閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 子育て > 乳幼児期(0~5歳) > 教育・保育施設を利用したい > 認定の申請 > 施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)の申請

施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)の申請

最終更新日:2025年4月25日

ページID:75595

ここから本文です。

 施設等利用給付認定1号(新1号認定)

新制度に移行していない幼稚園(私学助成幼稚園)を利用するために必要な認定です。
※預かり保育を利用する場合は、新2・3号認定が必要です。

電子申請

①「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」にアクセスしてください。
②「新規登録」を選択し、利用者登録をします。(すでに登録済みの方は「ログイン」)
③「申請できる手続き一覧」から、個人向け手続きを選択
→カテゴリ「子育て・教育」「幼稚園・認定こども園・保育所・地域型保育」
→「子どものための教育・保育認定手続き」
→「施設等利用給付認定1号認定(新1号)」を選択
④「【新規認定】施設等利用給付認定申請(新1号認定用)」を選択
⑤あとは画面の案内にしたがって進めてください。

 施設等利用給付認定2・3号(新2・3号認定)

幼稚園の預かり保育・認可外保育施設・一時保育・病児保育事業・ファミリーサポートセンターの利用料の払い戻し(償還払い)を受けるために必要となる認定です。

施設等利用給付認定2・3号(新2・3号認定)は、申請の受領日からの認定となります。申請の受領日より前にさかのぼることはできません。必ず利用前に申請してください。

施設等利用給付認定2・3号(新2・3号認定)を受けるためには、保護者のいずれもが保育を必要とする事由を満たす必要があります。

施設等利用給付認定3号(新3号認定)は、非課税世帯のみ対象です。

電子申請

①「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」にアクセスしてください。
②「新規登録」を選択し、利用者登録をします。(すでに登録済みの方は「ログイン」)
③「申請できる手続き一覧」から、個人向け手続きを選択
→カテゴリ「子育て・教育」「幼稚園・認定こども園・保育所・地域型保育」
→「子どものための教育・保育認定手続き」
→「【新規認定】施設等利用給付認定2・3号認定(新2・3号)」を選択
④「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請(新2号・3号認定用)」を選択
⑤あとは画面の案内にしたがって進めてください。

 申請書類

[1] 施設等利用給付認定・変更申請書(1号認定用)(PDF:675KB) 記入例(PDF:551KB) 新1号認定の申請を希望の方
[2] 施設等利用給付認定・変更申請書(2号・3号認定用)(PDF:954KB) 記入例(PDF:557KB) 新2・3号認定の申請を希望の方
[3] 個人番号申告書(PDF:703KB) 記入例(PDF:254KB) 全員提出が必要
[4] 保育の必要な状況を確認するための書類 左記ページ内に記入例を掲載しています 新2・3号認定の申請を希望の方

下記の申請については、ダウンロードしてご利用ください(電子申請に対応していません)。

子育てのための施設等利用給付認定申請書(新認定用)取下書(PDF:221KB) 申請中の方が、申請した内容を取り下げたい場合、左記をご提出ください。
(詳しくは、神戸市行政事務センターまたは利用中の施設にお問い合わせください。)

在園中の方のための書類

下記の申請については、ダウンロードしてご利用ください(電子申請に対応していません)。

施設等利用給付認定変更届(PDF:538KB) 記入例(PDF:645KB) 申請・認定された内容を変更したい場合は、左記をご提出ください。
[認定の変更手続きが必要になる例]
・転職をした場合
・世帯状況に変更があった場合など
(詳しくは、神戸市行政事務センターまたは利用中の施設にお問い合わせください。)
子育てのための施設等利用給付認定取消申出書(新認定用)(PDF:95KB)   認定を取消したい場合は、左記をご提出ください。
(詳しくは、神戸市行政事務センターまたは利用中の施設にお問い合わせください。)

【提出先・お問い合わせ先】

〒650-8526
神戸市中央区伊藤町111番地
神戸商工中金ビル4階
神戸市行政事務センター(幼児教育・保育無償化係)
TEL:078-291-5952

※施設等利用給付認定2・3号(新2・3号認定)は、申請の受領日からの認定となります。申請の受領日より前にさかのぼることはできません。必ず利用前に申請してください。

※個人情報が記載された書類のため、郵送申請の場合は書留での郵送をお勧めします。郵便事故には当市は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

 お問い合わせ先

チャットボットをご利用ください

保育施設のご利用に関するご質問にチャットボットがお答えします。

手続関係のお問い合わせ先

  • 神戸市行政事務コールセンター

8時45分~17時30分(土・日・祝・年末年始を除く)
電話:078-291-5952
FAX:078-291-5953
E-mail:pwd-kobe_gyosei_call@persol.co.jp
FAX、E-mailでの認定状況等の個別のお問合せは、「住所」、「お子さんの氏名」、「お子さんの生年月日」を必ず記載してください。

マイナンバーカードのお問い合わせ先

マイナンバーカードの問い合わせは、以下のリンク先から行ってください。

外国人のための相談窓口について

神戸国際コミュニティセンター(KICC)では、在住外国人の方向けに、多言語による市政・生活情報の提供、相談のワンストップサービスを提供しています。
言語のサポート(通訳など)を受けたい方は、以下のリンクから問い合わせ先を確認してください。

よく見られているページ

お問い合わせ先

こども家庭局幼保事業課