ホーム > 手続き・届出 > 各種申請様式 > 証明書の交付申請・届出 > 軽自動車の車検用納税証明書

軽自動車の車検用納税証明書

最終更新日:2023年9月13日

ここから本文です。

 

 概要

三・四輪の軽自動車、二輪の小型自動車(排気量250cc超)について、車検後、車検証の返付を受ける際に必要です。

車検用納税証明書【見本】(PDF:55KB)
 

当年度4月2日以降の登録車両

軽自動車税(種別割)は4月1日現在の所有者(使用者)に対して課税されます。4月2日以降に登録された場合、「当年度は4月2日以降の申告のため、本市では課税していません。」と記載されます。 

非課税・減免の車両

「神戸市市税条例第〇〇条により免税」と記載されます。

 軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)

2023年1月より、軽自動車(軽三輪・軽四輪)に係る軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付状況を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになり、車検の際に必要であった車検用納税証明書の提示が原則不要となりました。
 軽JNKSの詳細はこちら(「車体課税について(OSS/JNKS)」)(外部リンク) 
 軽JNKSのリーフレットはこちら(外部リンク)
軽JNKSロゴ
ただし、以下の場合は従来どおり納税証明書が必要となります。

納税証明書が必要となる場合(必ずご確認ください)

  • 納付直後(納付から約2週間以内)で、軽JNKSに納付状況が登録されていない場合
  • 中古車の購入直後の場合
  • 他の市区町村に引っ越した直後の場合
  • 対象車両に過去の未納がある場合
  • 二輪の小型自動車(排気量250cc超)の車検を受ける場合

 納付後すぐに車検を受けたい方へ

  • 5月上旬に送付する軽自動車税(種別割)納税通知書に添付の車検用納税証明書となっており、金融機関の窓口やコンビニエンスストアで納付のうえ、領収印をもらうことで使用できます。
  • 金融機関のマルチATMで納付した場合、領収印が押印されません。必ず金融機関の窓口で納付してください。
  • 有効期限が「**」で抹消されたものや発送日以降に車両番号を変更された場合は使用できませんのでご注意ください。
  • 紛失した場合や他の納付方法で納付した場合は車検用納税証明書の交付申請を行ってください。

口座振替で納付

  • 振替結果確認後、6月中旬に車検用(継続検査用)納税証明書(はがき)をお送りします。
  • それまでに車検を受けたい方は、振替結果が分かる記帳済の通帳(コピー可)等を申請窓口までご持参いただき、車検用納税証明書の交付申請をしてください。
  • 口座振替後、1週間以内は兵庫・北神区役所市民課窓口、各サービスコーナーでは発行できませんのでご注意ください。

 クレジットカード・ネットバンキング・ダイレクト方式(口座振替)・ペイジー番号発行(ATM等)で納付

  • 納付手続き完了日の2~3週間後に車検用納税証明書(はがき)をお送りします。納期限を過ぎて納付手続きをされた場合は、証明書の送付はありません。別途車検用納税証明書の交付申請をしてください。
  • それまでに車検を受けたい方は、申請窓口車検用納税証明書の交付申請をしてください(納付直後は納付確認ができず、発行できないことがあります)。

スマホ決済(ペイアプリ等)で納付

  • 車検用(継続検査用)納税証明書(はがき)の送付はありません。
  • なお、既にスマホアプリ納付し、納税証明書が必要な方は、車検用納税証明書の交付申請をしてください(納付直後は納付確認ができず、発行できないことがあります)。

 申請方法

  

インターネットで申請する場合

申請できる方

  • 納税義務者本人(個人・法人)および代理人
  • 車検代行業者の方

申請に必要なもの

  • アカウント登録が必要です。
  • スマートフォン・PC・タブレット端末
  • 郵送料84円
 クレジットカード決済またはオンラインID決済(PayPay・LINE Pay)が可能です。
 対応するクレジットカードは、VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Dinersです。
 領収証書は発行されません。
  ​​​​​ 現住所が神戸市外、送付先が現住所と異なる場合のみ画像を添付してください。
 
  • 車検証
 代理人が申請する場合のみ画像を添付してください。

二輪の小型自動車(排気量250cc超)をお持ちの方へ

2023年1月4日より、二輪の小型自動車(排気量250cc超)について、電子車検証が導入されています。電子車検証をお持ちの方は、以下のいずれかの画像を添付してください。

①電子車検証原本
②ICタグの内容も含めたすべての車検証情報が記載された「自動車車検証記録事項(副本)」
③車検証閲覧アプリよりダウンロードした車検証情報ファイル(PDF等)
​​​​​※車検証の電子化により、車検証の券面で所有者情報が確認できなくなります。二輪の小型自動車(排気量250cc超)で所有者変更等の登録後2週間程度以内の場合は、上記②または③の画像を必ず添付してください。

電子車検証の詳細はこちら(外部リンク)

