閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

貴重資料デジタルアーカイブズ

ページID:499

ここから本文です。

神戸市立中央図書館で所蔵している貴重資料を高精細画像でご覧いただけます。

目次

 

貴重資料デジタルアーカイブズ

bannerこちらからアクセス
神戸市立中央図書館では、2006年度文部科学省社会教育活性化21世紀プランの受託事業として、所蔵している貴重資料のデジタル化を行い、高精細画像でご覧いただける「デジタルアーカイブズ」を構築しました。
これまで、なかなか皆様にご覧いただく機会の無かった貴重資料の多くを、中央図書館に設置されている閲覧用端末でご自由にご覧いただけます。
また、この事業をもとに再構築した貴重資料デジタルアーカイブズを、2011年度にインターネット公開しました。
なお、掲載した資料の中には、差別を受けた身分呼称や関係した地名等が記載されているものがあります。これらの差別は全く不当なものですが、差別をなくし、差別の歴史への理解を深めるには、歴史的な事実を正確に伝えるべきとの判断からそのまま掲載しています。

画像利用のご案内

利用条件

貴重資料デジタルアーカイブズの画像は以下の条件で利用できます。

  1. 利用にあたっては、利用状況把握のため、下記の「利用報告書」を提出してください。
  2. 掲載物に資料名と所蔵館を明記してください。(記載例:「資料名」神戸市立中央図書館所蔵)
  3. 出版物・印刷物を作成した場合はご寄贈ください。
  4. JPEG画像をダウンロードしてご利用ください。※詳細画像データは提供していませんのでご了承ください。

利用報告書の様式

貴重資料デジタルアーカイブズ利用報告書(WORD:17KB)

報告書の送付先

〒650-0017
神戸市中央区楠町7-2-1
神戸市立中央図書館
利用サービス課調査相談ライン
FAX:078-371-3354
Eメール:shirabe◎muni.lib.city.kobe.jp(「◎」は「@」に変換してください)
※メールの場合は、添付ファイルではなく、報告書の内容をメールの本文に転記してください。

ページの先頭へ戻る

閲覧用端末のご案内

中央図書館の2階と3階に閲覧用端末があります。
開館時間中にご利用いただけます。

出張講座のご案内

中央図書館では貴重資料を使った出張講座を開催しています。
この講座では、当館の「貴重資料デジタルアーカイブズ」を用いて、神戸の歴史を楽しく学ぶことができます。
詳しい情報は以下をご覧ください。

講座名

出張講座「図書館貴重資料に見る神戸-貴重資料デジタルアーカイブズの愉しみ」

対象

20人から60人の神戸市民のグループなら申し込めます。必ずグループ単位でお申し込みください。

日時

火曜日から金曜日の10時から16時30分までの間、1時間から1時間半の講座が可能です。

場所

神戸市内の施設

必要な機材

講演を行うために必要な機器は以下の通りです。
これらを使って、CD-ROMのデジタル画像を用いた講演を行いますのでご準備ください。
・スクリーン
・プロジェクター
・ケーブル
・CD-ROMドライブ搭載のパソコン
・マイク

費用

無料
※会場費用は申込者が負担してください。(会場使用料や設備使用料等)

申込方法

  • 申込書を記入し、メールまたはFAXで送付してください。
  • 締切は開催日の1か月前です。
  • 送付後2、3日程度でご連絡します。

申込書(WORD:16KB)

申込書(PDF:99KB)

これまでの実績

婦人会講座、公民館・コミスタこうべなど地域施設での講座など
※営利目的の民間団体などについてはお断りする場合があります。

ページの先頭へ戻る

主な収録資料

収録資料点数|約570点

神戸市大水害絵巻物、スケッチ、写真

1938年の大災害の渦中にありながらも、神戸市初等教育研究会図画部の教員23名が残した詳細な被害状況のスケッチです。このスケッチをもとに、水害絵巻物1幅も作成されています。

神戸覧古(こうべらんこ)

開港後、急速に発展していく神戸を見た若林秀岳が、旧記や記憶をもとに開港前の様子を描きとどめたものです。

海瀕舟行図(かいひんしゅうこうず)

江戸幕府が作った、航海のための地図。この地図は残っているものが少なく、貴重なものです。

ページの先頭へ戻る

よく見られているページ

お問い合わせ先

文化スポーツ局中央図書館総務課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください