ホーム > 市政情報 > 市の広聴 > 出前トーク

出前トーク

最終更新日:2024年9月12日

ここから本文です。

出前トークでは、市職員が皆さんのところに伺い、神戸市の取り組みを説明します。

今月の注目テーマ 2選

2つのテーマをピックアップして毎月更新します。

知ってみようパラスポーツ。やってみようパラスポーツ

parasports0829

神戸で世界パラ陸上が開催され、注目が高まるパラスポーツ!今年はパラリンピックも開催されるけど、どんな競技があるんだろう?どんなルールなんだろう?
多くの競技があるパラスポーツの魅力を実際に体験しながら、分かりやすく説明します。

<内容>

  • パラスポーツの各競技の概要

  • ルールの紹介

  • 実技体験 など

子育ての負担を軽減 高校生の通学定期代をゼロ円に!

teiki0828

神戸市の子育て支援の取組みのひとつとして、神戸市在住の高校生の通学定期券代を補助しています。
対象者や申請方法などの制度概要や、この制度を実施する背景について、分かりやすく説明します。

<内容>

  • 制度の概要

  • 制度の趣旨・目的 など

おすすめトピックス 7選

季節やトレンドに合わせて7つのテーマをピックアップ!

身近な森の”樹”と”木”のお話

toshin_mori08062

神戸は「市街地から山が近い」とよく言われますが、その身近な山にある森林のこと、みなさんはどれぐらい知っていますか?
神戸っ子にとってあたりまえすぎて、普段はあまり気にならない神戸の森林について、楽しみ方からSDGsとの関わりまで、分かりやすく説明します。

<内容>

  • 神戸の里山の魅力と課題

  • 森林資源の活かし方~家具から墨まで~

  • 親子で楽しむ森林遊び

  • SDGsにつながる森林管理 など

じっさいどぉなん 神戸2025ビジョン

be_kobe_vision6

神戸市では4年前に「神戸2025ビジョン」というまちづくりの基本計画を作成しました。ですが、そのあと新型コロナのパンデミックが世界を襲いました。計画どおりに進められた施策も多いなか、見直しをせざるを得なかった施策や事業もあります。そのような神戸市の実情をくわしく説明します。

<内容>

  • 「神戸2025ビジョン」とは?

  • ビジョンのテーマ

  • 7つの基本目標 

  • 神戸はどのような街を目指すのか など

共働きでの子育て全国4位!神戸の子育て支援とは?

kosodate0621

日本経済新聞社による「共働き子育てしやすい街ランキング」で、神戸市は2023年に全国4位となりました。関西では1位です。この数年間で神戸市は、保育施設や学童保育での待機児童ゼロを達成し、子どもの医療費の負担軽減や高校生の定期代無償化に踏み切るなど充実・強化を図っています。そのような取組みや背景を紹介します。

<内容>

  • 妊娠・出産・子育て期の家庭を支援する取組み

  • 仕事と子育ての両立を支援する取組み

  • 全ての子どもたちの未来を応援する取組み など

肥料不足の救い主は下水!「こうべ再生リン」

rin5

神戸市の下水処理場では、下水からリンを回収する取組みを進めています。取り出したリンから肥料を作って、農作物を育てる。そんな資源循環が肥料不足のいま大きな注目を集めています。なぜスタートすることになったのか、どんな効果があるのかを紹介します。

<内容>

  • 下水道の役割・しくみ

  • 「こうべ再生リン」とは

  • リンをどうやって回収するのか

  • どこで買えるの? など

三宮が大きく変わる!歩きたくなるまちへ

toshinn_sannomiya

三宮周辺が大きく変わろうとしています。阪急の駅ビルに続いて、JR駅ビルやその東にはバスターミナルを備えたビルが建設予定です。2030年代には、居心地が良く歩きたくなる街になっていきます。そんな街の未来予想図をご紹介します。

<内容>

  • 今後の再整備

  • 新たなバスターミナル

  • JR三ノ宮新駅ビル

  • 三宮クロススクエア

  • 市役所本庁舎2号館 など

家庭ごみの分け方、出し方講座

gomidashi

そのまま捨てれば「ゴミ」、分けて回収すると「資源」。といわれても、自治体ごとに違っているごみの分別ルールはけっこう難しいもの。プラスチック製のハンガーや桃を包んでいる白いヒモなど、迷うこともしばしばです。そこで分け方や出し方が分かりにくいものを分けるコツを説明します。

<内容>

  • 家庭から出るごみと資源の分け方

  • 出し方のルール など

生物多様性の危機!神戸に住まう外来生物

araiguma

それぞれの土地ごとでつくられてきた自然の「生物多様性」が脅かされています。というのは、船舶や車両での輸送という自然にはない人間の力によって、生き物がいなかったはずの場所に持ち込まれるからです。アライグマ、オオキンケイギクといった外来生物がなぜ良くないのか、どう対応すべきかをくわしく解説します。

<内容>

  • 外来生物の影響

  • 市内の生きものやそのめぐみ

  • 生物多様性を守るための取り組み など

まちづくり​​​​出前トーク<カテゴリー> 一覧

防災・安全

環境・緑・公園

子育て

健康・保健・福祉

観光・産業・芸術・文化

くらし・手続き・相談

地域

テーマ募集

他のテーマ設定を希望する場合は、登録フォームからご意見ください。
※ご意見を参考に、新たにテーマを設定するか検討します。

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

市長室広報戦略部