ホーム > 健康・医療 > 感染症・予防接種 > 予防接種 > 高齢者のインフルエンザ定期予防接種 > 無料対象となる場合の証明書類(高齢者インフルエンザ定期予防接種)
最終更新日:2023年9月29日
ここから本文です。
6月に届く「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」(接種する年度発行の介護保険料第1~3段階のものに限る、再発行不可)があれば、無料対象者の証明書類となりますので無料対象確認証を申請する必要はありません。
注)6月以降に65歳になる方には65歳になるお誕生月の翌月に届きます。
2022年度に「無料対象確認証」を交付申請された方には、「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」を保管していただくようお願いするハガキ(緑色)を6月下旬に送付しています。
以下のいずれかの書類がお手元にある場合は、医療機関に直接提示していただくと無料で接種できますので、無料対象確認証を申請する必要はありません。
「介護保険負担限度額認定証」見本 | 「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」見本 ※「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」は証明書類にはなりませんのでご注意ください。 |
![]() |
![]() |
「生活保護適用証明書」見本 | |
![]() |
|
「生活保護法医療券」見本 | 「神戸市公害医療手帳」見本 |
![]() |
![]() |
上記の無料となる証明書類がない方は無料対象確認証を申請してください。
2021年9月1日より電子・電話・郵送でのお手続きのみになりました。
※区役所での窓口交付は行わず事前申請となります。(接種後の申請は不可)
令和5年度高齢者インフルエンザ定期予防接種無料対象確認証はピンク色です。
お手元に届きましたら内容をよくご確認いただき、予防接種を受ける医療機関にご提出ください。なお、定期接種の期間を過ぎると、任意接種となり費用助成はできませんのでご注意ください。
申請方法については以下をご確認ください。
証明書類を紛失した場合(高齢者インフルエンザ定期予防接種無料対象確認証の申請)
再発行はできません。 |
このハガキは無料となる証明書類の保管をお願いするもので証明書類にはなりません。 |
介護保険料のお知らせ保管のお願いハガキ(緑色)が届きましたが、このハガキが届いたということは自分は高齢者インフルエンザ定期予防接種が無料ということですか? |
このハガキは2022年度に「無料対象確認証」を申請された方に送付しています。 |
耳や言葉の不自由な方の相談はFAXまたは下記お問い合わせフォームからお願いします。 (FAXやお問い合わせフォームでの申請は受付けておりません) 総合コールセンター FAX:078-333-3314 |