ホーム > 健康・医療 > 感染症・予防接種 > 予防接種 > 大人が受けられる予防接種 > 高齢者定期予防接種の無料対象確認証の申請
最終更新日:2025年10月21日
ページID:55648
ここから本文です。
下記のすべてに該当する方
※心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級及び同程度以上の人)
| 申請時期 | 2025年5月12日までに申請した場合 | 2025年5月13日以降に申請した場合 | 
| 使用できる期間 | 2025年5月31日まで | 2025年6月1日~2026年5月31日まで | 
無料対象確認証は以下の4種類の予防接種を受ける際に共通して使用できます。ワクチンごとの申請は不要。
【注意事項】
			申請受理後から、無料対象発行までに約2週間程度かかります。10月~12月は申請が込み合うため3週間かかる場合もありますので、郵送の時間も考慮いただき、余裕をもってご申請ください。
			
			以下のいずれかに該当する方は、添付書類が必要です。電話申請の場合は、別途郵送する必要がございますので、ご注意ください。また、一部、郵送申請のみ対応可能な場合があります。
シニア予防接種コールセンターに電話し「無料対象確認証」をご申請ください。
| 【電話番号】078-777-4349(FAX:078-291-5953) 【受付時間】平日 8時45分~17時30分  | 
		
電話申請の場合、送付先は接種を受ける方の住民登録住所のみとなります。
※添付書類が必要な方は、下記送付先に郵送してください。
| 【送付先】 〒650-8526 神戸市中央区伊藤町111神戸商工中金ビル4階  | 
		
上記からご申請ください。マイナンバーカードは不要。e-KOBEに登録が必要です。
申請書(PDF:1,400KB)(代理人が複数名を申請する場合、別紙(EXCEL:17KB)を添付)を記入し、下記送付先に郵送してください。
※申請書をダウンロードできない場合は、氏名・生年月日・住所・連絡先等を記入し、郵送してください(様式は問いません)。
| 【送付先】 〒650-8526 神戸市中央区伊藤町111神戸商工中金ビル4階  | 
		
| 神戸市以外(国内)の市民税非課税世帯の方のうち、神戸市以外で所得を申告している方 | 【電子申請もしくは郵送申請】 世帯全員の課税証明書等非課税世帯であることがわかるものの写し ※電話申請の場合は、別途書類を送付先に郵送 【上記書類がない場合】 高齢者予防接種非課税世帯申出書兼同意書(PDF:118KB) (代理人が提出する場合は、委任状(PDF:73KB)も必要です) ※以下の住所に郵送申請 〒650-8570 神戸市中央区加納町6年5月1日 神戸市保健所保健課「予防接種担当」行  | 
		
|---|---|
| 1月1日時点で神戸市に住民登録がなかった方(国内にいた方)(※) | |
| 1月1日時点で神戸市に住民登録がなかった方(国外にいた方)(※) | 申立書(PDF:76KB) ※電話申請の場合は、別途書類を送付先に郵送  | 
		
| 申請者が代理人、かつ、送付先が「接種を受ける方の住民登録住所」以外の場合 (e-KOBE・郵送による申請のみ)  | 
			代理人が家族の場合:本人確認書類(氏名・生年月日・住所がわかるもの) 代理人が施設等の職員の場合:施設等の職員であることがわかる書類  | 
		
(※)2025年5月12日までの申請は2024年1月1日時点、2025年5月13日以降の申請は2025年1月1日時点
シニア予防接種コールセンター
【電話番号】078-777-4349(FAX:078-291-5953)
【受付時間】月~金(土日祝除く)8時45分~17時30分
| 耳や言葉の不自由な方は、FAXまたは下記お問い合わせフォームより相談を受け付けています。 ※無料対象確認証の申請受付はできませんので、ご注意ください。 神戸市お問い合わせセンター(FAX:078-333-3314)  |