閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 市の広聴 > 婦人市政懇談会

婦人市政懇談会

最終更新日:2025年10月7日

ページID:65524

ここから本文です。

婦人を対象に身近な問題や市政に関する諸問題を話し合い、集まった市民の「生の声」を把握し、今後の施策・事業に反映するとともに、相互の対話により、市政に対する理解と認識を深めるための広聴事業です。

地域集会

各区の単位婦人会ごとに、日常生活に密着した身近な問題を話し合います。
2025年度は、以下のとおり開催されました。

東灘区

開催期間
6月19日~6月30日(計8回)

主な議題

  • 道路と公園の整備
  • 公共施設
  • 市バス路線
  • 喫煙マナー

灘区

開催期間
7月7日~7月30日(計5回)

主な議題

  • 防犯カメラの設置
  • 自転車走行マナー
  • たばこのぽい捨て
  • 桜の植樹
  • コベカツ(※)

中央区

開催期間
7月4日~7月15日(計13回)

主な議題

  • たばこのぽい捨て対策と喫煙マナー
  • 道路、公園、公共施設の整備
  • 高齢者支援と高齢者向け広報
  • ごみ収集体制とクリーンステーション管理
  • 新神戸駅周辺の活性化

兵庫区

開催期間
6月30日~7月11日(計7回)

主な議題

  • 道路と公園の整備
  • バスの路線と運行スケジュール
  • コベカツ(※)とこどもの居場所
  • 自転車などの交通マナー
  • 外国人との共生や交流

北区(北神地域を含む)

開催期間
7月2日~8月4日(計15回)

主な議題

  • 道路、側溝、橋の維持管理
  • 交通規制と交通マナー
  • 公園の維持管理
  • 公共施設
  • 公共交通

長田区

開催期間
6月20日~8月26日(計7回)

主な議題

  • 防災と防犯
  • 道路と街路樹の整備
  • ごみ出しマナー
  • 公園の整備
  • 交通マナーと交差点の環境整備

須磨区

開催期間
6月23日~6月27日(計4回)

主な議題

  • 須磨駅周辺の整備
  • 市バスの運行とバス停
  • 高齢者への支援制度
  • 防犯カメラ
  • 道路と公園の整備

垂水区

開催期間
8月25日~8月26日(計4回)

主な議題

  • コベカツ(※)
  • バス停新設や増便
  • 自転車マナーと信号機・標識の改善
  • 地域の集いの場
  • 道路の補修

西区

開催期間
8月19日~8月26日(計4回)

主な議題

  • 公共交通の充実
  • 公園の整備
  • コベカツ(※)
  • ひきこもり支援

※KOBE◇KATSU(コベカツ)とは、中学校の部活動にかわる神戸の地域クラブ活動のことです。

問題別懇談会

生活する中でのさまざまな問題から、特に全市的な視点で取り組むべきテーマを深く掘り下げて話し合います。
2025年度は以下のとおり開催されました。

2025年8月28日(木曜)AM

テーマ:神戸空港
場所:神戸市立婦人会館
出席者:神戸市婦人団体協議会会員、港湾局

 

2025年8月28日(木曜)PM

テーマ:神戸市下水道事業の取り組みと今後の展望
場所:神戸市立婦人会館
出席者:神戸市婦人団体協議会会員、建設局下水道部

 

年代別懇談会

テーマについて、年代別に分かれて話し合い、その結果をもとに意見交換を行います。
2025年度は、ワークショップ形式で以下のとおり開催されました。

2025年9月10日(水曜)

テーマ:みんなで神戸をつくらへん? 次期「基本計画」策定に向けて
場所:神戸市立婦人会館
出席者:神戸市婦人団体協議会会員、大学生等、企画調整局、地域協働局

【第1部】概要説明
企画調整局の西尾局長より「基本計画」についての概要説明がありました。


【第2部】年代別ワークショップ
20歳代、30~40歳代、50~60歳代、70歳代以上のグループに分かれて「10年後の目指す都市像」などについて話し合いました。


【第3部】意見交換会
第2部で出た意見をそれぞれのグループから発表し、神戸市と意見交換を行いました。

 

