離乳食の作り方講座

最終更新日:2023年2月7日

ここから本文です。

0
離乳食についての悩みや不安を解消しませんか?

この講座は、市内在住の5~6か月児の保護者を対象に、離乳食の進め方についてのお話と調理実演やメニュー展示を行います。パパ・ママ一緒にご参加いただけます!


おしらせ

 


開催講座について

  • 1日2回実施します。
  • 各回の参加組数は15組です。※1組につき保護者2名まで参加可能です
  • 当日託児サービスはありません。お子様は一緒に入室してください。
  • ベビーカーは指定場所に置いていただきます。料理教室内に持ち込むことはできません。
  • 大人1名で多胎児のお子様とご一緒の場合は、室内にベビーラックを準備していますのでご利用ください。

参加者募集・申込み

<対象>市内在住の5~6か月児の保護者(定員:各回15組) 

<内容>管理栄養士による講話、調理実演、離乳食作り体験、試食、メニュー展示

<時間>(A)13時00分~14時15分 (B) 14時45分~16時00分

<場所>健康ライフプラザ 4階 ライフキッチン

<持ち物>神戸っ子すくすくハンドブック・筆記用具・抱っこ紐

※簡単な離乳食作り体験がございますので、保護者1名でのご参加の場合、抱っこ紐などをご持参ください。

<参加費>無料 

<申込み>先着順。申込締切:開催前々日の17時まで。重複予約はご遠慮ください。

  • お子様の対象となる日程を確認の上、各URL(下記の外部リンク)からお申込みください。 
  • 電話でお申込みの場合は、下記の神戸市事業・イベント案内センターへ。 
 
日程 対象児
令和4年 4月 14日(木曜)、21日(木曜)、24日(日曜)(外部リンク) 令和3年10月~11月生まれ
5月 12日(木曜)、22日(日曜)、26日(木曜)(外部リンク) 11月~12月生まれ
6月 9日(木曜)、19日(日曜)、30日(木曜)(外部リンク) 12月~令和4年1月生まれ
7月 14日(木曜)、24日(日曜)、28日(木曜)(外部リンク) 令和4年1月~2月生まれ
8月 7日(日曜)、18日(木曜)、25日(木曜)(外部リンク) 2月~3月生まれ
9月 8日(木曜)、11日(日曜)、29日(木曜)(外部リンク) 3月~4月生まれ
10月 6日(木曜)、16日(日曜)、20日(木曜)(外部リンク) 4月~5月生まれ
11月 10日(木曜)、17日(木曜)、20日(日曜)(外部リンク) 5月~6月生まれ
12月 1日(木曜)、8日(木曜)、18日(日曜)(外部リンク) 6月~7月生まれ
令和5年 1月 12日(木曜)、19日(木曜)、29日(日曜)(外部リンク) 7月~8月生まれ
2月 9日(木曜)、16日(木曜)、26日(日曜)(外部リンク) 8月~9月生まれ
3月 9日(木曜)、19日(日曜)、30日(木曜)(外部リンク) 9月~10月生まれ

※R5 4月以降のお申込みは、神戸市食育ポータルサイト「こうべ食フレ!」よりお申込み下さい。
 https://kobeshokuiku.city.kobe.lg.jp/syokuiku/2047/(外部リンク)

開催場所(詳細)

健康ライフプラザ 4階 ライフキッチン

神戸市兵庫区区駅南通5丁目1-2
raifukixtuti














 
  • JR「兵庫駅」から南へ徒歩2分
  • 神戸高速鉄道「大開駅」から南へ徒歩8分


駐車場について

  • 場所:健康ライフプラザの地下
  • 連携の駐車場ではない為、割引等はございません


中止となる場合

  • 開催日午前9時の時点で、「神戸市」に「大雨・暴風・洪水・高潮・大雪・暴風雪」の気象警報が発表されている場合、中止となります。 
  • 午前9時以降(10時、11時など)に警報が発令された場合は、原則開催します。安全確保を最優先していただき、参加については、ご自身で判断ください。
  • 感染症流行状況により、中止となる場合があります。
  • 兵庫県に緊急事態宣言が発出された場合、中止になります。


【注意】開催当日に中止となった場合は、こちらから個別に中止のご連絡は致しません。
中止が決定した際には、ホームページ(おしらせ欄)にてお知らせいたします。


※開催場所へのお問い合わせはお控えください。

講座の様子

離乳食について、実際に見て、食べて学びます。

1 展示を見ている参加者

展示の写真 
(スプーンで固さやトロミ感を触って見ることができます)
ya 6
 
試食の写真
(白身魚のホワイトソース、ささみのトロミあん、いり豆腐)
展示

 こうべ食育ロゴマーク
 

参加者からの感想

  • メニュー展示がたくさんあり、本で勉強するよりもイメージがしやすかった。
  • 実演を交えながらの講話で、とても分かりやすかった。
  • ベビーフードの使い方も含めて教えてもらえたので、とても勉強になった。
  • 気軽に質問できる環境で、栄養士さんに相談できてよかった。

問い合わせ先

市事業・イベント案内センター

  • 電話番号 0570-083330 または 078-333-3372
  • 午前9時から午後9時まで(年中無休)

お問い合わせ先

健康局健康企画課