閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > まちづくり > 公園 > 公園の紹介 > 再度公園(ふたたびこうえん)

再度公園(ふたたびこうえん)

最終更新日:2025年7月29日

ページID:2023

ここから本文です。

再度公園は「三宮」から車で約20分、再度山周辺に広がる自然が魅力の都市公園です。
修法ヶ原池周辺を中心にツツジや紅葉など四季折々の自然を身近に楽しめます。神戸外国人墓地や六甲山植林発祥の地(1902年~)など歴史的にも魅力的な場所です。
日常から離れて、心癒される再度公園を、ぜひ訪れてみて下さい。

 

お知らせ/注意事項

  • 神戸市バスは4月~11月の土日祝のみの運行です。三宮方面の最終バスは16時台のためご注意ください。
  • 公園は山間部にあり、携帯電波がつながりにくいのでご注意ください。
  • 公園内ではBBQや花火、釣り、キャンプは禁止です。犬の散歩は必ずリードをつけてください。

修法ヶ原池(しおがはらいけ)の四季

修法ヶ原池の春
春はレンギョウ、ツツジ、サクラと花が次々と咲いていきます。

修法ヶ原池
初夏から夏は旺盛な緑が目を楽しませます。

修法ヶ原池の秋
秋は紅葉が見事で多くの人でにぎわいます。

修法ヶ原池の冬
冬には雪が積もることも。厳冬期には修法ヶ原池が凍ることもあります。

再度公園の概要

案内図

主要な施設

修法ヶ原池の夏
  • 再度山(ふたたびさん)と修法ヶ原池(しおがはらいけ)
再度山を望む修法ヶ原池は四季折々、時間帯により様々な表情を見せます。修法ヶ原の由来は弘法大師が中国に渡る前に修行を積んだ地であることです。再度山は弘法大師が中国から戻った際に再度この地を訪れたことに由来します。
神戸外国人墓地礼拝堂
  • 神戸外国人墓地(礼拝堂)
神戸外国人墓地への墓参は一般公開日(事前申込制)以外は関係者のみですが、高台にある礼拝堂と展望台にはどなたでも入場できます。(10時~16時30分、12月~3月の冬季は閉鎖)。礼拝堂では外国人墓地の歴史に関するビデオ等を視聴することができます。

 

ログハウス「風楽山荘」

  • ログハウス「風楽山荘」

年末年始を除く土日祝および一部平日に公開しています。再度公園などに関する展示や資料の閲覧ができます。「こうべ森の学校」の活動拠点でもあります。

茶屋「森の四季」

  • 喫茶「森の四季」

「風楽山荘」のとなりで4月~11月の土日祝の9時~16時頃に営業しています。荒天時は休業となります。カレーやおでん等の軽食を楽しめます。

Re-encounter

火~木・土日祝の10時~16時に営業、荒天時は休業となります。旧ボートハウスを改修したカフェです。コーヒーやスコーンなどが楽しめます。桟橋ではForest_pond_side_restaurant【BOND】としてランチ営業もあります。

駐車場

  • 駐車場

無料駐車場として約180台収容可能です。
※こうべ森の文化祭など特定のイベント日では満車となる場合があります。

  • その他施設
公衆トイレ2箇所(駐車場前・芝生広場前)

交通アクセス

  • バス利用の場合(3月下旬~11月の土日祝日のみ運行)
市バス25系統「森林植物園前」行・三宮(三宮バスターミナル)発→再度(ふたたび)公園下車
  • 自家用車の場合(園内無料駐車場あり)

三ノ宮からの場合

  1. 山手幹線[中山手三]交差点(NHK神戸放送局前)よりトアロードを北上
  2. [山本通三]の信号を左折し西へ200m
  3. 城ヶ口交差点を右折し、再度ドライブウェイへ→ビーナスブリッジ、大龍寺を経て約10分。

国道428号(有馬街道)からの場合

  1. 小部峠交差点より東に
  2. 五辻の交差点を南下

主な選定

  • 国指定名勝(都市公園では日本初)
2007年(平成19年)2月、再度公園、再度山永久植生保存地、神戸外国人墓地は国名勝に指定されました。

国名勝「再度公園・再度山永久植生保存地・神戸外国人墓地」

  • 「日本の歴史公園100選」(都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会)
  • 「日本の自然100選」(森林文化協会・朝日新聞社)
  • 「森林浴の森100選」(林野庁・緑の文明学会・地球環境財団)
  • 「日本の名松100選」(日本の松の緑を守る会)

公園の諸元

  • 所在地:神戸市北区山田町下谷上字中一里山4-1
  • 開設年月日:1937年(昭和12年)3月
  • 公園面積:約51.5ヘクタール
  • 開園時間:常時(外国人墓地や売店等は別途運営時間あり)
  • 入園料:無料

再度公園での活動・プログラム

こうべ森の学校

再度公園とその周辺の森をフィールドに森林ボランティア活動が行われています。
詳しくは以下のページをご覧ください。

こうべ山の小学校

再度公園とその周辺をフィールドに幼児・小学生向けの自然体験プログラムを実施しています。
詳しくは以下のページをご覧ください。

こうべ森の文化祭

  • 毎年10月末頃に開催しています。
  • 六甲山をフィールドに活動する団体が一堂に会し、日頃の活動の一端を披露します。自然観察や森の恵みを使った工作など、子どもも大人も楽しめるプログラムが体験できます。
  • 詳しくは「こうべ森の文化祭の開催について」をご確認ください。

よく見られているページ

お問い合わせ先

建設局公園部森林整備事務所