閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 観光 > 観光 > 六甲山 > 神戸登山プロジェクト TREK KOBE

神戸登山プロジェクト TREK KOBE

最終更新日:2025年4月24日

ページID:60852

ここから本文です。

神戸の山にでかけよう
 

六甲山系の油コブシからの眺望 

六甲山系の山田道

六甲山系や丹生(たんじょう)山系、そのほか多様で個性的な魅力ある山に囲まれた、神戸。
まちと山が近い神戸では、昔から登山が親しまれてきました。

新型コロナウイルス禍に端を発したライフスタイルの変化やSDGsの考え方が広まり、「自然に回帰した余暇の過ごし方」が注目されています。しかし、登山を楽しむ方がさらに増えている一方で、登山を充分に楽しむ環境が整っていないのが現状です。
そこで、2023年度から「神戸登山プロジェクト」を立ち上げ、市民のみなさまや市外からお越しの方が、神戸の「登山」をより楽しめるよう取り組んでいます。

新着情報

2025年4月22日 お知らせ 近畿地区スバルグループからの寄附に対する感謝状贈呈式の実施および「一つのいのちプロジェクト」協定に基づく車両ご提供のお知らせ
2025年3月3日 お知らせ 自然歩道「KOBE太陽と緑の道」再編記念ハイキングイベントを開催します!
2024年12月16日 お知らせ 「市民・企業参加型登山道整備プログラム」専門家の技術支援を受けて地域住民等が整備 第2弾は摩耶自然観察園
2024年10月23日 お知らせ 電動アシストマウンテンバイク体験イベントを神戸市立自然の家で開催します!

過去のお知らせ

2024年10月17日 お知らせ 株式会社ヤマップとの事業連携協定に基づく取組状況
2024年10月4日 お知らせ 「神戸の山にでかけようスタンプラリー」を開催します!
2024年10月3日 お知らせ 自然歩道「KOBE太陽と緑の道」を再編・再整備します!
2024年5月20日 お知らせ 休憩キャビンが2か所オープンします!
2023年9月20日 お知らせ 「六甲山系の老朽家屋等解体補助金」の創設
2023年9月14日 お知らせ 公共トイレマップを公開しました(外部サイト)
2023年8月23日 お知らせ 神戸登山サポート店制度開始
2023年7月11日 お知らせ 登山道の整備に対する協賛企業の募集

登山・ハイキングコースのご案内

神戸の山には、多様な登山・ハイキングコースがあります。
比較的なだらかで歩きやすい初心者向けコースから、上級者向けコースまで幅広く、それぞれの楽しみ方に合わせたコース選びができます。

摩耶山エリアの楽しみ方の例:

  • 動画 まやビューライン編(ロープウェー・ケーブルカーでのらくらく山のぼり)
  • 動画 しっかり登山編(岩登りなど、達成感のある登山コース)

 

神戸のさまざまな登山コースをエリア別・テーマ別に紹介しています。
 
自然歩道「KOBE太陽と緑の道」は、六甲山から帝釈(たいしゃく)・丹生(たんじょう)山、そして雌岡山まで、緑豊かな地域を中心にした寺社仏閣や山城跡など神戸の隠れた魅力を楽しむことができるハイキングコースです。

 

登山の際は、道迷い、転倒、体調管理に十分注意し、余裕のある行動で楽しく安全に歩きましょう。

登山プロジェクトの紹介

トレイルステーション神戸

トレイルステーション神戸の外観
神戸登山の玄関口、JR新神戸駅に神戸登山支援拠点「トレイルステーション神戸」(愛称:トレコ)を設置しています。
山へ行く前にまず立ち寄れる、登山がもっと楽しくなる場所として、登山情報の案内、登山ガイドツアーやイベントなどを行っています。

神戸登山サポート店

店舗の例1店舗の例2
登山前後に立ち寄りやすい場所にある、緊急時のトイレの利用や大きな荷物でも気軽に立ち寄れるなど、登山客を歓迎するお店です。

登山休憩キャビン

  • 動画 つくはらキャビン編(丹生(たんじょう)山ふもとの衝原(つくはら)湖付近)
  • 動画 ふたたびキャビン編(再度(ふたたび)山の大師道(再度谷))

