イベント情報 / Event

最終更新日:2023年9月24日

ここから本文です。

特別展「働く人びと」
会期中のイベント情報

トークショー「現代美術家にとって働くということ」※要事前申込
日時:10月28日(土曜日)午後2時~4時
場所:2階絵画学習室
講師:会田誠氏(現代美術家)、乙うたろう/前光太郎氏(小学校教員・現代美術家)
定員:60名
申込:https://kobecity-event.jp/reservations/calendar?id=1668
申込締切:10月12日(木曜日)
会田誠氏 乙うたろう/前光太郎氏
コンサート「ノルウェーの農民舞曲をきく」※事前申し込み不要
日時:11月5日(日曜日)午後2時~2時半
場所:当館ロビー
演奏者:樫原(かたぎはら)聡子氏
ノルウェーの民族楽器ハーディングフェーレの演奏家である樫原聡子氏に、農民舞曲を演奏していただきます。
(C)Silije Holte
楽器・ハーディングフェーレ

ハーディングフェーレは北欧・ノルウェーに伝わる民俗楽器。17世紀に西ノルウェーのハルダンゲル地方で生まれ、ノルウェー南部の各地に伝わった。ハーディングとは「ハルダンゲル地方の」フェーレとは「弦楽器」の意味。4本のメロディー弦と4-5本の共鳴弦から繊細で豊かな響きを奏でる。伝統的なレパートリーの多くは古くから農村地域に伝わる舞曲や結婚行進曲である。

樫原聡子氏プロフィール

神戸大学卒業後、ノルウェーのオーレ・ブル・アカデミー、ノルウェー南東大学で伝統音楽を学び修士号を取得。これまでにノルウェーからの来日アーティストとの共演やグリーグ没後100年記念コンサート、G.トヴァイト生誕100年記念コンサート他に出演。2023年3月ソロCD「Landskap av hardingele ~ハーディングフェーレの風景」をリリース。
 

【赤ちゃん家族の日】

赤ちゃんや小さなお子様が泣いても大丈夫!
毎月第3木曜日に、小さなお子様連れのご家族に利用しやすい日を設けています。
詳しくは「赤ちゃん家族の日」をご覧ください。
 

【 びじゅつかん大作戦】
Workshop for Children: Museum Activity

子供たちが作品鑑賞をきっかけに創作活動を行う美術館ならではのプログラムです。
今年度のびじゅつかん大作戦の募集を開始しました。
「子供のためのワークショップ」のページをご覧ください。

Click here for more details.
 

【大人のためのワークショップ】

開催中の展覧会に合わせて大人のためのワークショップを開催しています。
童心にかえって制作を楽しみませんか。
詳しくは「大人のためのワークショップ」のページをご覧ください。
 

【作品解説会】

「ギャラリーツアー/解説会」・「アトリエ解説会」のご案内
 

【美術講座】

より多くの方々にいっそう美術に親しんでいただけるよう美術講座を開催いたします。今年度は2023年12月中旬から2024年2月中旬まで整備工事による休館のため【10月~12月】の開催となります。今回でしか聞けない魅力あふれる講座となっております。どなたでもお気軽にご参加ください。
開講日とテーマ
*各回とも午後2時から3時30分まで

開講日

テーマ

10月20日(金曜)

近代絵画の特質―印象派を中心に―

11月17日(金曜)

描かれた「働く人」―小磯良平《働く人びと》(1953年)を中心に―

12月1日(金曜)

小磯良平の群像表現の変遷―1930年代から70年代まで―

12月15日(金曜)

花森安治時代の『暮しの手帖』と神戸の文化

受講料

1,500円(4回分とおし)
小磯記念美術館のミュージアムカード会員は1,000円

受講料は最初の受講日にご持参ください。
受講者は受講日に限り、当館の展覧会をご覧いただけます。
申込方法
  • 8月30日(水曜)~申し込み開始
  • 神戸市イベント申込サイトによるオンライン申し込み

 https://kobecity-event.jp/reservations/calendar?id=1670

  • ファックスでの申し込みも可。
  • 1回のお申し込みで全4回分の受講を受け付けます。

〒658-0032神戸市東灘区向洋町中5丁目7 
神戸市立小磯記念美術館 美術講座係あて
電話:078-857-5880 FAX:078-857-3737


R5美術講座の案内
クリック画像をクリックすると大きくなります。


〈過去の講座〉

【日展協賛ワークショップ】

「日展・神戸展」の会期(令和5年2月18日~3月26日)に合わせて、日展協賛ワークショップ「六甲アイランドの彫刻に親しもう!」を開催いたしました。

ワークショップの様子は「日展協賛ワークショップ」のページからご覧いただけます。

 

 

お問い合わせ先

文化スポーツ局博物館小磯記念美術館