ホーム > 子育て・教育 > 乳幼児期(0~5歳) > 子ども・子育て支援新制度 > 申請書類
最終更新日:2022年6月6日
ここから本文です。
申請要件や申請方法、申請に必要な書類等についてのご案内です。
令和4年4月入園・令和4年度途中入園用 |
[1] | 教育・保育給付認定申請書(1号)兼施設等利用給付申請書(2号・3号)(PDF:482KB) |
|
---|---|---|
[2] | 記入例(PDF:272KB) |
※代理人が個人番号申告書を提出する場合
本人の番号確認書類、委任状(個人番号申告書用)と代理人の本人確認書類が必要です。
委任状(個人番号申告書用)は以下よりダウンロードしてください。
委任状(個人番号申告書用)(PDF:91KB) |
1号認定・2号認定・3号認定共通 |
---|
収入申告書(PDF:118KB) |
|
---|---|
海外収入にかかる申立書兼証明書(PDF:213KB) |
|
多子世帯等の利用者負担額軽減に係る申出書(PDF:112KB) | ― |
令和4年度 保育利用のご案内(PDF:2,332KB) |
令和4年4月・令和4年度途中入所用 |
---|
上記「保育利用のご案内」は、各区役所・支所こども福祉担当でも配布しています。
申請に必要な書類のうち、ダウンロード可能なものを掲載しています。
この他にも、状況に応じて、書類の提出が必要な場合がありますのでご留意ください。詳細は上記「保育利用のご案内」をご確認ください。
申請書の記入方法について、下記をご参考ください。
個人番号(マイナンバー)申告書提出の手続きについて(PDF:142KB) | 1号認定・2号認定・3号認定共通 |
---|
※代理人が個人番号申告書を提出する場合
本人の番号確認書類、委任状(個人番号申告書用)と代理人の本人確認書類が必要です。
委任状(個人番号申告書用)は下記よりダウンロードしてください。
委任状(個人番号申告書用)(PDF:91KB) |
1号認定・2号認定・3号認定共通 |
---|
保育を必要とする事由(父母それぞれ) | 必要書類・添付書類 | 記入例 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
就労 | 雇用主がある会社員・公務員・パート・派遣社員等 | ||||||||
|
記入例(勤務証明書)(PDF:380KB) | ||||||||
記入要領(大都市向け標準様式)(PDF:165KB) | |||||||||
※「勤務(内定)証明書」の記入方法については、以下までお問合せください。 神戸市行政事務センター(078-291-5952) |
|||||||||
自営業の方(自営手伝いを含む) ※別途、就労内容の分かる書類を求めることがあります |
|||||||||
①就労状況申告書(PDF:140KB) ②タイムスケジュール(PDF:113KB) |
記入例(就労状況申告書)(PDF:352KB) 記入例(タイムスケジュール)(PDF:232KB) |
||||||||
内職の方 | |||||||||
①就労状況申告書兼証明書(内職用)(PDF:207KB) ②タイムスケジュール(PDF:113KB) |
記入例(内職用)(PDF:242KB) 記入例(タイムスケジュール)(PDF:232KB) |
||||||||
妊娠・出産 (産前産後各8週の期間内) |
母子健康手帳の①交付日、②分娩(出産)予定日、③受診実績 の記載されているページのコピー | ||||||||
保護者の 疾病・障がい |
疾病の方 | ||||||||
①利用・継続に関する申立書(PDF:71KB) ②診断書(PDF:191KB) ※上記以外の診断書様式の場合は、保育要件の確認ができず、再提出をお願いすることがあります。 |
|||||||||
障がいの方 | |||||||||
①利用・継続に関する申立書(PDF:71KB) ②身体障害者手帳 / 療育手帳 / 精神障害者保健福祉手帳等のコピー |
|||||||||
親族の介護・看護 | ①介護・看護状況申告書(PDF:134KB) ②タイムスケジュール(PDF:113KB) ③【介護】障害者手帳や介護保険被保険者証のコピー 【看護】診断書(指定様式なし) 【施設通所付添】在学・通所証明等利用状況が確認できるもの |
記入例(介護・監護)(PDF:334KB) 記入例(タイムスケジュール)(PDF:232KB) |
|||||||
災害復旧 | ①利用・継続に関する申立書(PDF:71KB) ②り災証明書 |
||||||||
求職活動 | 就労内定の方 | ||||||||
