学生に教わるスマホ教室に関するよくある質問と回答

最終更新日:2023年7月12日

ここから本文です。

目次

  1. 実施内容について(地域福祉センター開催・区役所開催の共通項目)
  2. 地域福祉センター開催の詳細
  3. 区役所開催の詳細
  4. 学生募集について
  5. その他のスマホ教室について

1.実施内容について(地域福祉センター開催・区役所開催の共通項目)

1-1.実施の趣旨はなにか

誰もが、いつでも、どこでも、デジタル化の恩恵を享受できるような、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を実現するために、スマートフォンの操作に不慣れな方に対し、身近なデジタル機器であるスマートフォンを不安なく利用してもらうためのサポートを目的に、実施いたします。

1-2.開催場所・開催期間・内容は
①各地域福祉センター:詳細は、2.地域福祉センター開催の詳細
開催期間:令和5年5月26日(金曜)~令和6年3月上旬
開催内容:スマホ体験教室、スマホ活用相談会

(※)各ふれあいのまちづくり協議会が希望する場合のみ開催します。

②各区役所:詳細は、3.区役所開催の詳細
開催期間:令和5年8月7日(月曜)~9月26日(火曜)の期間に各区で1回実施
開催内容:スマホ体験教室
(※)スマホ活用相談会は地域福祉センターでのみ開催します。区役所では開催しません。
 1-3.参加対象者は
神戸市に居住している方で、以下に当てはまる方
①スマホ体験教室:スマホをお持ちでないが興味がある方または使い始めて間もない方
②スマホ活用相談会:ご自身のスマホの利用方法にお困りの方
1-4.同伴者の同席は可能ですか
やむを得ない事情があり同伴者の方の同席が必要な場合、同席は可能です。
ただし、参加人数に上限があるため同伴者の方は、原則スマホ体験教室・スマホ活用相談会にご参加はいただけません。
同伴者の方もスマホ教室にご参加いただく場合は、同伴者の方も参加のお申込みをいただきますようお願いいたします。
 1-5.参加人数は
①スマホ体験教室:1開催につき15名まで
②スマホ活用相談会:1開催につき20名まで(お一人30分)
(※)どちらか一つ参加いただけます。
 1-6.それぞれの教室の内容を教えてほしい
①スマホ体験教室
スマホをお持ちでないまたは使い始めて間もない方向けに実施します。神戸市が用意したスマホを使っていただき、電源の入れ方やLINEアプリの操作方法などを体験していただけます。

体験教室で使用する教材は学生に教わるスマホ教室のページでご確認いただけます。

②スマホ活用相談会
ご自身がお持ちのスマホの使い方でわからないことなどを、講師の学生等に1対1でご相談いただけます。
1-7.費用について
参加費は無料です。
1-8.スマートフォンを持っていないが参加できるか
①スマホ体験教室

スマホ体験教室では神戸市で用意した体験用スマホをお貸ししますので、スマホをお持ちでない方でもご参加いただけます。

②スマホ活用相談会
ご自身のスマホをご持参いただく必要があります。
1-9.何歳まで参加できるか
神戸市に居住しているスマホの利用方法にお困りの方が対象です。主に高齢者(概ね60代以上)の方向けの内容としていますが、年齢制限はありませんので、60歳未満の方でも参加可能です。

2.地域福祉センター開催の詳細

2-1.開催場所は
開催を希望するふれあいのまちづくり協議会が管理する地域福祉センターにて開催します。
2-2.すべての地域福祉センターで開催しないのか
ふれあいのまちづくり協議会が開催を希望した場合のみ開催しております。
2-3.実施する地域福祉センターを教えてほしい
開催を希望するふれあいのまちづくり協議会において開催しています。
スケジュールは「各地域福祉センター開催スケジュール」よりご確認ください。
2-4.参加人数は
上限は1-5と同様ですが、会場等によって異なる場合があります。
2-5.参加申込方法は

参加希望の地域福祉センターでの教室開催が予定されている場合、お申込みいただけます。
申込は以下の連絡先にお電話でお申込みください。

申込先:株式会社ベイエリア

電話番号:078-251-7307または080-2151-3531
受付時間:9時00分~17時00分(平日)
(※)土・日・祝・12月28日~1月3日は休業

2-6.申込期間は

申込開始日は、開催の案内を開始した日からお申込みいただけます。
申込締切日は、原則各会場の開催日の2週間前までが申込締切日となっております。
開催日については「各地域福祉センター開催スケジュール」からご確認ください。

2-7.居住区域の地域福祉センターで開催していないが、どうすればいいか

現時点で開催予定がなくても、ふれあいのまちづくり協議会が開催を希望すれば随時スケジュールに掲載いたしますので、随時「各地域福祉センター開催スケジュール」のご確認をお願いします。

