ホーム > 子育て > 学齢期(6~15歳) > 児童館・学童保育 > 学童保育(放課後児童クラブ) > 学童保育(放課後児童クラブ)の入会手続・変更手続
最終更新日:2023年5月1日
ここから本文です。
令和5年度入会申込よりe-KOBE上の入力フォームから電子申請が可能となりました。
対象は、令和4年9月15日時点で神戸市の学童保育をご利用されており、次年度も継続して申込される方です。
【準備物】
ご利用中の学童保育施設よりお渡しする下記書類
①継続利用申請用紙
②入会要件に関する許可証
【注意事項】
・年度当初に入会されていても、9月15日以前に退会された方は、新規入会手続きとなりますのでご了承ください。
1.ご利用希望の施設を検索
本ホームページの学童保育施設一覧よりご利用希望の施設を検索
※一部の施設で、地域や学年でご利用施設を指定している場合がございます。
2.入会申込書類を入手
入手方法:本ホームページ下記、または各学童保育で直接入手
※ご不明な点や手続きの詳細等事前にご利用希望施設にお問合せいただくとスムーズに手続きが進みます。
↓
3.申込書類の作成
※「入会申込書」、「口座振替申請書」は、作成フォームから作成いただけます。
※「在職証明書」は勤務先に記載いただく必要があります。
※入会要件が就労以外の場合は、利用する学童保育施設にご相談ください。
↓
4.申込書類の提出
提出先:利用する学童保育施設
↓
5.審査
↓
6.入会承諾書の交付
※申請されてから約1か月後にご利用予定の学童保育より入会承諾書をお渡しします。
神戸市立の学童保育では、児童数の増加に対応した施設の新設、増築などにより、現在ご利用を希望されるすべての入会をお受けしています。待機児童は発生しておりません。
ただし、過去に利用があり、その利用料を滞納されている場合は、利用料をお支払いいただくまで入会をお断りしております。
1.入会申込書類を入手
入手方法:ご利用中の学童保育に入会申込書を送付しておりますので、まずはご利用中の学童保育施設にお問合せください。
令和5年度入会申込より、継続の方を対象にe-KOBE上の入力フォームから電子申請が可能となりました。
電子申請の場合、入会申込書と合わせて許可証の受領が必要です。
↓
2.申込書類の作成
ご利用中の学童保育施設より受領した入会申込書類に必要事項を記載してください。
※「在職証明書」は勤務先に記載いただく必要があります。
※入会要件が就労以外の場合は、利用する学童保育施設にご相談ください。
↓
3.申込書類の提出
提出先:利用する学童保育施設
提出期限:令和4年11月1日(火曜)~令和4年12月9日(金曜)
※電子申請の場合は「電子申請の入力フォームへのリンク・ご案内」
↓
4.審査
↓
5.入会承諾書の交付
※申請されてから約1か月後にご利用予定の学童保育より入会承諾書をお渡しします。
学童保育では、利用料の減免制度を設けております。
利用料減免手続きをご希望の方は、利用料減免申請のページをご覧ください。
令和5年度の利用料減免手続きにつきましては、12月中にホームページ更新予定となっております。
当申請に係る電子申請入力フォームの公開を令和5年1月4日(水曜)に予定しています。