最終更新日:2023年4月18日
ここから本文です。
母子健康手帳は、垂水区役所2階の保健福祉課の窓口(保健担当)で交付しています。
医療機関で妊娠をご確認された上でお越しください。
保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により入院したり助産を受けたりすることができない場合、一定の条件を満たす方については助産施設(指定病院)で出産していただくための制度(助産制度)があります。
事前に申請が必要です。垂水区保健福祉課こども福祉担当(電話708-5151(代))までご相談ください。
出生の日から14日以内に、住所地、本籍地、お子さまの出生地のいずれかの役所に出生届を提出してください。
児童手当は、中学校修了までの子どもを養育する方に支給される(※)もので、申請の窓口は、垂水区保健福祉課こども福祉担当(電話708-5151(代))です。
※支給対象となる子どもは、所定の要件を充たす必要があります。詳しくは、垂水区保健福祉課こども福祉担当(電話708-5151(代))までお問い合わせください。
詳しくは、垂水区保険年金医療課(電話708-5151(代))までお問い合わせください。
申請の窓口は、垂水区保健福祉課保健担当(電話708-5151(代))です。
生後4か月ごろまでのすべての赤ちゃんとお母さんを対象に、新生児訪問指導員(保健師または助産師)または区の保健福祉課(保健担当)の保健師がご自宅を訪問し、赤ちゃんの体重測定や健康状態の確認、育児や産後の生活などのご相談をお受けします。
赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳に付いている「出生連絡はがき」を郵送(切手代が別途必要です)または出生届の提出時に垂水区保健福祉課保健担当(電話708-5151(代表))の窓口(23番窓口です)までお持ちください。
注)新生児訪問指導員は、必ず身分証を携帯しています。
垂水区保健福祉課(保健担当)では、妊娠中から出産、育児に関する様々なこと(乳幼児期~思春期)について、相談をお受けしています。
ご相談、お問合せは垂水区保健福祉課保健担当(電話708-5151(代表))またはこども家庭支援室専用電話(電話705-1150)までどうぞ。
神戸市では、4か月児健診、9か月児健診、1歳6か月健診(1歳6~7か月)、3歳児健診(3歳3か月)を実施しており、ご案内は受診時期が近づいた頃に個別に郵送しています。
お子さんの健やかな成長に欠かせない大切な健診です。必ず受診しましょう。
<乳幼児健診の実施場所>
4か月、1歳6か月、3歳児健診は、垂水区役所2階(保健福祉課保健担当)で実施しています。
なお、9か月健診については実施指定医療機関での受診になります。9か月健診についても、受診時期が近づきましたら、ご案内を個別に郵送しています。
生まれたばかりの赤ちゃんにお母さんからプレゼントされた「免疫力」は、乳児期の間に自然に失われていきます。そのため、予防接種によって赤ちゃん自身に免疫をつけ、病気にかかっても重症化しないように予防する必要があります。
予防接種を受ける際は「母子健康手帳」と「予防接種券綴り」が必要です。「予防接種券綴り」がない場合は、垂水区保健福祉課(保健担当)で発行いたしますので、お申し出ください。
なお、BCG以外の予防接種については個別通知は行っておりません。予防接種券や小冊子「予防接種とこどもの健康」などを参考に、お子さまの予防接種のスケジュールを決めましょう。新生児訪問指導や4か月健診の際にも、ご相談に応じております。
詳しくは、垂水区保健福祉課保健担当(電話708-5151(代))までお問い合わせください。
保育所(園)は、保護者が就労・病気などのため子どもの保育ができない場合に利用できます。所得に応じて保育料の負担が必要です。
対象となる子どもは、生後6か月過ぎから就学前までです。
保育時間は8時~17時30分ですが、やむを得ない場合は「特例保育」や「延長保育」も実施しています。
入所(園)申し込みの窓口は、垂水区保健福祉課こども福祉担当(電話708-5151(代))です。
家庭的な雰囲気のもと、少人数を対象にきめ細やかな保育を行います。
●詳しくは、家庭的保育事業の概要・事業所一覧
病児・病後児保育は、子どもが急な病気などで医療機関による入院治療は必要ないが、他の子どもとの集団生活が困難な時期に、保育所(園)などに代わって、その子どもを一時的に預かる事業です。
20歳未満の子どもを育てている母子家庭・父子家庭に対する支援制度があります。
児童扶養手当は、父(または母)と生計を同じくしていない、離婚や死別等による母子世帯・父子世帯などの児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子、または20歳未満で一定の障害の状態にある子)を養育している方(父・母・公的年金を受けていない祖母など)に支給される手当です(平成24年4月現在)。
詳しくは、垂水区保健福祉課こども福祉担当(電話708-5151(代))までお問い合わせください。