閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 安全・安心 > 消防 > 神戸市の消防団 > 須磨消防団の活動内容

須磨消防団の活動内容

最終更新日:2025年7月29日

ページID:40378

ここから本文です。

須磨学生消防団の活動紹介

2025年7月15日(火曜日)学生消防団が広報訓練を実施しました。

この訓練では学生消防団が同じ大学で学ぶ仲間に、消防団の活動を身近に感じてもらえるよう学生団員自身で企画と運営を行いました。
訓練当日は学生団員が他の学生に屋内消火栓を使った放水訓練を披露するほか、消火器による初期消火を指導するなど消防団の魅力や地域防災の重要性を伝えました。
123

河川からの取水・放水訓練を実施

河川から取水・放水訓練を実施しました。

阪神淡路大震災時には河川等から取水し放水活動した実績があり、今後起こり得る大規模な災害に備え、消火栓が破断等により使用できない場合を想定し、消防職員と消防団員が連携して河川から取水し放水する訓練を行いました。
この訓練では、須磨消防署に消防団員が集まり、震災座学研修、連携ポンプ取扱い訓練、そして実際に妙法寺川から取水し放水訓練を実施しました。
連携ポンプ取扱い訓練河川取水放水訓練

消防団秋季訓練

消防団秋季訓練を実施しました。

須磨消防署に消防団員98名が集まり、訓練礼式、無線交信要領訓練、震災活動要領座学を実施しました。

訓練礼式無線交信要領訓練

山火事防止運動

山火事防止運動を実施しました。

春の行楽シーズンは林野火災が増える傾向にあり、大切な山を火災から守ることを目的とし、毎年実施しています。2024年は須磨浦公園内登山道にて、消防職員20名と消防団員20名が連携してホースの延長と放水訓練を実施しました。


山火事防止運動②山火事防止運動④
 

よく見られているページ

お問い合わせ先

消防局須磨消防署消防防災課