各区総括集会

各区総括集会は、市長または副市長出席のもと9区(10か所)で以下のとおり開催されます。
2024年度は「希望あふれるまち神戸を次世代に」を統一テーマに、地域集会での話し合いを踏まえ、各局室区と意見交換を行いました。

東灘区

開催日時:11月26日(火曜)13時20分~14時50分
場所:東灘区文化センター うはらホール

議題

  • 渦森団地の再生について
  • 多世代がいきいきとくらせる公共施設

灘区

開催日時:11月29日(金曜)10時00分~11時30分
場所:灘区民ホール マリーホール

議題

  • 公園が不足している地域について
  • 公園を管理していくうえでの方法
  • 子どもがのびのびと遊べる公園について

中央区

開催日時:11月13日(水曜)13時30分~15時00分
場所:神戸ポートオアシス 多目的ホール

議題

  • こどもの学習環境と居場所
  • 公園や街路樹による都市ブランディング

兵庫区

開催日時:10月11日(金曜)13時30分~15時00分
場所:兵庫区役所2階 みなとがわホール

議題

  • 公園への健康遊具の設置
  • 市バスの再編について
  • 外国人との共生について

北区(本区)

開催日時:10月7日(月曜)13時30分~15時00分
場所:北区文化センター すずらんホール

議題

  • 駅前のにぎわいについて
  • 公園の今後のあり方について

北区(北神)

開催日時:12月3日(火曜)13時30分~15時00分
場所:北神区文化センター ありまホール

議題

  • 北神の交通を確保するために
  • 地域で子どもを見守り、のびのびと育てるために

長田区

開催日時:10月8日(火曜)10時00分~11時30分
場所:長田区役所 大会議室

議題

  • 行政手続きのスマート化に伴う支援
  • 駒ヶ林南線の道路整備について
  • 私達の理想の公園

須磨区

開催日時:11月12日(火曜)10時00分~11時30分
場所:須磨区役所 多目的会議室

議題

  • JR須磨駅周辺の整備について
  • こども食堂・学習支援・遊び場について
  • 中高生の放課後の居場所

垂水区

開催日時:11月6日(水曜日)13時30分~15時00分
場所:垂水区文化センター レバンテホール

議題

  • 地域のつながりによる安全安心なまちの実現
  • 多世代が集い・交流する垂水駅周辺のにぎわいづくり

西区

開催日時:11月5日(火曜日)13時30分~15時00分
場所: 玉津庁舎4階 たまつホール

議題

  • 高齢者への支援について
  • ニュータウンの活性化について


2025年度は11月25日(火曜)から12月16日(火曜)にかけて行われる予定です。

 

全市総括集会

 

全市総括集会が令和6年12月24日(火曜)、神戸文化ホールにて以下の通り開催されました。

はじめに、行政の第一線で活躍している環境局、建設局の職員15名に対し、神戸市婦人団体協議会の小野会長から感謝の気持ちを込めた「たんぽぽ賞」が贈呈されました。
続いて、今年度の婦人市政懇談会を通じて積み上げてきた話し合いをもとに、地域の課題に対する要望や提案をまとめた要望書「希望あふれるまち神戸を次世代に」が、小野会長から久元市長に手渡されました。
要望書では、「地域のつながりによる安全安心なまちづくり」「地域の利用ニーズに合った公園の整備」の2つの観点から、それぞれご要望やご提案をいただきました。また、「各区の思い」として、各区の特性に応じた様々な思いをお聴きしました。

2025年度は12月17日(水曜)に行われる予定です。

報告集会

令和6年度報告集会は、令和7年4月16日(水曜)に神戸市立婦人会館で以下の通り開催されました。









 

第1部「希望あふれるまち神戸を次世代に」にこたえて

まず、昨年12月に開催された全市総括集会の場で婦人会の皆様から提出された要望書「希望あふれるまち神戸を次世代に」にこたえて、久元市長から小野会長に回答書を手渡すとともに、神戸市の考え方を説明しました。
 回答書(PDF:531KB)








 

第2部「KOBE◇KATSUの推進」

引き続いて、教育委員会事務局の竹森事務局長兼教育次長より、中学校の部活動にかわる神戸の地域クラブ活動=「KOBE◇KATSU」について説明が行われました。

よく見られているページ

お問い合わせ先

地域協働局地域活性課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください