最終更新日:2023年5月8日
ここから本文です。
こちらのページでは、「神戸市新規採用介護職員に関する住宅手当等補助」「神戸市高齢者介護士認定制度合格者に対するキャリアアップ支援金」「神戸市高齢者介護士認定制度受講支援」についての情報を掲載しています。
介護保険施設・介護サービス事業所の人材確保支援として、事業所所在地の区外から新たに正規の介護職員を採用した際に、事業所運営法人に対して住宅手当支給額等の一部を補助します。
平成31年4月1日以降に新たに法人に採用された、神戸市内の事業所に勤務する介護職員であって、次のいずれにも該当するもの。
補助事業の対象となる者は、神戸市内の法人であって、次のいずれかに該当するもの。
補助事業の対象となる経費は、以下における費用とする。
補助対象職員を雇用した月数に14,000円を乗じて得た補助基準額と、法人が負担する補助対象経費の実支出額に2分の1を乗じて得た額を比較して少ない方の額。ただし、雇用期間に1月に満たない端数が生じた場合は、これを切り捨てる。
よくいただく質問をQ&A形式でまとめています。お問い合わせの前に一度ご確認ください。(随時更新)
神戸市高齢者介護士認定制度合格者に対し、介護福祉士国家資格の取得を支援するため「キャリアアップ支援金」を交付します。(案内文)
神戸市高齢者介護士認定制度について(外部リンク)
支援金の対象となる介護職員は、神戸市高齢者介護士認定制度(以下「認定制度」という。)の合格者であって、次のいずれにも該当するもの。
交付の対象となる事業者は上記の対象職員を雇用する事業者。
交付対象職員を雇用した月数に10,000円を乗じて得た額。
(提出先)
福祉局介護保険課
アドレス: kobekaigohokenka2@office.city.kobe.lg.jp
(提出期限)
令和5年4月4日(火曜)
よくいただく質問をQ&A形式でまとめています。お問い合わせの前に一度ご確認ください。(随時更新)
介護保険施設・介護サービス事業所の職員が神戸市高齢者介護士認定制度を受講する際に必要となる代替職員の確保にかかる経費補助します。
補助事業の対象となる事業者は、神戸市高齢者介護士認定制度(以下、「認定制度」という。)を受講する職員を雇用する法人。
認定制度で実施される講習会及び認定試験。
補助対象事業者が所属介護職員に認定制度を受講させる目的で新たに雇用する介護職員のうち、下記の要件を満たす者
直接雇用ではなく、人材派遣会社等との契約に基づいた派遣職員をもって代替職員に充てる場合においても、上記の条件を満たすこと。
補助事業の対象となる経費は、認定制度で実施される講習会の第1日目が属する月から、認定制度の試験が属する月までの期間における以下に関する経費。
補助対象事業者1事業所あたり208,000円の補助基準額と、実際に補助対象事業者が負担する補助対象経費を比較して少ない方の額。
よくいただく質問をQ&A形式でまとめています。お問い合わせの前に一度ご確認ください。(随時更新)
(提出先)
福祉局介護保険課
アドレス: kobekaigohokenka2@office.city.kobe.lg.jp
(提出期限)
令和5年4月4日(火曜)