納税証明書の交付申請

最終更新日:2023年5月10日

ここから本文です。

 
インターネットで申請できます!

24時間いつでも・どこでも申請ができ、窓口来庁や申請書への記入も必要ありません。
※システムメンテナンス時を除く。
インターネット申請される方はこちらもあわせてご確認ください。

インターネットでの一般用納税証明書の申請は、個人の納税義務者ご本人のみ対象です。
法人・相続人・ご家族の方・代理人は窓口・郵送にて申請下さい。

車検用納税証明書の申請はこちら

滞納がないことの証明書の申請はこちら

納税証明書の概要

地方税法第20条の10に基づき、融資、入札等に必要な納税証明書を交付します。納税証明書は、証明書交付日現在、区・年度・税目ごとに、賦課税額・納付税額・未納税額・納期未到来額を証明します。
交付できる年限は、原則今年度及び過去3年度分です。(未納の額がある場合を除く)

納税証明書【見本】(PDF:59KB)

車検用納税証明書の申請はこちら
滞納がないことの証明書の申請はこちら

申請方法等

窓口で申請される場合

申請場所

新長田合同庁舎2階市税の窓口、市内全ての区役所・支所・出張所・サービスコーナーで申請できます。

申請場所はこちら(PDF:57KB)

申請できる人

証明書の内容は納税者の秘密にかかわる事項ですので、申請できる人は以下の通り納税義務者本人などに限られています。

(1)納税義務者本人(法人・納税管理人・相続人などを含みます)

(2)納税者義務者本人の委任等を受けている人(委任状・代理権授与通知書等により委任関係が確認できる方)

申請できる人の詳細はこちら(PDF:72KB)

申請に必要なもの

(1)納税証明書交付申請書
記入例を参照し、必要事項を記入のうえお持ちください。法人の場合は、所在地・名称・代表者の肩書・代表者名をご記入いただき、代表者印を押印ください。

(2)申請者の本人確認書類
「なりすまし」による第三者からの虚偽の申請による証明書の不正取得を防止し、個人情報を保護するため、税務関係証明書等を申請される際に、窓口に来られた方の本人確認を行っています。
申請の際には、運転免許証などご本人であることが確認できるものをお持ちください。

本人確認書類はこちら

(3)委任状(上記②(2)の代理人の場合のみ)
申請者(来庁者)が納税者本人でない場合、委任状等が必要です。
委任状(ひな型)はこちら(PDF:51KB)
※原本が必要です。原本の返還が必要な場合はその旨お申出ください。

(4)証明手数料
1区1税目1年度につき1件300円

納付後約3週間以内に申請される場合は、金融機関窓口・コンビニエンスストアで納付の上、領収証書を収納確認のためお持ちください。口座振替をご利用の方は、記帳した通帳をお持ちください。
 納付後約1週間以内に申請される場合は、兵庫・北神区役所市民課窓口・サービスコーナーでは発行できません。各区市税の窓口・新長田合同庁舎市税の窓口へお越しください。

郵送で申請される場合

申請できる人

証明書の内容は納税者の秘密にかかわる事項ですので、申請できる人は以下の通り納税者本人などに限られています。

(1)納税義務者本人・法人(納税管理人・相続人などを含みます)

(2)納税者義務者本人の委任等を受けている人(委任状・代理権授与通知書等により委任関係が確認できる方)

申請できる人の詳細はこちら(PDF:72KB)

申請に必要なもの

(1)~(6)を下記③送付先あて送付してください。

(1)納税証明書交付申請書

(2)申請者の本人確認書類

(3)委任状(上記①(2)の代理人の場合のみ)(PDF:51KB)

(4)証明手数料分の定額小為替
1区1税目1年度につき1件300円

手数料は定額小為替でお願いします。定額小為替は郵便局で購入できます。必ずおつりが生じないようにしてください。納付されている税の内容により手数料がかわりますので、あらかじめお問合せいただくようお願いします。

※定額小為替への記載は不要です。

※定額小為替は有効期限内(発行日から6カ月以内)のものをご送付ください。

(5)領収証書等(納付後約3週間以内に申請される場合のみ、収納確認のため領収証や記帳した通帳のコピーを同封して下さい)

申請内容等のご確認のため電話をすることがあります。日中に連絡がつく電話番号を納税証明書交付申請書に必ずご記入ください。

(6)返信用封筒

返信用封筒には宛先を記入し、切手を貼ってください。速達をご希望の場合は速達料金を含む切手を貼ってください。

申請書の送付先

〒653-8762
神戸市長田区二葉町5丁目1番32-2階
新長田合同庁舎市税の窓口

インターネットで申請される場合

取得できる税目

市県民税、固定資産税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)に限ります。

車検用納税証明書の申請はこちら
滞納がないことの証明書の申請はこちら

申請できる人

個人の納税義務者本人

法人・納税管理人・相続人・ご家族の方・代理人は郵送または窓口にて申請下さい。

申請に必要なもの

  1. メールアドレスの認証によるアカウント登録が必要です。
  2. スマートフォン・PC・タブレット端末
  3. クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・AmericanExpress・Diners)
  4. 領収証書もしくは記帳した通帳(納付後3週間以内に申請する場合のみ、納付確認のため領収証や記帳した通帳の画像を添付してください。)
  5. 本人確認書類(現住所が神戸市外の場合、送付先が現住所と異なる場合のみ画像を添付してください。)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード

手数料・お支払方法

手数料は、証明書発行手数料(1区1税目1年度につき1件300円)および郵送料(一律84円)の合計金額です。
お支払いは、クレジットカード決済のみとなります。
※速達による発送は取扱いしておりません。
※領収証書は発行できません。

インターネット申請に関するQ&A(よくあるご質問)

よくある質問はこちら
 

標準処理期間(処理期間の目安)

  • 窓口で申請された場合:原則として即日交付
  • 郵送で申請された場合:新長田合同庁舎に到達してからおおよそ1週間
  • インターネットで申請された場合:申請受理してから1週間程度(決済確認後、発送します。お支払いが遅れた場合、さらに日数を要する場合があります。)

お問い合わせ先

神戸市納税案内センター
電話078-647-9530(平日8時45分~17時30分)

お問い合わせ先

行財政局税務部収納管理課