閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 区役所 > 北区(北区役所) > 区の紹介 > 農村歌舞伎(のうそんかぶき)の体験会

農村歌舞伎(のうそんかぶき)の体験会

最終更新日:2025年7月11日

ページID:51266

ここから本文です。

夏のこども歌舞伎体験会の開催

北区の伝統文化である農村歌舞伎の魅力をこどもにも知ってもらい、体験してもらうことを目的に、昨年度に引き続いて、夏休みに農村歌舞伎の体験会を開催します。ぜひご参加ください。

農村歌舞伎舞台

農村歌舞伎03

 

​​​​​

あなたも立派な歌舞伎役者〜役者気分を満喫しよう〜

農村歌舞伎の役者体験会を開催します。実際の演目を通じて、立ち回りや台詞回しを練習します。ぜひこの機会に、農村歌舞伎の魅力を体験してみませんか。

役者体験会1

役者体験会2

開催日

  • 2025年7月12日(土曜日) 16時00分〜17時00分
  • 2025年8月9日(土曜日) 16時00分〜17時00分
  • 2025年8月23日(土曜日) 16時00分〜17時00分

複数回の参加も可能です。

開催場所

  • 山の街自治会館
  • 住所:神戸市北区緑町1丁目2-2
  • 交通アクセス:神戸電鉄「山の街駅」下車、徒歩1分

駐車場はありません。公共交通機関又は近隣のコインパーキングをご利用ください。

参加費

無料

対象

高校生以下
※小学生以下で参加される場合は保護者の同伴をお願いします。

定員

各回定員:5名(先着順)

申込

  • 事前申込制(各体験会の前日まで)
  • 以下の項目を記載したメールを、nibu.kabuki@gmail.comに送付してください

 ①参加される方の氏名(フリガナ)・学年
 ②当日来られる保護者の人数
 ③当日の緊急連絡先(電話番号)

ページの先頭へ戻る

農村歌舞伎フェス〜農村歌舞伎の魅力をまるごと体験しよう〜

神戸親和大学の協力のもと、化粧や衣装、和楽器(三味線、鼓など)の体験が一度に楽しめるイベント。昨年、大人気だったイベント内容をまるっと一堂に集めての開催。

農村歌舞伎フェス1

農村歌舞伎フェス2

開催日

2025年8月17日(日曜日)

  • 午前の部 10時30分〜12時30分
  • 午後の部 13時30分〜15時30分

開催場所

  • 神戸親和大学 記念講堂周辺(神戸親和大学 学生会館3階)
  • 住所:神戸市北区鈴蘭台北町7丁目13-1
  • アクセス:神戸電鉄「鈴蘭台駅」下車、中央改札口より徒歩10分

神戸親和大学の「オープンキャンパス」と同時開催のため、駐車場は利用できません。公共交通機関を利用してお越しください。

神戸親和大学構内図
神戸親和大学校舎配置図

参加費

無料

対象

高校生以下
※小学生以下で参加される場合は保護者の同伴をお願いします。

定員

なし

申込

事前申込は不要です。当日、会場に直接お越しください。

ページの先頭へ戻る

よくある質問と回答

Q1.雨天時に体験会を開催しますか。

雨天でも体験会は開催します。

Q2.会場に駐車場はありますか。

いずれの体験会の会場も駐車場は利用できません。公共交通機関でお越しください。

Q3.幼稚園児でも体験会に参加できますか。

幼稚園児の方も参加可能です。

Q4.保護者の同伴は必要ですか

小学生以下の方は保護者の方の同伴をお願いします。

ページの先頭へ戻る

農村歌舞伎体験教室のご紹介

農村歌舞伎の演じ手等の発掘・育成を目的として地域団体が農村歌舞伎体験教室を開催しています。
【六甲丹生かぶき】はこどもとその保護者を対象にした「親子教室」と農村歌舞伎に関心がある方に向けた「体験教室」の2種類の教室を開催しており、演目の稽古を通じて歌舞伎の基本を学び、化粧をし、衣装を着けて舞台に上がるまでを体験できます。また、化粧や附け打ちの勉強会もワークショップ形式で開催し、歌舞伎を色々な面から体験できます。
【神戸すずらん歌舞伎】の体験教室は、せりふ回し・所作・立ち回り等、歌舞伎の稽古を中心に化粧体験や衣装の着付け体験等、幅広く体験することができ、北区ならではの文化を楽しむことができます。
いずれの教室も初心者大歓迎です。
詳細については、神戸市北区地域協働課までお問い合わせください。主催団体をご紹介いたします。

ページの先頭へ戻る

関連ページ

農村歌舞伎についてもっと知りたい方は下記ページをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

北区総務部地域協働課