最終更新日:2025年5月8日
ページID:78390
ここから本文です。
お知らせ
経済的課題を抱える世帯のこどもの大学等受験料の補助を行うことで、こどもの進学に向けたチャレンジを後押しします。
申請日時点で神戸市在住で、次のいずれかに該当する世帯
高校3年生年代(19歳になる年度に大学等を受験する場合を含みます)
※専修学校の高等課程に受験する費用は対象外です。
※海外の大学等の受験料は対象外です。
対象となる大学等の受験料として支払った費用の全額を補助(上限53,000円)
ただし、2025年度(令和7年度)中に支払ったものに限ります。
※模試代は対象ではありません。
※振込手数料、事務手数料は含みません。
【支給額計算例】
大学共通テスト18,000円
A私立大学1回受験30,000円
B私立大学1回受験33,000円
合計81,000円
上限額を超過しているため、上限額の53,000円が支給額となります。
支払った受験費用が分かるもの(振込控え等)
2026年(令和8年)1月~3月
e-kobeによる電子申請
2026年(令和8年)4~5月頃
原則、保護者が申請することとします。 |
児童扶養手当受給世帯 ⇒養育者として児童扶養手当もしくはひとり親家庭等医療費助成を祖父母が受給している場合は可能です。孫(児童)の親が受給者の場合は,祖父母は申請できません。 非課税世帯 ⇒非課税世帯・生活保護世帯の場合は,孫(児童)と同一世帯で、現に児童を扶養していれば,祖父母も申請可能です。 |
できません。申請は子ども1人につき1年度に1回限りとなるので、複数回受験する場合は、合計53,000円を超えた時点、もしくはすべての受験料を支払い終えた後、複数分をまとめて1回で申請してください。 |
申請日時点で受給していなければ児童扶養手当受給要件の対象とはなりませんが、他の要件に当てはまっていれば対象となる可能性があります。 |
所得要件(児童扶養手当受給世帯や非課税世帯等)や住所の要件(住民登録が神戸市)は申請日時点でしょうか。受験日時点に要件を満たしていない場合も対象となりますか。 |
申請日時点で要件を満たしていれば、受験日時点に要件を満たしていなくても対象となります。逆に、受験日時点で要件を満たしていても、申請日時点で要件を満たしていなければ対象外となります。 |
申請日時点で申請者(原則保護者)が神戸市在住であることが要件ですので、市外在住の場合は申請できません。 |
ひとり親家庭等医療費助成を受給している場合や生活保護世帯、市県民税非課税世帯など他の要件に該当する場合は対象となる可能性があります。 |
住民登録上同一世帯か別世帯かによります。「申請者と子の属する世帯」の住民登録上の同一世帯員全員が非課税である世帯が対象となります。 |
「大学等」については,文部科学省のホームページに掲載されている大学、短期大学、専修学校(専門課程)及び高等専門学校(4年編入時)となります。 |
対象となります。大学入学共通テストの検定料を支払ったことを証明する書類(大学入学共通テスト振替払込受領証等)を提出してください。 |
高校受験料は対象となりません。 |
対象となります。 |
申請者(原則保護者)の口座に限ります。 |