最終更新日:2025年10月1日
ページID:29092
ここから本文です。
【北区の魅力ハッシン!】は、みなさんとともに北区の魅力を紹介していくページです。
毎月、北区のまちに焦点を当てて、そのまちの魅力を発信するコーナーです。
区の職員が日常業務の中で撮影したまちの写真を紹介するとともに、「もっと綺麗な写真があるよ」「もっとイイ写真あります」という情報をみなさんからも募集し、広く紹介していきます。
応募があった写真から、まちのデジタルカレンダーを作成!
みなさんとともに、「まちをドンドンおもしろくできたら」という企画です。
過去の「北区の魅力ハッシン!」はこちら。
そして10月の特集は…こちら!
丹生山山頂からの眺望
丹生神社
箱木千年家
雄大なつくはら湖
神出山田自転車道の「自転車」ガードポスト
つくはら湖のBE KOBE
今回紹介するのは、山田町の「丹生山」と「つくはら湖」という自然豊かなエリアです。
丹生山は、帝釈・丹生山系の主峰(山頂515m)です。頂上からの眺めは絶景。
帝釈・丹生山系は、古くから人々の往来も盛んであり、第一級の文化が流れ込んだと言われています。平安末期の源平の争いでは、あの源義経も丹生山を通って鵯越に向かったと言われており、竹林の山道には「義経道」という名称が残っています。丹生山の登山は美しい風景とともに、まさに歴史が味わえます。
また、田園風景の広がる山のふもとには丹生神社の鳥居があります。神社の本殿は山頂にあり、地元の方々や多くの登山者に親しまれています。山頂まで登った際は、ぜひ本殿にも訪れてみてください。
丹生山の南西には、巨大な「つくはら湖」が広がっています。つくはら湖は、志染川を堰き止めて造られた呑吐(どんど)ダムの貯水池です。1992年(平成4年)に完成し、降水量の少ない周辺地域に安定した水の供給が行われました。
周辺には、現存する日本最古の民家建造物といわれる「箱木千年家」といった著名な文化財もあり、ダム建設時に現在の場所へ移設されました。
箱木千年家は、歴史の趣ある佇まいが美しい民家建造物です。
室町時代に建てられたこの住居は、現存する民家建造物の中では日本最古であり、国の重要文化財に指定されています。
サイクリングの途中に立ち寄って休んだり、好きな本を読んだり、ゆったりと流れる贅沢な時間を箱木千年家で過ごすことができます。
そんな湖の周辺は、北区と西区を結ぶ全長19.3kmの「神出山田自転車道」が整備され、思う存分「サイクリング」を楽しめます。
今秋は11月30日まで、シェアサイクルも実施されています。
紅葉が色づく季節に、だれでも気軽にサイクリングが楽しめます。
田んぼやつくはら湖を臨みながら爽快にサイクリングをしていると、自転車のデザインが施された遊び心あふれるガードパイプを発見!
また、今年度は、つくはら湖上のカヌー体験なども実施されており、湖周辺の楽しみ方が増えてきています。
サイクリングの最後に、つくはら湖のBE KOBEで紅葉とともにパシャリ。
自然を身体いっぱい感じながら、一日を過ごしてみませんか。
※神戸電鉄の粟生線(西鈴蘭台駅~木津駅間)では、9月27日(土曜)~11月29日(土曜)の期間中、列車内に自転車をそのまま持ち込める「サイクルトレイン」を実施しています。併せてご利用ください。
サイクルトレインの詳細は「お出かけKOBE」でご確認ください。
丹生山やつくはら湖周辺地域(山田町)の写真を募集します。
「この季節のつくはら湖が好き!」
「こんな知られざるスポットがあるよ!」
「この辺りといえば〇〇だよね」
という熱いコメントや自慢の写真をお待ちしています。
みなさんからお送りいただいた写真は、来月のこのコーナーや北区公式Instagramで紹介するとともに、それらの中からデジタルカレンダーを作成します。
募集内容:丹生山やつくはら湖周辺(山田町)の写真
応募期間:10月20日(月曜)まで
応募方法:【SNSでの投稿】Instagram、Xにて、「#北区の魅力ハッシン」とハッシュタグをつけて各SNSに投稿してください。
【メールでの提供】①撮影した場所と日時 ②お写真 ③お名前(ニックネームでも可)、④お写真の説明(ひとこと)を添えて、北区地域協働課(kobekita-chikatsu@city.kobe.lg.jp)にお送りください。
9月にみなさんからご応募いただいた「花山・大池エリア」の写真をピックアップして紹介します。
大池駅から眺める夕焼け。とても美しいです。
花山駅を少し高台から眺めている写真です。手前に流れるのは志染川です。
花山台で神戸電鉄の車両が過ぎ去る瞬間をパシャリ。
夏祭りは花山駅が会場となります。
これらの写真を使って、10月のカレンダーを作成しました。
ぜひダウンロードして使ってみてください!
10月のデジタルカレンダーはこちらからダウンロード(PNG:5,573KB)
「なんかいいかも北区」は、「”北区”の魅力!」とまでは言えなくても、”まち”のちょっとした自慢スポットや、面白い様子をお届けするコーナーです。
肩のチカラを抜いて、なんだかまちのことが好きになれそうなトピックをお楽しみください。
「パーミル」という単位をご存知ですか?
パーミルとは、鉄道における勾配の程度を表す単位。
じつは神戸電鉄は、全国でも有数の50パーミルという急勾配が随所にあります。
50パーミルとは、1000m走行時に50mも昇る勾配。一般的には30パーミルでも急勾配なのです。
なんと、神戸電鉄全線の20%が50パーミル!
「パーミル」を確認する指標は、白い矢印看板が目印。パーミルの数値が書かれています。
鈴蘭台駅周辺で撮影された写真の左手にもありました!
みなさんも神戸電鉄沿線ならではの「50パーミル」を探してみませんか。
これまでのコラムはこちら!