登山中に立ち寄って一休みできる休憩キャビンを2か所に設置しています。

マウンテンバイクによる六甲山の活性化

六甲山の活性化に向けた新たなレジャーコンテンツの創出と同時に、山や森の保全を実現することを目指して、マウンテンバイクに着目し取り組みを進めています。
山や森は、人が入らなければいつしか荒れていきます。神戸の山には、かつては利用され人による手入れがあったものの、いまや放置されてしまい健全な姿ではなくなった場所が実は多くあります。
地形や植生を踏まえて適切な間伐を行い、その資材を整備に活用するマウンテンバイクのコース整備手法を通じて、山や森の保全を目指すと同時に、街から至近の六甲山系における新たなレジャーコンテンツの育成をめざします。

つくはら湖を活用した水上アクティビティ

2023年度モニターツアーの様子(2023年度のモニターツアーの様子)
神戸の豊かな自然を活かした新たなアウトドアスポーツとして、つくはら湖を活用した水上アクティビティの取り組みを検討しています。
2023年度は、9月から10月の土日計6日間で、カヌー、メガSUP、手漕ぎボートを体験するモニターツアーを開催しました。

登山道・案内板の整備

登山道整備の作業の様子
登山道のメンテナンスを進め、案内板を改善し、より歩きやすい登山道にします。
また、ハイキングコース「太陽と緑の道」について、より歩きやすく魅力的なコースとなるよう、再編・整備を行います。

市民・企業参加型登山道整備プログラム

整備活動に参加したみなさんの写真
行政だけではなく、市民・企業のみなさまと協働で、登山道を整備し、神戸の山を守っていく取り組みを実施しています。
地域団体や企業が、市の派遣する専門家から技術支援を受けながら、登山道を整備するプログラムを提供しています。

<第1号事例>灘区桜ヶ丘の地域団体「一王山もりあげ隊」による整備

株式会社ヤマップとの事業連携協定

株式会社ヤマップは、登山地図GPSアプリ「YAMAP」を運営し、「地球とつながるよろこび。」のきっかけを、多くの人に届ける様々な事業を展開しています
2023年10月2日、神戸の山々で「登山」を楽しむ環境のさらなる向上を目指し、「神戸登山プロジェクトの推進に向けた事業連携協定」を締結しました。

事業連携項目

  • 安全登山の推進・啓発
  • 登山道整備促進
  • 登山ルート情報の発信
  • 登山データの共有・分析
  • 神戸登山の魅力発信と観光誘客

事業連携協定に基づく取組み

登山地図GPSアプリ「YAMAP」を活用した投稿キャンペーンによる登山道整備や、YAMAP MAGAZINEでの神戸登山の魅力発信など、さまざまな取組みを実施しています。

六甲山系の老朽家屋等解体補助制度

登山者の安⼼・安全の確保及び景観向上のため、六甲山系の老朽家屋等の解体除却工事の解体費を補助します。
【補助額】1件につき上限350万円(補助率10分の10)

協賛企業・団体の募集

登山道整備等への寄附や整備活動へ参画いただける企業を募集します。

これまでに協賛いただいた企業・団体

神戸登山プロジェクトに協賛いただいた企業・団体を紹介します。

コラム

YAMAP 登山口は新幹線の駅!茶屋と夜景を満喫する神戸市六甲・摩耶山の楽しみ方《YAMAP MAGAZINE》(外部リンク)
登山道維持活動 Hear the wind singによる登山道維持活動と、その想い《GO GREEN KOBE》(外部リンク)
YAMAP 神戸のシンボル「六甲山」と名湯「有馬温泉」を満喫する、ゆるり山歩(さんぽ)旅《YAMAP MAGAZINE》(外部リンク)
note 市街地から200メートルの秘境「福寿院夢野大師」につながる山道保全を!(外部リンク)
note 獲得標高で富士山を超える六甲全山!「神戸登山プロジェクト」始動(外部リンク)
歴史 「神戸」と「登山」の関係

お役立ち情報


六甲山・摩耶山へのアクセス、観光コース・登山コース情報を発信しています。神戸の山を楽しむには、まずはこちらを見てください。

よく見られているページ

お問い合わせ先

経済観光局観光企画課