上記「就労」欄の書類 | |||||||||
求職活動中の方 | |||||||||
①誓約書兼求職活動報告書(PDF:128KB) ②月64時間に満たない就労実績がある場合は、加えて上記「就労」欄の書類 |
記入例(求職活動)(PDF:248KB) | ||||||||
就学 | ①在学証明書兼申告書(PDF:204KB) ②タイムスケジュール(PDF:113KB) |
記入例(在学証明書)(PDF:227KB) 記入例(タイムスケジュール)(PDF:232KB) |
復職証明書(PDF:209KB) |
|
---|---|
利用・継続に関する申立書(PDF:71KB) | ー |
収入申告書(PDF:118KB) |
|
海外収入にかかる申立書兼証明書(PDF:213KB) |
|
多子世帯等の利用者負担額軽減に係る申出書(PDF:112KB) |
|
ー | |
認可外施設等利用証明書(PDF:53KB) |
|
ー |
保育所、認定こども園(朝~夕方)、家庭的保育事業等の利用における調整のための基準は下記のとおりです。
保育所等利用調整基準(令和4年度版)(PDF:127KB) | 令和4年4月入園・令和4年度途中入園用 |
---|---|
保育所等利用調整基準(令和3年度版)(PDF:240KB) | 令和3年4月入園・令和3年度途中入園用 |
きょうだいが利用している保育所等を第一希望で申込みすると、15点の加点が付きます。
(複数の希望を書かれても、第一希望がきょうだいのいる保育所等であれば加点対象です)
きょうだいが利用している保育所等への転園の申込みは、きょうだいが利用している保育所等のみを希望する場合に15点の加点が付きます。
保育利用申込変更届(PDF:103KB) |
---|
※変更希望月の前々月末まで(郵送の場合必着)にご提出ください。(1月~4月の入所希望に係る変更申請は別途期限を設けております。各区・支所にご確認ください。)
※ご不明な点は下記各区役所・支所こども福祉担当にお問い合わせください。
育児休業給付金に係る保育利用状況証明書(PDF:51KB) | 記入例(PDF:87KB) |
---|
※保育利用申込日や利用開始希望月などご不明な点は各区役所・支所こども福祉担当にお問い合わせください。
※「育児休業給付金に係る保育利用状況証明書」を郵送される方は、切手(84円)を貼った返信用封筒をあわせてお送りください。
※証明希望月の前月中旬以降にご提出ください。(毎月選考を行っているため、早い時期にご提出いただいても証明はいたしかねます。)
各区役所・支所こども福祉担当_問い合わせ・書類提出先(PDF:212KB)
(1)変更認定申請書兼変更届
幼稚園(新制度)、保育所、認定こども園(朝~昼過ぎ、朝~夕方)、地域型保育事業を利用中の方が、申請・認定された内容を変更したい場合、下記をご提出ください。(※2枚1組)
(詳しくは区役所(2・3号)・市役所(1号)・利用中の施設にお問い合わせください。)
変更認定申請書兼変更届(PDF:204KB) |
1号認定・2号認定・3号認定共通 |
---|
(2)取下書
幼稚園(新制度)、保育所、認定こども園(朝~昼過ぎ、朝~夕方)、地域型保育事業を申請中の方が、申請した内容を取下げたい場合、下記をご提出ください。
(詳しくは区役所(2・3号)・市役所(1号)・利用中の施設にお問い合わせください。)
教育・保育給付認定申請書(1号認定用) 取下書(PDF:161KB) | 1号認定用 |
教育・保育給付認定申請書(2号・3号認定用)兼保育利用申込書 取下書(PDF:164KB) | 2号認定・3号認定用 |
(3)認定取消申出書
教育・保育給付認定(1号認定・2号認定・3号認定)をお持ちの方が、認定を取り消したい場合、下記をご提出ください。
(詳しくは区役所(2・3号)・市役所(1号)・利用中の施設にお問い合わせください。)
子どものための教育・保育給付認定取消申出書(PDF:88KB) | 1号認定・2号認定・3号認定共通 |
神戸市行政事務コールセンター
TEL:078-291-5952
FAX:078-291-5953
E-mail:kobe_gyosei_call@rapid.ocn.ne.jp
※FAX、E-mailでの認定状況等の個別のお問合せについては、「住所」、「お子さんの氏名/名前」、「お子さんの生年月日」を必ずご記載ください。
各区役所・支所こども福祉担当へお問い合わせください。
各区役所・支所こども福祉担当_問い合わせ・書類提出先(PDF:212KB)
関連リンク
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330