閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 職員採用 > 消防職員採用案内 > 航空従事者(航空機操縦士)選考

航空従事者(航空機操縦士)選考

最終更新日:2025年8月27日

ページID:69849

ここから本文です。

神戸市消防局では2026年4月採用の航空機動隊(ヘリコプター操縦士)を募集します

kidotai2

kidotai1
kidotai3
kidotai4

神戸市消防局航空機動隊PR動画


 神戸市消防局航空機動隊(兵庫県消防防災航空隊)とは

航空機動隊業務

神戸市消防局航空機動隊は、兵庫県と神戸市で3機のヘリを共同運航し、神戸市のみならず兵庫県全域で活動しています。
航空機動隊は、山岳救助や水難救助などの救助活動のほか、林野火災における空中消火活動、搬送に長時間を要する地域での事故による救急搬送、火災現場の上空から赤外線カメラで撮影した熱分布映像の現場指揮所への共有、その他災害現場の上空からの情報収集など、活動は多岐に渡ります。

hoisuto

pilot

操縦士業務

航空機動隊の操縦士にはヘリコプターの機動性を最大限に活用し、空からの消火・救助・救急活動を安全かつ確実に運航することが求められます。特に消防防災ヘリコプターの活動では空中停止(ホバリング)を行う機会が非常に多くなり、継続的な集中力と正確な操縦能力が要求されます。
高度な操作技術と判断力を備え地上対応が難しい災害に迅速・的確に対応するため、神戸市消防局航空機動隊の操縦士は日々訓練を重ねています。

 操縦士募集内容

業務内容

神戸市消防局において、航空従事者としてヘリコプター(BK117C-2,D-3)の操縦業務に従事します。

募集人数

1名

採用予定日

2026年4月1日(採用決定後応相談)

募集期間

2025年9月1日~2025年10月31日

応募資格

1986年(昭和61年)4月2日以降に生まれた人で、次の要件を全て満たすこと。
1 航空法に基づく事業用操縦士(回転翼航空機)の資格を有すること
2 航空法に基づく第1種航空身体検査証明書を有すること
3 電波法に基づく航空無線通信士の資格を有すること
※地方公務員法第16条各号に該当する人及び日本国籍を有しない人は受験できません。

選考方法

  • 1次選考:書類審査
  • 2次選考:面接・論文(2025年11月25日(火曜)予定)

身体検査(各自で指定様式により受診。※身体検査の案内については後日公開します。)

※選考に際しては現有ライセンスを考慮します。

申込方法

以下の書類を2025年10月31日(金曜)までに下記申込先へ郵送してください。(当日消印有効)

  • 履歴書(写真貼付)
  • 事業用操縦士(回転翼)技能証明書の写し(限定事項証明書を含む)
  • 航空経歴書
  • 回転翼航空機の総飛行時間が分かる書類の写し
  • 第1種航空身体検査証明書の写し
  • 航空無線通信士の証明書の写し

申込先

〒650-8570
神戸市中央区加納町6丁目5番1号
神戸市消防局総務部職員課職員係
(TEL)078-322-5739
(E-mail)fb_shokuin@city.kobe.lg.jp

航空機動隊操縦士(ヘリコプター操縦士)募集案内(PDF:384KB)

 

 勤務条件等

勤務地

神戸市消防局警防部航空機動隊(神戸市中央区神戸空港8番地12)

勤務形態

  • 変則毎日勤務(3週6休の完全週休2日制)
  • 勤務時間 8時45分~17時30分(うち1時間休憩)

給与

  • 給料は「神戸市職員の給与に関する条例」等に基づき決定します。
  • 上記に加え、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当、特殊勤務手当(ヘリコプター整備操縦業務手当、ヘリコプター搭乗業務手当、災害活動手当、等)などが支給されます。

休暇

年次有給休暇20日、夏季休暇5日、特別休暇(結婚休暇、介護休暇、忌服休暇等)、その他育児に関する各種休暇など

福利厚生

神戸市職員共済組合、地方公務員災害補償法等

 航空機動隊業務・選考についてのご質問

年間の出動件数はどれくらいですか。

過去3年の出動実績は、神戸市内及び兵庫県下への出動を合わせて年間約400件程度です。

航空機動隊の勤務時間や勤務サイクルについて詳しく教えて下さい。

勤務時間8時45分~17時30分で、3週間のうちに6回休み(週休日)の変則毎日勤務となっています。
航空機動隊としては365日警備となりますので、操縦士内でサイクルを組んで勤務します。
また、災害出動があれば、17時30分を超えて日没時間まで活動する場合があります。

神戸市消防局の操縦士の人数は何名で、一日の警備体制はどうなっていますか。

操縦士の人数は定数7名でヘリを2機運航しているため、操縦士の一日の警備体制は1機2名乗組みの計4名で行っています。

採用日を早めることはできますか。(遅らせることはできますか。)

採用日は原則2026年4月1日ですが、ご自身の職務の都合により難しい場合は、採用内定後、神戸市消防局総務部職員課までご相談ください。個別の事情に応じて柔軟に対応します。

他の職場で勤務しているが、応募は可能ですか。また、勤務先等に連絡することはありますか。

応募可能です。また、こちらから勤務先に連絡することはありません。
もし採用が決まった場合は、経歴証明書など、現在の勤務先に作成をしていただく必要がある書類がありますが、基本的にはご本人が職場とやり取りしていただき、こちらから直接連絡を行うことはありません。

休暇は年でどれくらい取得できますか。

休暇の項目で記載のある通り年次有給休暇が20日、夏季休暇が5日あり、加えて特別休暇があります。
参考に、昨年度の操縦士の休暇取得実績は、年次有給休暇が平均17.1日、夏季休暇は全員5日全て取得しています。

 

神戸市消防局航空機動隊の業務紹介について(航空機動隊ページ)

 

神戸市消防職員採用案内について

よく見られているページ

お問い合わせ先

消防局総務部職員課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください