ホーム > 手続き・届出 > マイナンバーカード > マイナンバーカード > 便利でお得なマイナンバーカード

便利でお得なマイナンバーカード

最終更新日:2023年6月12日

ここから本文です。

お知らせ

 
  • マイナ保険証や公金受取口座の登録状況、所得情報・年金情報等の「わたしの情報」はマイナポータルから確認できます。対応のスマートフォンやPCをお持ちでない方は、三宮センターに設置している端末で確認可能です
  • 令和5年3月27日より、パスポートの更新手続の電子申請が出来るようになりました。詳細はページ下記に記載の「パスポートの更新」の項目よりご確認ください。
  • 令和5年3月27日より、有料道路における障害者割引の電子申請が出来るようになりました。詳細はページ下記に記載の「有料道路における障害者割引」の項目よりご確認ください。
  • 令和4年5月11日より、国民年金手続の電子申請が出来るようになりました。詳細はページ下部に記載の「電子申請」の項目よりご確認ください。
  • 年末調整手続や所得税確定申告手続には、マイナンバーカードを使ったマイナポータル連携が便利です!マイナポータル連携の事前設定は動画(外部リンク)でご視聴いただけます。

 マイナンバーカードをお持ちの方のお得な情報をご案内します

本ページでご紹介する便利でお得情報は下記です。
【全世代共通】
マイナポイント
証明書コンビニ交付サービス
ワクチン接種証明書アプリ
健康保険証
電子申請(e-Kobe・e-Tax・国民年金手続)
マイナポータル
パスポートの更新
有料道路における障害者割引の電子申請
図書館で本の貸出手続きに

【シニア向け】
施設の入場割引
神鉄の企画乗車券「シーパスワン」の購入
高齢者運転免許自主返納キャンペーン

 

 マイナポイントでお得

マイナポイント第2弾実施中となっています。詳細は市HP「マイナポイント」をご覧ください。

 コンビニで便利にお得に証明書が取得できる

証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)は、全国のコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で、「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」、「所得・課税証明書」などの各種証明書が簡単に取得できるサービスです。手数料は窓口より安くなっています。
詳細は市HP「証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)」をご覧ください。

 新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)について

新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)は、スマートフォン上で専用アプリから申請・取得し、表示可能となります(※)。
※マイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンに限ります。
接種証明書について等は、市HP「ワクチン接種証明書」をご覧ください。
専用アプリの詳しい取得方法等については、デジタル庁HP「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」よりご確認ください。

 健康保険証として利用できる

マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。
詳細は市HP「マイナンバーカードの健康保険証利用について」をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

電子申請

e-KOBE(神戸市スマート申請システム)(外部リンク)

スマホからいつでもご利用いただける神戸市の電子申請サイトです。保育園の申込手続きなど一部手続きはマイナンバーカードを利用することで簡単に申請することができます。
※スマホでマイナンバーカードの電子署名機能を利用するときは、スマホアプリ「e-KOBE」のインストールが必要です。

e-Tax(外部リンク)
国税に関する各種の手続について、インターネット等を利用して電子的に手続が行えるシステムです。

国民年金手続の電子申請が出来るようになりました。
マイナポータルの「注目情報」を横にスライドし、「年金の手続をする」をクリックすると、対象の手続きを選択し、以下の申請に進めます。
【対象手続】
①国民年金 第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等)
②国民年金保険料 免除・納付猶予の申請
③国民年金保険料 学生納付特例の申請

 マイナポータルからもっとつながる

マイナポータルは政府の運営するオンラインサービスです。マイナンバーカードでログイン後、「わたしの情報」機能より、医療費通知情報・特定検診情報・薬剤情報・乳幼児健診・予防接種情報・所得情報・年金情報等をいつでもご自身で確認し、データをダウンロードすることが可能です。

「わたしの情報」機能でご自身の情報を確認する方法

マイナンバーカードでマイナポータル(外部リンク)にログインし、「わたしの情報」より、確認したい情報を選択してください。
子どもの情報を確認する場合は、子どものマイナンバーカードでマイナポータルにログインください。
確認できる情報の詳細は、マイナポータルの特定個人情報等の項目一覧(外部リンク)をご覧ください。

マイナンバーカードを使った「マイナポータル連携」で年末調整手続や所得税確定申告手続

「マイナポータル連携」することで控除証明書等の必要書類のデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力することが可能です。
事前の設定は一度のみで毎年、情報取得でき、書類の保管や管理が不要となります。

マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧は、国税庁HP「マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧(外部リンク)」をご覧ください。
概要は国税庁のチラシ「マイナポータル連携で確定申告書に自動入力!(令和4年8月)(PDF:1,092KB)」をご覧ください。

 

パスポートの更新

オンラインで更新申請すれば、窓口に行くのは受取時のみになります。
マイナンバーカードが必要となる手続きと暗証番号は下記の通りです。
手続き 入力が必要な暗証番号
申請ページであるマイナポータルにログインする時 利用者証明用電子証明書
必要な情報の入力後、申請データを提出する時 署名用電子証明書
パスポート更新のオンライン申請が利用可能な対象者について
・パスポートの有効期間の残りが1年未満となった方
・査証欄の余白が見開き3ページ以下になった方(現在お持ちのパスポートの有効期間満了日を変えずに更新することも可能)

詳しくは政府広報オンライン(外部リンク)及びマイナポータル(外部リンク)をご覧ください。

有料道路の障害者割引

オンラインによる申請をした場合は、市区町村の窓口にお越しいただく必要がなくなります。
マイナンバーカードが必要となる手続きと暗証番号は下記の通りです。
手続き 入力が必要な暗証番号
マイナポータルより障害者情報を取得する時 利用者証明用電子証明書
詳しくは、有料道路における障害者割引制度のオンライン申請(外部リンク)をご覧ください。

マイナポータルをご利用いただくための端末について

神戸市では、マイナンバーカードの読み取り対応スマートフォン・パソコン等をお持ちでない方のために、マイナポータルを利用いただくための端末を三宮センターに設置しています(事前予約は不要です)。

三宮センター(中央区三宮町1丁目9番1号 センタープラザ11階)
受付時間:月曜・火曜・水曜 12時00分~20時00分 土曜・日曜 9時30分~17時30分
※木曜・金曜・祝日・年末年始は休業

 

図書館で本の貸出手続きに

各図書館の窓口で申込をすれば、窓口や自動貸出機でマイナンバーカードを使った本の貸出が可能となります。

【申込の際の持ち物】
・図書館カード(※)
・マイナンバーカード
※図書館カードを新規発行する場合は、来館時に作成となります。

【申込後の貸出手順】
・窓口の場合
図書館や予約図書受取コーナーの貸出窓口でICカードリーダーにマイナンバーカードを置いてください。
・自動貸出機の場合
ICカードリーダーにマイナンバーカードを置き、利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)を入力してください。

詳細は、新図書館サービスのご案内をご覧ください。

 施設の入場割引

・「神戸市内に居住する満65歳以上(一部の施設は満70歳以上)である証明書類(マイナンバーカード等)」を入場券売場などで見せていただくと、無料・半額などの入場料の高齢者割引が受けられます。
詳細は市HP「施設の入場割引」をご覧ください。

・六甲アイランドの3美術館(神戸ファッション美術館、小磯記念美術館、神戸ゆかりの美術館)では、マイナンバーカードをお持ちの方を対象に入館料を割引。詳細は各美術館にご確認ください。
神戸ファッション美術館(外部リンク)
小磯記念美術館
神戸ゆかりの美術館

ページの先頭へ戻る

 神戸市役所1号館内「神戸 萩原珈琲店 127番地」の利用がお得に

マイナンバーカードを提示すると、ドリンクが50円割引に!
※「マイナで朝活特割キャンペーン」は、令和4年2月15日をもって終了しました。
マイボトル割引(マイボトル持参で2杯分のサービス)や新たなサービス(マイボトルクローク)をご利用ください。

 マイナンバーカードで神鉄の企画乗車券が購入できる

シニア層を対象としたお得な企画乗車券「神鉄シーパスワン」・「神鉄シーパスワンplus」を販売する社会実験を実施しており、マイナンバーカードの提示による販売をしています。
詳細は記者発表資料をご覧ください。

 運転免許を自主返納して5,000円分のICOCAカードをもらえるキャンペーン

運転免許の自主返納による高齢者事故の減少、運転免許返納による公共交通機関の利用促進等を目的として、運転免許を自主返納された市内在住の65歳以上の方に対して、5,000円のICOCAカード(デポジット500円含む)をお渡しするキャンペーンです。

詳細は市HP「高齢者運転免許自主返納キャンペーン」をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

企画調整局デジタル戦略部マイナンバー推進担当