現在位置
ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 生活衛生 > ペット(動物愛護・動物衛生) > 飼い犬の登録と狂犬病予防注射について
更新日:2020年10月29日
ここから本文です。
生後91日以上の犬の飼い主は、犬の所在地の市町村に登録をすることが義務付けられています。
登録は犬の生涯に1回です。登録の証として「鑑札」が交付されます。(交付手数料3,000円)
「鑑札」は、必ず犬の首輪などにつけてください。万が一迷子になった場合でも、すぐに飼い主がわかります。
生後91日以上の犬の飼い主は、毎年1回、4月から6月の間※に、狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
注射を受けた後には、必ず「注射済票」の交付を受けてください。(交付手数料550円)
「注射済票」も、必ず犬の首輪などにつけてください。万が一迷子になった場合でも、すぐに飼い主がわかります。
神戸市に登録のある犬の飼い主の方には、毎年3月末ごろに、注射の案内の封筒を郵送しています。
注射を受けるときは、この封筒を、集合注射会場又は動物病院にお持ちください(注射の案内がなくても注射は受けられます)。
令和2年度分の注射について、新型コロナウイルス感染症の発生等によりやむを得ない事情がある場合は、令和2年12月31日までの間に狂犬病予防注射を受けさせるようにしてください。
郵送での手続きができるようになりました(交付手数料はコンビニエンスストアでの納付になります)
狂犬病とは、「狂犬病ウイルス」でおこる動物由来感染症です。
犬はもちろん、人など全ての哺乳動物に感染します。人が感染して発症すると、ほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。人の場合は、狂犬病に感染した犬などに咬まれて感染することが多いと言われています。
世界中ほとんどの国で発生があり、毎年何万人もの方が狂犬病で亡くなっています。現在日本では、狂犬病予防注射の徹底などにより、狂犬病を撲滅し、発生はありませんが、狂犬病に感染した動物が不法に日本に持ち込まれるなどして、いつ日本で狂犬病が発生するかはわかりません。
狂犬病を予防するには、狂犬病予防注射を行う以外に方法はありません。
万が一、狂犬病が日本に入ってきても、70%以上の犬が狂犬病予防注射を受けていれば、まん延は防ぐことができます。
狂犬病予防注射は、狂犬病が日本に侵入した場合に、犬にまん延することを防いで、犬から人に感染することを防ぎます。愛犬と飼い主を守るだけでなく、多くの人の安全のために必要です。
注射場所により手続きが異なります。手続き方法が選べる場合もありますので、ご都合に合わせてご利用ください。
注射を受けた後、その場で手数料を納付し、「鑑札」と「注射済票」を受け取ってください。
(別に注射料金がかかります。料金は動物病院により異なります)
登録手数料 3,000円
◆注射済票交付手数料 550円
登録手数料 3,000円
◆注射済票交付手数料 550円
郵送先
〒651-0083 神戸市中央区浜辺通4-1-23 三宮ベンチャービル525号
(公社)神戸市獣医師会 事務局 電話 078-862-1101(犬の登録専用番号)
登録手数料 3,000円
◆注射済票交付手数料 550円
ペットショップや以前の飼い主が登録を済ませている場合があります。
登録の有無を、あらかじめ確認してください。登録がある場合は,犬の登録事項が変わったときの手続きが必要です。
登録のある犬を譲渡するときは、「鑑札」を必ず新しい飼い主に渡してください。
登録手数料 3,000円
郵送先
〒651-0083 神戸市中央区浜辺通4-1-23 三宮ベンチャービル525号
(公社)神戸市獣医師会 事務局 電話 078-862-1101(犬の登録専用番号)
注射場所により手続きが異なります。手続き方法が選べる場合もありますので、ご都合に合わせてご利用ください。
注射を受けた後、その場で手数料を納付し、「注射済票」を受け取ってください。
(別に注射料金がかかります。料金は病院により異なります)
注射済票交付手数料 550円
注射済票交付手数料 550円
郵送先
〒651-0083 神戸市中央区浜辺通4-1-23 三宮ベンチャービル525号
(公社)神戸市獣医師会 事務局 電話 078-862-1101(犬の登録専用番号)
注射済票交付手数料 550円
手続き方法が選べますので、ご都合に合わせてご利用ください。
(公社)神戸市獣医師会事務局(犬の登録専用番号078-862-1101)に変更事項を届け出てください。
必要事項を記入した届出書を、(公社)神戸市獣医師会事務局へ郵送してください。
郵送先
〒651-0083 神戸市中央区浜辺通4-1-23 三宮ベンチャービル525号
(公社)神戸市獣医師会 事務局 電話 078-862-1101(犬の登録専用番号)
「兵庫県電子申請共同運用システム(e-ひょうご)」で手続きができます(手続き名称:犬の登録事項変更)。
くわしくは、電子申請のページをご覧ください。
郵送先
〒651-0083 神戸市中央区浜辺通4-1-23 三宮ベンチャービル525号
(公社)神戸市獣医師会 事務局 電話 078-862-1101(犬の登録専用番号)
鑑札再交付手数料 1,600円
郵送先
〒651-0083 神戸市中央区浜辺通4-1-23 三宮ベンチャービル525号
(公社)神戸市獣医師会事務局 電話 078-862-1101(犬の登録専用番号)
神戸市外に転出するとき、神戸市外の飼い主に犬を譲渡するときは、神戸市での手続きは必要ありません。
新所在地の窓口(市役所、区役所、保健所等)に、神戸市の「鑑札」を持参し、転入手続きをしてください。
犬を譲渡するときは、神戸市の「鑑札」を必ず新しい飼い主に渡してください。
手続き方法が選べますので、ご都合に合わせてご利用ください。
(公社)神戸市獣医師会事務局(犬の登録専用番号078-862-1101)に届け出てください。
必要事項を記入した届出書を、(公社)神戸市獣医師会事務局へ郵送してください。
郵送先
〒651-0083 神戸市中央区浜辺通4-1-23 三宮ベンチャービル525号
(公社)神戸市獣医師会 事務局 電話 078-862-1101(犬の登録専用番号)
「兵庫県電子申請共同運用システム(e-ひょうご)」で手続きができます(手続き名称:犬の死亡届)。
くわしくは電子申請のページをご覧ください。
鑑札再交付手数料 1,600円
◆注射済票再交付手数料 340円
郵送先
〒651-0083 神戸市中央区浜辺通4-1-23 三宮ベンチャービル525号
(公社)神戸市獣医師会 事務局 電話 078-862-1101(犬の登録専用番号)
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314