヤル後、02181をプッシュ)

原付、小型特殊 窓口混雑予想

毎年3月20日頃から4月の1週目の間、特に休み明けの日は、原付、小型特殊の手続きをされる方が多くなります。窓口で手続きをご希望の場合、混雑のためお待たせする場合がありますので、時間に余裕をもってお越しください。また、電子申請、郵送申請もご利用ください。

混雑が予想される日

3月20日(月曜)、3月22日(水曜)、3月27日(月曜)~4月5日(水曜)
※3月27日(月曜)、4月3日(月曜)は特に混雑する事が予想されます。
混雑予想
 
 

原付・小型特殊自動車の申請

新たに原付・小型特殊自動車を取得した場合、所有している車両に変更があった場合、廃車した場合は次のとおり手続きしてください。

申請方法

原付・小型特殊自動車の申請方法は以下の3つの方法があります。

電子申請

神戸市スマート申請システム: e-KOBE を利用してインターネットで登録・変更・廃車を申請する事ができます。
はじめて利用する場合は 利用者登録 が必要となります。

e-KOBEで受付後、翌日または翌々日(土日祝等除く)を目安に交付準備完了のeメールを送付し、郵送分はその後速やかに発送します。


お手元に届くまでの期間は申請件数や郵便状況によって前後する場合があります。

※電子申請では下記の申請を取り扱っていません。郵送または窓口で申請してください。
・標識の交換を伴う申請
・登録票や廃車申告済証の再交付申請
・他都市で登録中の車両の申請
・盗難廃車された車の再登録の申請
・自作など特殊な車両の登録申請

郵送申請

登録・変更・廃車・再交付の手続きが郵送で申請できます。

法人税務課に書類が届いた翌日または翌々日(土日祝等除く)を目安に手続きします。郵送分はその後速やかに発送します。窓口受取を希望される場合は、交付準備が完了次第、電話連絡を行います。

お手元に届くまでの期間は申請件数や郵便状況などにより前後する場合があります。

窓口申請

新長田合同庁舎2階の軽自動車税の窓口で受付しています。
受付時間:8時45分~17時15分(土日祝・年末年始を除く)
処理期間の目安:原則即日
※原則即日交付しますが、窓口の混雑時・特別な事情があるケースは当日交付できない場合があります。特に3月末や4月初旬・週明けは混雑が予想されるため即日交付できない場合があります。
※混雑時はお待たせする時間が長くなりますので、時間に余裕をもってお越しください。

申請日の取り扱いについて

  • 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者(使用者)に1年分課税されます。電子申請および郵送申請では、標識が手元に届くまでの日数がかかりますが、以下の表が基準となります。
基準日

申請方法

基準となる日

電子申請

入力した日

郵送申請

市役所に到達した日

窓口申請

窓口で手続きをした日

※ただし4月1日までに郵送で廃車申請する場合、4月1日以前の消印がある時は、消印の日付で受付します。

窓口・郵送先

​​​​​神戸市 法人税務課 軽自動車税担当


〒653-8762
神戸市長田区二葉町5丁目1-32 新長田合同庁舎2階 軽自動車税の窓口
電話:078-647-9399

お問い合わせ先

行財政局税務部法人税務課