注意事項

  • 納付後すぐ(3週間以内)に申請される場合は、金融機関の窓口・コンビニエンスストアで納付のうえ、領収印のある領収証書の画像を添付してください。
  • 金融機関のマルチATMで納付した場合、領収印が押印されません。必ず金融機関の窓口で納付してください。
  • 口座振替をご利用の方は、振替結果の分かる通帳(コピー可)等の画像を添付してください。

窓口で申請する場合

申請場所

新長田合同庁舎2階市税の窓口、市内全ての区役所・支所・出張所・サービスコーナーで申請できます。
申請場所はこちら(PDF:49KB)
 

申請できる人

  • 納税義務者本人・法人(納税管理人・相続人などを含む。)
  • 納税義務者本人の委任等を受けている人

申請できる人の詳細はこちら(PDF:72KB)

申請に必要なもの

1 納税証明書交付申請書

記入例を参照し、必要事項を記入のうえお持ちください。法人の場合は、所在地・名称・代表者の肩書・代表者名をご記入いただき、代表者印を押印ください。

2 本人確認書類(PDF:81KB)

3 委任関係を確認する書類(申請者が代理人の場合のみ)

以下(1)~(3)のいずれか

(1)委任状(原本)
 委任状(ひな型)はこちら(PDF:51KB)
 原本の返還が必要な場合はその旨お申出ください。

(2)自動車車検証又はその写し

二輪の小型自動車(排気量250ccをお持ちの方へ)

2023年1月4日より、二輪の小型自動車(排気量250cc超)について、電子車検証が導入されています。電子車検証をお持ちの方は、以下のいずれかが必要です。

①電子車検証原本
②ICタグの内容も含めたすべての車検証情報が記載された「自動車車検証記録事項(副本)」
③車検証閲覧アプリより印刷した車検証情報ファイル(PDF等)
​​​​​※車検証の電子化により、車検証の券面で所有者情報が確認できなくなります。二輪の小型自動車(排気量250cc超)で所有者変更等の登録後2週間程度以内の場合は、上記②または③を必ずお持ちください。

電子車検証の詳細はこちら(外部リンク)

(3)納税義務者の住所・氏名および車両標識番号の交付申請書への記入

4 領収証書

  • 納付後すぐ(3週間以内)に申請される場合は、金融機関の窓口・コンビニエンスストアで納付し、領収印が押された領収証書をお持ちのうえ、新長田合同庁舎・各区市税の窓口までお越しください(兵庫・北神区役所市民課窓口・サービスコーナーでは発行できないことがあります)。
  • 金融機関のマルチATMで納付した場合、領収印が押印されません。必ず金融機関の窓口で納付してください。
  • 口座振替をご利用の方は、振替結果の分かる通帳(コピー可)等をお持ちください。

郵送で申請する場合

申請できる人

  • 納税義務者本人・法人(納税管理人・相続人などを含みます)
  • 納税者本人の委任等を受けている人

申請できる人の詳細はこちら(PDF:72KB)

申請に必要なもの

1 納税証明書交付申請書

記入例を参照し、必要事項を記入してください。法人の場合は、所在地・名称・代表者の肩書・代表者名をご記入いただき、代表者印を押印ください。

2 申請者の本人確認書類(PDF:81KB)

3 委任関係を確認する書類(申請者が代理人の場合のみ)

次の(1)~(2)いずれかを同封してください。

(1)委任状(原本)

(2)車検証の写し

二輪の小型自動車(排気量250cc超)をお持ちの方へ

2023年1月4日より、二輪の小型自動車(排気量250cc超)について、電子車検証が導入されています。電子車検証をお持ちの方は、以下のいずれかの写しを同封してください。

①電子車検証原本
②ICタグの内容も含めたすべての車検証情報が記載された「自動車車検証記録事項(副本)」
③車検証閲覧アプリよりダウンロードした車検証情報ファイル(PDF等)
​​​​​※車検証の電子化により、車検証の券面で所有者情報が確認できなくなります。二輪の小型自動車(排気量250cc超)で所有者変更等の登録後2週間程度以内の場合は、上記②または③の写しを必ず同封してください。

電子車検証の詳細はこちら(外部リンク)

4 領収証書

  • 納付後すぐ(3週間以内)に申請される場合は、金融機関の窓口・コンビニエンスストアで納付のうえ、領収印のある領収証書を送付してください。
  • 金融機関のマルチATMで納付した場合、領収印が押印されません。必ず金融機関の窓口で納付してください。
  • 口座振替をご利用の方は、振替結果の分かる通帳(コピー可)等を同封してください。

5 返信先を記入し切手を貼った返信用封筒

送付先

〒653-8762

神戸市長田区二葉町5丁目1番32-2階

新長田合同庁舎 市税の窓口

 処理期間

  • 窓口で交付された場合:原則として即日交付
  • 郵送で申請された場合:申請に不備がない場合は、新長田合同庁舎に到達してから3~5開庁日に発送
  • インターネットで申請された場合:支払確認日から3~5開庁日で発送

 お問い合わせ先

神戸市納税案内センター

電話078-647-9530(平日8時45分~17時30分)

 

お問い合わせ先

行財政局税務部収納管理課