ここから本文です。
灘区には、3つの大学があり、多くの学生・教員が在学・在勤する、『大学のまち』の一面を持っています。連携を推進するため、平成16年から平成17年にかけ、区内の全大学それぞれと、包括的な連携協力協定を締結しました。この協定に基づき、各大学とさまざまな連携事業を進めています。灘区では、大学が持つ高度な知識・豊富な人材と、大学生の斬新で柔軟な発想を区のまちづくりに活かすことを目的として、平成27年に策定した「灘区計画」内の「ふれあいで人と人とがつながるまちづくり」を実現するため、「大学・地域・事業者の連携事業の実施」によるまちづくりに取り組んでいます。また、平成30年6月には「親和中学校・親和女子高等学校」とも連携協定を締結し、大学だけでなく、高校や中学校とも連携強化を図っています。
大学と灘区との包括的連携協力協定は、地域社会の発展と人材育成を目的として、地域福祉の向上,産業振興,教育・文化・スポーツの振興,人材育成,まちづくりなどの幅広い分野で大学と区が相互に協力することを定めたものです。
平成16年12月2日に、政令指定都市行政区と大学間では全国初の試みとして神戸大学と協定を締結しました。その後、平成17年5月19日に神戸海星女子学院大学と、平成17年11月8日に神戸松蔭女子学院大学とそれぞれ締結しました。
また、平成30年6月27日には「親和中学校・親和女子高等学校」とも連携協定を結び、大学だけではなく高校や中学校との連携を強化しています。
大学名 | 所在地 | 協定締結日 | 大学ホームページ |
神戸大学 | 神戸市灘区六甲台町1-1 | 平成16年12月2日 | https://www.kobe-u.ac.jp/ |
神戸海星女子学院大学 | 神戸市灘区青谷町2-7-1 | 平成17年5月19日 | https://www.kaisei.ac.jp/ |
神戸松蔭女子学院大学 | 神戸市灘区篠原伯母野山町1-2-1 | 平成17年11月8日 | https://www.shoin.ac.jp/ |
中学校・高等学校
学校名 | 所在地 | 協定締結日 | 学校ホームページ |
親和中学校・親和女子高等学校 | 神戸市灘区土山町6-1 | 平成30年6月27日 | https://www.kobe-shinwa.ed.jp/ |
灘区では、大学との連携協力に関する協定に基づき、大学の学生団体や教員・職員による、地域の課題の解決および魅力の向上を目的として実施する活動・事業に要する経費の一部または全部を補助しています。
募集や団体支援を各大学と協力して実施しています。(令和4年度募集情報)
「事業者・大学と地域の連携」をテーマとした活動支援の地域活動支援コーディネーターは、大学生が地域の人とのつながりを築くことができるように、大学生による地域活動をサポートしています。
また、地域活動に積極的に取り組む学生サークルや団体、事業者の情報を地域課題別に紹介するWebサイト「ミートアップ灘」の運営やメールマガジン「MUN通信」の発信も行っています。
「のびやかスペースあーち」は、子育て支援をきっかけにした共生のまちづくりを目指して、「第二種社会福祉事業」を展開する地域子育て支援拠点です。神戸大学大学院総合人間科学研究科(現:人間発達環境学研究科)が、平成17年3月から、灘区役所旧庁舎(神戸市神ノ木通)で運営を開始し、平成29年3月末に灘区民ホール3階に移転しました。
乳幼児の遊び場・保護者の交流の場である「ふらっと・あーち」、地域の子育てに関する情報が得られる「情報コーナー」を利用できるのに加え、親子で楽しく参加できる各種プログラムも提供されています。また、「あーち」では、平成28年9月から、「学習支援(学生や市民ボランティアなどが講師担当)」と「子ども食堂(灘区連合婦人会が調理担当)」を灘区民ホールで実施しています。
神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター・サテライト施設「のびやかスペースあーち」HP(外部リンク)
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314