最終更新日:2022年7月8日
ここから本文です。
部 |
課 |
業務内容 |
---|---|---|
|
局所管事務の運営管理にかかる総括調整、局の庶務・経理、外郭団体の事業調整、大都市制度、他都市との連絡及び協力、市の区域の基本的事項、関西広域連合、教育大綱、総合教育会議、特命による教育行政の支援 など |
|
男女共同参画センター | 男女共同参画に係る計画の推進・啓発・施策の立案、婦人大学 神戸市男女共同参画センターの管理運営 など |
|
政策課 | 市政の基本的施策及び新規施策の調査・研究・立案及び推進、都市政策、総合基本計画、政策課題に向けた庁内外の連携及び調整、創造都市及びスマートシティの推進、データ利活用、神戸市の統計、海洋産業の振興施策の検討 など | |
未来都市推進課 | 長期にわたる政策の立案・調整、総合基本計画及び中期計画、地域活性化施策の立案・調整、広域圏計画に係る調整、都心ウォーターフロントの活性化、国際技術支援に関する連絡・調整、震災復興に係る調査、市街地西部地域活性化施策の調整 など | |
大学等及び民間事業者との連携、東京一極集中対策に関する検討、震災復興に係る調査、政策課題の抽出及び解決にむけた庁内外の連携・調整、協働と参画のまちづくりの推進、地域活動推進、地域住民自治組織の活動支援、市民活動の調査・研究、地域集会所の助成制度、民間の非営利団体の支援、社会貢献支援プラットフォーム事業(ソーシャルキャンパス、ソーシャルブリッジ、協働と参画のプラットフォーム)、NPOの認証・認定、ふたば学舎、丸山コミュニティ・センター、婦人市政懇談会、住民自治組織代表者との懇談会など |
||
国会、各省庁などとの連絡及び調整、市政に関係する情報や資料の収集、神戸の市政や観光についての情報の発信 など |
||
|
情報化施策の総合的な企画・調整・推進、情報化に関する計画、情報システムの計画・開発・運用・保守並びに関係部局との調整、情報システムの監理・改善指導、電子計算機及び情報通信ネットワーク等の管理・運用、情報セキュリティ対策の総括的な推進・指導・調整、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)、ICTを活用した業務改革 など |
部 |
課 |
業務内容 |
---|---|---|
新産業部 |
企業立地の調査及び研究、神戸エンタープライズゾーン及び神戸国際経済ゾーン、企業(医療関連産業、外国及び外資系、次世代スーパーコンピュータ関連など)の誘致 など |
|
新産業課 |
新産業の育成、海外拠点を活用した経済交流 など |
|
医療産業都市部 |
神戸医療産業都市の推進及び誘致、神戸医療産業都市推進機構、神戸臨床研究情報センター、理化学研究所との連絡・調整、スーパーコンピュータ「京」の利用事業の推進、計算科学振興財団、WHO神戸センターとの連携 など |