ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 組織・人事 > 副市長・教育長・幹部紹介 > 消防局長の紹介ページ
最終更新日:2025年5月2日
ページID:33499
ここから本文です。
火災・救急・人命救助。災害から市民の命を守る
2023年4月1日
1988年4月 神戸市採用
1996年4月 消防局生田消防署主査(救急担当)
2007年4月 消防局西消防署主幹(地域防災第3担当)
2009年4月 消防局長田消防署副署長
2010年4月 消防局総務部施設課長
2013年4月 消防局警防部救急課長
2016年4月 消防局兵庫消防署長
2018年4月 消防局中央消防署長
2020年4月 消防局予防部長
2023年4月 消防局長
1988年に入庁してからずっと、消防局一筋に歩んできて、災害対応のほか、消防組織や計画の策定・見直しや、救急業務を推進してきました。
消防局は、火災の予防や消火、救急救命、人命救助など、市民の命と安全・安心な暮らしを最前線で守る役割を担っています。
昨今は、少子高齢化・人口減少といった社会の変化に加え、気候変動によって自然災害がますます激しさを増し、頻発するなど、消防を取り巻く環境が日々変わっています。このような時代の変化を見据えて、あらゆる災害に対応できるよう消防装備の充実を進めます。また、柔軟に対応できる消防組織づくりと地域の防災力の向上を進め、消防の総合力の充実強化を図ります。
「市民のみなさまの安全・安心なくらしのために」の言葉をいつも胸に、消防局は一丸となって取り組んでまいります。
社会環境の変化、自然災害の激甚化・頻発化などに対応するため、消防局では、最先端テクノロジーを導入して災害対応力を強化し、市民サービスの向上を目指します。消防局の主な取組みを紹介します。
今後発生が危惧されている南海トラフ地震をはじめとした大規模な災害に対応するため、ICTなどの最新テクノロジーを消防業務に導入します。また、実践的な訓練により災害対応力を高め、複雑多様化する災害から市民を守ります。
高止まり、ひっ迫する救急需要に対し効果的な対策に取組みます。また、救急業務のデジタル化により負担を軽減することで、この先も安定的な救急搬送体制を維持します。
消防への申請や届出手続きの簡略化を進めます。また、消防法令の相談や防火安全検査のリモート対応を進め、市民や事業者の負担を大幅に軽減します。
防火指導、消防法令違反に対する是正などを通じ、建物や危険物施設の安全性を向上させ、安全で安心なまちづくりを進めます。
阪神・淡路大震災の教訓を礎に、消防団や防災福祉コミュニティに若者、女性、企業の参加を促します。また、地域の特性に応じた防災上の課題解決を進め、将来に向けて地域防災力を強化します。
(中央区山本通付近で)
休日には、電車で気ままな一人旅へ。人込みを避けて、目的地へと歩くと、時間が止まったような古い町並み、城跡、神社…に出合います。のんびりと風景を眺め、季節を感じ、歩き疲れて帰路につきます。
マイペースで予定を決めて、いい気分転換になります。最近は特に近場で、まだ通り抜けたことのない小路を歩いて、ひっそりと残るまちの魅力を見つけて楽しんでいます。
関連リンク |