また、8月~9月に各区役所でもスマホ体験教室を実施しますので、そちらのご参加をご検討ください。
実施のスケジュール等の詳細は、「区役所スマホ教室開催スケジュール」からご確認ください。
2-8.開催内容は
教室は①スマホ体験教室と②スマホ活用相談会の2種類のうち、開催団体が選択した1種類を開催します。
それぞれの教室の内容は、1-6と同様です。

3.区役所開催の詳細

3-1.各区の開催場所・スケジュール・申込期間は
区役所スマホ教室開催スケジュール」に掲載しております。
3-2.申込方法は
神戸市イベント申込サイトから申込いただきます。
各区の申込ページには、「区役所スマホ教室開催スケジュール」の「申込」からアクセスできます。
3-3.実施時間は
①スマホ体験教室:10時00分~12時00分(2時間)
(※)活用相談会は開催しません。
3-4.居住区以外で参加できるか
各区の市民の皆さまが参加できるよう、原則お住いの区役所での開催に参加いただきますようお願いいたします。
お住いの区が既に満席の場合は、他区の開催回にお申込みいただいてもかまいません。
(※)他区の申込状況によっては、ご案内ができない場合もございます。

4.学生募集について

4-1.神戸市外在住・神戸市外の大学の学生であるが、応募対象になるか
募集要件に当てはまれば、市外の方でも対象となります。
4-2.採用の詳細を教えてほしい
本事業は神戸市が株式会社ベイエリアに委託し実施しております。詳細は委託事業者にご確認ください。
TEL:078-261-2327、または080-8547-6091
メール:yamashita@bayarea.jp
HPのURL:https://bayarea.co.jp/recruit/(外部リンク)

 5.その他のスマホ教室について

5-1.コミュニティカフェのスマホ教室(ソフトバンクと連携したスマホ教室)

コミュニティカフェのスマホ教室とは、市営住宅の入居者の交流・活動拠点である集会所を活用して実施するスマホ教室です。ソフトバンク株式会社のご協力により、参加者全員にスマートフォンが貸出され、同社のプロの講師が教室を運営します。

開催場所:各市営住宅集会所
講師:ソフトバンク株式会社・講師

定員:集会所の大きさにより1講座10~20名
開催内容:(1)スマホ入門講座、(2)スマホ活用講座①、(3)スマホ活用講座②の3講座を実施

(1)スマホ入門講座
スマホ初心者やスマホをお持ちでない方に、地図、カメラ、写真、電話、メール、音声アシスタント機能、介護予防・フレイル予防応援サイトへのアクセス(QRコード)など、スマホの基本操作を体験します。

(2)スマホ活用講座LINE/スマホ決済編
大人気のLINE(グループトークや友達登録など)やスマホ決済(PayPay)を体験します。介護予防・フレイル予防応援サイトへのアクセス(QRコード)なども学びます。
(3)スマホ活用講座スマホでできる災害対策編
防災速報や天気予報のスマホアプリで、災害情報を素早く、簡単に収集できます。LINEや介護予防・フレイル予防応援サイトへのアクセス(QRコード)なども学びます。もしもの時に備えましょう。

5-2.e-お助けキャラバン

デジタル機器に不慣れな方に、スマホの便利な活用方法を学んでいただいたり、お持ちのスマホの相談をしたりできるよう、学生を乗せた「e-お助けキャラバン」を、地域福祉センター等で実施する交流イベントに派遣します。大学生等は、スマホの使い方やスマホによる便利な行政手続きの活用を支援します。

開催場所:地域福祉センター(交流イベント時に大学生を派遣)
講師:大学生
定員:各交流イベントによる
参加対象者:派遣先の交流イベントに参加している方

開催内容:イベントに参加しながらスマホの活用相談会を行う
詳細は、「e-お助けキャラバンによる学生の派遣」をご確認ください。

5-3.スマホ相談窓口

スマートフォンの操作に不慣れな人が気軽にスマホの相談ができる「スマホ相談窓口」を各区役所や区役所近隣の商業施設に開設します。また、学生がスマホ相談に応じることで、デジタルデバイドの解消だけでなく、世代間の助け合い促進に繋げます。

開催場所:各区役所または区役所近隣の商業施設
講師:大学生
定員:1日あたり10名
参加対象者:神戸市にお住まいでスマートフォンの操作に不慣れな方
開催内容:一人30分、スマホの使い方でわからないことを講師の学生に1対1で相談する

詳細は、「スマホ相談窓口(操作に慣れていない人むけ)」をご確認ください。

お問い合わせ先

企画調整局デジタル戦略部情報政策担当