ホーム > まちづくり > 公園 > 公園の紹介 > キーナの森での実施イベント

キーナの森での実施イベント

最終更新日:2023年3月13日

ここから本文です。

少しでも多くの方にキーナの森を知ってもらい、里山や生物多様性について学んでもらえるように、様々なイベント行っています。
今後も新たなイベントを計画してまいりますので、是非ご参加いただき、キーナの森の楽しさに触れてみて下さい。

実施イベント(抜粋)

  • 令和4年度
5月 3園縦断チャレンジウォーク
11月~12月 3園連携謎解きめぐり
11月 里山をまなぼう 生きもの・文化・森づくり
12月 里山の木でバターナイフづくり
 
  • 令和3年度
5月  3園縦断チャレンジウォーク
11月 3園縦断チャレンジウォーク
11月 木工イベント
2月  キノコづくりチャレンジ(ほだ木づくり)
 
  • 令和2年度

2月 キノコづくりチャレンジ(ほだ木づくり)
11月~12月 3園めぐりスタンプラリー
11月 3園縦断チャレンジウォーク

  • 令和元年度
7月 昆虫観察イベント「飛んできぃな!?夏の虫!」

11月 秋のイベント「秋の森でとことん!森歩き、森の木の草木染・クラフト」

  • 平成30年度

8月 昆虫観察イベント「飛んできぃな!?夏の虫!」12月 里山暮らし体験イベント「ちょっと山へしばかりに」

  • 平成29年度

7月 開園式
12月 ランプ作りイベント「森の灯り~キーナでランプづくり~」

令和3年11月27日実施 「3園縦断チャレンジウォーク」

 令和3年11月27日(土曜)にキーナの森、あいな里山公園、しあわせの村を縦断するウォーキングイベントを実施しました。
 神鉄木津駅を出発し、複合産業団地を抜けてキーナの森に到着。そこから隣接するあいな里山公園、しあわせの村へと歩き、計12キロの道のりを縦断しました。ウォーキングの道中では、植物観察や里山での収穫体験、各園に関するクイズも行いました。収穫体験では、両手いっぱいに落花生を収穫しました。
 アップダウンのある道のりでしたが、全員無事に最後まで歩ききることができました。
3園1 3園2
3園3 3園4
 
 

令和元年11月16日(土曜)実施 秋のイベント「秋の森でとことん!森歩き、森の木の草木染・クラフト」

令和元年11月26日(土曜)に秋の森でとことん!と題して、森の恵みを利用した様々なプログラムを実施しました。

キーナの森の木を使った木工で、かわいらしいバードコール(ねじを回すと鳥の声がする)を作ったり、ヤマモモの樹皮を使って、ハンカチを黄色く染めたりしました。また、生き物の専門家の方に説明してもらいながら森の中を散策したり、クイズを解きながら森の中を歩いたりしました。さらには、昔の森の整備を学ぼうということで、不要な樹木を間伐するなどの森の手入れも体験しました。

たくさんの染め上がったハンカチはまるでしあわせの黄色いハンカチのようでした。

草木染事前説明草木染の染色の様子

草木染染め上がり

ki-na-mokkouクイズラリー

 

 

令和元年7月6日(土曜)実施 昆虫観察イベント「飛んできぃな!?夏の虫!」

令和元年7月6日(土曜)に飛んできぃな!?夏の虫!と題して、昨年も好評だったライトトラップによる昆虫観察を行いました。
日が沈み、暗くなるにつれ、虫たちがライトを目指してどんどん集まってきました。
日中の昆虫採集では出会うことのできない、大きなガやコガネムシなども集まってくれ、たくさんの虫たちを観察することができました。途中の園路では手のひらサイズの大きなクモやミヤマクワガタも見つかりました。
交流棟では、虫の専門家のお兄さんお姉さんに解説を受けながら、更に虫たちについて学ぶことができました。

事前説明

ライトトラップの様子

先生の解説

 


 

お問い合わせ先

建設局公園部整備課