ホーム > 文化・スポーツ > 文化施設 > 神戸市立小磯記念美術館 / KOISO MEMORIAL MUSEUM OF ART > 特別展「時をかける版画 小磯良平の版画と藝大版画研究室の人々」 (同時開催:「小磯良平作品選Ⅲ」)の開催
最終更新日:2025年8月22日
ページID:80901
ここから本文です。
目次 |
---|
|
戦前から版画に関心を持っていた小磯良平(1903-1988)は、戦後、東京藝術大学で教鞭をとり、版画教室の開設に尽力しました。指導は、小野忠重(1909-1990、木版画)、脇田 和(1908-2005、石版画)、駒井哲郎(1920-1976、銅版画)など各分野の名手に委ねました。
小磯の銅版画制作の一部を、中林忠良(1937-、銅版画)が担当しました。
中林忠良の同級生には星野美智子(1934-、石版画)、野田哲也(1940-、木版画、シルクスクリーン)、柳澤紀子(1940-、銅版画)など現在も第一線で活躍する版画家たちがいます。
本展では、小磯良平による銅版画と石版画の代表作と、指導者や版画研究室の教え子たちの作品を紹介します。多彩な版画は人が生きた時間を刻み、社会と歴史についても考えさせられます。小磯良平と版画をめぐる人々に特化した初めての展覧会です。作品110点と資料を紹介します。
「小磯良平作品選Ⅲ」では、関連展示として当館収蔵の小磯良平作品38点を展示します。
会場:神戸市立小磯記念美術館
〒658-0032 神戸市東灘区向洋町中5丁目7
(六甲ライナー「アイランド北口駅」下車すぐ)
小磯良平《フェルナンドの肖像》1935年
リトグラフ 59×39.6cm
大野ギャラリー蔵
小磯良平《描く婦人》1955年
リトグラフ 66.6×50.6cm
神戸市立小磯記念美術館蔵
小磯良平《学校の教室にて(a)》1965年
エッチング 画面25.5×29.8cm
神戸市立小磯記念美術館蔵
小野忠重《将軍(妄想)》1934年
木版多色 61×47cm
東京藝術大学蔵
脇田 和《輪花》1974年
リトグラフ 50.3×40cm
碧南市藤井達吉現代美術館蔵
中林忠良《剥離される風景Ⅲ》1972年
ディ―プエッチングほか 54.5×49.6cm
和歌山県立近代美術館蔵
星野美智子《バベルの図書館ーボルヘス頌》1985年
リトグラフ 74×55cm
作家蔵
野田哲也《日記 1976年8月19日》
木版、シルクスクリーン 70.8×46.6cm
東京都現代美術館蔵
柳澤紀子《水邊の庭Ⅰ》1998年
エッチングほか、手彩色 60×105cm
静岡県立美術館蔵
各イベントは、いずれも参加費は無料ですが、特別展入館券が必要です。
第1部「版画教室のはじまりの頃」(約30分)
第2部「大学における版画教育」(約60分)
中林忠良氏(版画家)、星野美智子氏(版画家)、野田哲也氏(版画家)、柳澤紀子氏(版画家)
滝沢恭司氏(新潟市美術館特任館長)
思いを伝える「版画」のカードをつくろう
思いを伝える「版画」のカードをつくろう
インフォメーションスタッフが小磯良平のアトリエについて解説します。
就学前のお子様を連れた大人は2名まで、割引料金800円で入館できます。