ホーム > ごみ > 家庭ごみ > 家庭ごみ関連情報 > アスベスト含有家庭用品の取り扱い

アスベスト含有家庭用品の取り扱い

最終更新日:2021年12月28日

ここから本文です。

重要なお知らせ

  • 一部メーカー・販売店等から販売された、珪藻土バスマット、コースター等の珪藻土製品について、基準を超える石綿(アスベスト)が含まれていることが判明し、メーカー・販売店等による自主回収が行われています。
  • 対象製品をお持ちの場合は、メーカー・販売店等が回収いたします。クリーンステーションに捨てたり、布施畑環境センターに持ち込むなどしないようお願いいたします。
  • 対象製品や回収方法等の詳細は下記のページでご確認ください。

「石綿(アスベスト)が含まれている珪藻土製品」

石綿(アスベスト)を含有する電気製品などの家庭用品の廃棄について、安全適切に処理を行うため、市では平成17年秋(平成17年11月広報こうべ掲載)より、市民の皆様に特別な方法での排出をお願いし、ごみ収集車(パッカー車)に投入しないように収集していました。
しかし平成18年6月環境省より、収集運搬処理についての実証実験の調査結果などに基づき、パッカー車でアスベスト含有家庭用品の収集運搬を行うことは問題がないとの通知がありました。
ただし、石綿灰など飛散性のものを除きます。
この通知を受け、本市での排出状況や処理方法などと併せて考慮した結果、平成19年4月1日からは一部の飛散性のものを除いて、従来どおり、通常の方法で収集しています。
なお、これらの製品を排出する際は下記のとおりルールを守って排出していただきますよう、ご理解ご協力お願いいたします。

廃棄方法

アスベスト含有家庭用品を廃棄する場合は下のリストを参考に廃棄してください。

  1. 分解せず、そのままの状態で出してください。
  2. 45リットルの指定袋に入れて、口をしっかり結ぶことができない大きさのもの、単品で5kgを超える重さのものは大型ごみになりますので、事前に大型ごみ受付センター(392-7953)に電話で収集の申込みをしてください。(有料)
  3. 45リットルの指定袋に入る大きさのもので単品で5kg以内のものは、燃えないごみの指定袋に入れて出してください。

なお、電気火鉢に付属して販売されていた灰などについては飛散する恐れがありますので、水などで湿らせて飛散しないようにした上で、ビニール袋で二重に梱包し、必ずお住まいの区の環境局事業所にご連絡いただき、アスベスト含有家庭用品である旨を告げたうえでご相談ください。

問い合わせ先

8時00分から16時30分土曜日曜年末年始を除く

  • 東灘事業所841-0161
  • 灘事業所871-1081
  • 中央事業所251-3521
  • 兵庫事業所652-0981
  • 北事業所581-0460
  • 長田事業所652-1441
  • 須磨事業所731-2041
  • 垂水事業所783-0333
  • 西事業所961-1414

アスベスト含有家庭用品

経済産業省の調査の結果、185社774製品にアスベストが含まれていることが発表されています。
家電製品の断熱や絶縁が必要なところや自転車など、一部の家庭用品にアスベストが使われています。
廃棄したいと思われる家庭用品にアスベストが含まれているかどうかは経済産業省のホームページにメーカーや品番等のリストが掲載されていますのでご確認ください。
また、関係するメーカーでは相談窓口を開設していますので、各メーカーのお客様相談窓口などでも確認することができます。

経済産業省ホームページ「石綿(アスベスト)を含有する家庭用品の実態把握調査」(外部リンク)

なお、自転車については下の報告書もあわせてご覧ください。

参考

環境省ホームページ「アスベスト含有家庭用品の廃棄について」(外部リンク)

お問い合わせ先

環境局業務課