ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 食品衛生・環境衛生・動物愛護・動物衛生・生活環境 > 食品衛生 > 食品を取り扱う際の留意点 > HACCPに沿った衛生管理の制度化について
最終更新日:2022年8月19日
ここから本文です。
食品衛生法が改正され、原則としてすべての食品等事業者に「HACCPに沿った衛生管理」への取り組みが義務付けられました。
・「HACCPに沿った衛生管理」の制度化(リーフレット)(PDF:659KB)
HACCPとは「Hazard Analysis and Critical Control Point(危害要因分析及び重要管理点)」の略称で、食品の衛生管理手法の一つです。
HACCPでは、食品の製造・加工工程で可能性のある危害要因をあらかじめ分析(危害要因分析:Hazard Analysis)し、危害の発生防止のために特に重要な工程(重要管理点:Critical Control Point)を定め、これを連続的に監視・記録することで製品の安全を確保します。
この手法は、国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格(コーデックス)委員会から発表され、各国にその採用を推奨している国際的に認められているものです。
「HACCPに沿った衛生管理」には「HACCPに基づく衛生管理」と「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」があります。規模や業種等により、いずれかの衛生管理を行うことが食品等事業者の義務となります。
各業界団体が作成する「手引書」に基づいて、簡略化されたアプローチにより衛生管理を行います。
「手引書」は厚生労働省のホームページに掲載されています。
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
手引書を参考に、衛生管理計画を作成し、文書化します。やるべきことが整理され、明確になります。
作成した衛生管理計画に従って、衛生管理を確実に行っていきます。
営業の終了後などに結果を記録します。また、定期的(1か月など)に記録を振り返り、同じような問題が発生している場合は、対応の検討や衛生管理計画の見直しを行いましょう。お店の衛生管理の向上につながります。
一般社団法人 神戸市食品衛生協会
住所:神戸市中央区磯上通8-1-8アジアビルディング503号室
電話番号:862-6470(代表番号)
FAX:862-6490
HACCPの導入支援について(神戸市食品衛生協会ホームページ)(外部リンク)
コーデックスのHACCP7原則に基づき、食品等事業者自らが、使用する原材料や製造方法等に応じ、計画書を作成し、管理を行います。
HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)