最終更新日:2023年3月25日
ここから本文です。
本市における不登校児童生徒への支援の現状と課題を検証するとともに、今後の不登校対策の総合的かつ体系的な支援のあり方について検討するため、令和4年7月から「今後の不登校支援のあり方に関する検討会(以下、検討委員会)」を開催しました。
令和4年11月までに検討委員会を全5回開催し、令和5年1月25日、委員長から検討委員会の「意見のまとめ(報告)」が提出されました。
今後、検討委員会の意見を踏まえ、具体的な不登校支援施策につなげてまいります。
★検討委員会「意見のまとめ(報告)」(PDF:889KB)
開催要綱(今後の不登校支援のあり方に関する検討委員会)(PDF:93KB)
傍聴要綱(今後の不登校支援のあり方に関する検討委員会)(PDF:114KB)
委員名簿(今後の不登校支援のあり方に関する検討委員会)(PDF:100KB)
<第1回検討委員会>
日 時:令和4年7月12日(木)15:00~17:00 ※実施済
場 所:神戸市総合教育センター 701号室
協議内容:⑴ 本市の不登校児童生徒の現状
⑵ 今後の進め方について
⑶ 意見交換
第1回会議資料(PDF:483KB)
第1回議事録(PDF:646KB)
<第2回検討委員会>
日 時:令和4年9月14日(水)18:30~20:30
場 所:神戸市総合教育センター 701号室
協議内容:⑴ 登校しやすい環境整備と不登校の早期支援
⑵ その他
第2回会議資料(PDF:612KB)
第2回別冊資料(PDF:2,595KB)
<第3回検討委員会>
日 時:令和4年10月12日(水)18:30~20:30
場 所:神戸市立青少年育成センター 6階多目的ホール
協議内容:⑴ 臨時委員ヒアリング(不登校児童生徒の保護者)
⑵ 不登校児童生徒への支援の充実
⑶ その他
第3回会議資料(PDF:610KB)
第3回別冊資料(PDF:2,407KB)
<第4回検討委員会>
日 時:令和4年11月2日(水)18:30~20:30
場 所:神戸市総合教育センター 701号室
協議内容:⑴臨時委員ヒアリング(不登校親の会関係者2名)
⑵保護者サポート及び民間施設等との連携推進
⑶その他
第4回会議資料(PDF:619KB)
第4回別冊資料(PDF:1,443KB)
<第5回検討委員会>
日 時:令和4年11月30日(水)18:30~20:30
場 所:神戸市総合教育センター 701号室
協議内容:⑴協議事項総括
⑵報告書案検討
⑶その他
第5回会議資料(PDF:606KB)
第5回別冊資料1(PDF:289KB)
第5回別冊資料2(PDF:821KB)
第2回~第5回 議事録[概要](PDF:340KB)
※具体的な検討を行った第2回~第5回検討委員会の議事録については、検討事項
ごとに意見を整理した概要版として掲載させていただいております。
<フリースクール等民間団体に関する情報>
教育機会を提供している民間の団体 事業説明資料(PDF:10,610KB)
不登校の要因は多岐にわたり、いくつかの要因が複合している場合も多く、必要な支援等も様々
です。本資料には、各団体が活動内容やその特色等をまとめた情報を掲載しています。当事者であ
る児童生徒やその保護者が多様な選択肢の中から主体的に選択できるよう、本資料をご活用いただ
ければ幸いです。
なお、資料内容についてのお問合せ等については、各団体へ直接お願いします。
<上記資料に掲載した民間団体等>
① 本市の児童生徒に対して指導要録上の出席扱いを行った実績がある団体
② 義務教育段階の児童生徒を受け入れている団体
③ 学習支援、体験活動、仲間づくり等、社会的自立につながる活動を実施している団体
<他部局が提供する不登校支援に関する情報>
(こども家庭局こども青少年課)
○子育て応援サイト「ママフレ」(こどもの居場所づくり)
https://kobe-city.mamafre.jp/child_place/(外部リンク)
○こどもの居場所ポータルサイト
運営:社会福祉協議会
https://www.kobe-sishakyo-kodomo.jp/(外部リンク)
(福祉局相談支援課ひきこもり支援室)
○神戸ひきこもり支援室(ひきこもり相談窓口)
#8900 つながらない場合は、078-361-3521
E-mail:hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp