最終更新日:2025年9月16日
ページID:51266
ここから本文です。
北区の伝統文化である農村歌舞伎の魅力をこどもたちに知ってもらい、体験してもらうことを目的に、夏に引き続き、秋にも体験会を開催します。ぜひご参加ください。
「秋のこども歌舞伎体験会」のチラシは以下よりご確認ください。
「秋のこども歌舞伎体験会」チラシ(PDF:2,138KB)
農村歌舞伎の役者体験会を開催します。今回の体験会では、実際の演目に登場する大名役のお稽古を体験し、立ち回りや台詞回しを練習します。
※秋の役者体験会に複数回参加された方のうち希望される方は、2026年3月29日(予定)の農村歌舞伎上演会に参加いただくことも可能です。詳細は体験会参加時にご相談ください。
※複数回の参加も可能です。
※駐車場はありません。公共交通機関又は近隣のコインパーキングをご利用ください。
無料
高校生以下
※小学生以下で参加される場合は保護者の同伴をお願いします。
各回定員:5名(先着順)
①参加される方の氏名(フリガナ)・学年
②当日来られる保護者の人数
③当日の緊急連絡先(電話番号)
今年は下谷上農村歌舞伎舞台の茅葺き屋根の葺き替え工事が実施される貴重な年です。20年に1度の葺き替え工事を見学するだけでなく、茅を使ったワークショップや農村歌舞伎の演目鑑賞が開催日ごとに楽しめます。
※天候等によって、体験会の内容が変わる場合があります。
※抽選結果連絡(当選者のみ):10月8日(水曜)まで
・古茅を使った小物づくり
・舞台の見学と解説、茅の葺き替え工事の見学
※抽選結果連絡(当選者のみ):11月5日(水曜)まで
・茅の葺き替え体験
・舞台の見学と解説、茅の葺き替え工事の見学
※抽選結果連絡(当選者のみ):11月26日(水曜)まで
・農村歌舞伎の演目披露
・舞台の見学と解説、舞台機構の体験
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
無料
高校生以下
※小学生以下で参加される場合は保護者の同伴をお願いします。
各回定員:20名(抽選)
以下の「おでかけKOBE」内の申込フォームよりお申込みください。
※日程毎に申込フォームが異なります。参加を希望される日程でお申込みください。
「おでかけKOBE」申込フォーム
雨天でも体験会は開催します。「農村歌舞伎舞台の葺き替え工事を見学しよう」については、雨天の場合、当日の体験内容が変わります。
いずれの体験会の会場も駐車場は利用できません。公共交通機関でお越しください。
未就学児の方も参加可能です。
体験会に参加できるのは高校生以下の方のみです。なお、下谷上農村歌舞伎舞台については10月11日に一般見学会が開催されます。大学生以上の方で葺き替え工事の見学を希望される方は一般見学会にご参加ください。
詳細は以下の「おでかけKOBE」のページをご確認ください。
一般見学会詳細(「おでかけKOBE」内)
小学生以下の方は保護者の方の同伴をお願いします。
第26回北区農村歌舞伎上演会は2026年3月29日(日曜)に下谷上農村歌舞伎舞台(住所:神戸市北区山田町字宮ノ前1)にて開催予定です。詳細は決まり次第、神戸市ホームページ等でお知らせいたします
「夏のこども歌舞伎体験会」では、歌舞伎の立ち回りや台詞回しを体験できる「役者体験会」、化粧や衣装、歌舞伎で使用される和楽器(三味線、鼓等)の演奏を1日で体験できる「農村歌舞伎フェス」を開催し、計72名の子どもにご参加いただきました。
なお、農村歌舞伎フェスの様子はサンテレビで放映中の「NEWS×情報キャッチ+」にて取り上げられました。放映内容は以下のYouTubeの動画(19分〜23分頃まで)をご覧ください。
農村歌舞伎の演じ手等の発掘・育成を目的として地域団体が農村歌舞伎体験教室を開催しています。
【六甲丹生かぶき】は子どもとその保護者を対象にした「親子教室」と農村歌舞伎に関心がある方に向けた「体験教室」の2種類の教室を開催しており、演目の稽古を通じて歌舞伎の基本を学び、化粧をし、衣装を着けて舞台に上がるまでを体験できます。また、化粧や附け打ちの勉強会もワークショップ形式で開催し、歌舞伎を色々な面から体験できます。
【神戸すずらん歌舞伎】の体験教室は、せりふ回し・所作・立ち回り等、歌舞伎の稽古を中心に化粧体験や衣装の着付け体験等、幅広く体験することができます。
いずれの教室も初心者大歓迎です。
詳細については、神戸市北区地域協働課までお問い合わせください。主催団体をご紹介いたします。
農村歌舞伎についてもっと知りたい方は下記ページをご覧ください。