最終更新日:2023年9月15日
ここから本文です。
食品の出前やテイクアウトは調理から喫食までの時間が長くなるため、食中毒のリスクが高まります。そのため、出前やテイクアウトによるによる食品の提供は食中毒のリスクを充分に理解した上で行うことが重要です。食中毒予防の3原則(つけない、ふやさない、やっつける)の徹底とともに、以下の点に注意し、食中毒を予防しましょう。
なお、当日の販売を見込んであらかじめ調理する際には、構造設備の追加や飲食店営業以外の営業許可、表示が必要な場合がありますので、詳細は施設を管轄する衛生監視事務所あてお問い合わせください。
食品の調理・販売時の注意点
店頭やインターネットで食品を販売する際には、営業許可や営業届が必要な場合(例:食肉類、魚介類、乳類)や、高度な衛生管理(許可、資格、区画や設備の追加等)が必要なもの(冷凍食品、食肉製品、真空パック)がありますので、必ず衛生監視事務所あてご確認ください。
出前やテイクアウトを利用する機会が増えています。飲食店で食べる場合と違い、調理から食べるまでの時間が長くなります。食べるまでに時間がかかると、細菌が増殖してしまい食中毒になるリスクが高くなります。
食品の配達時は温度管理を徹底し、購入者がすみやかに食べることができるよう配達しましょう。