ここから本文です。
住宅用火災警報器とは、火災の煙や熱を感知して、火災の発生を音や音声で知らせる火災警報器です。
神戸市では、平成18年から新築住宅への設置が、平成23年からは全ての住宅に設置が義務づけられています。
自動火災報知設備やスプリンクラー設備がある建物は除きます。
住宅火災は減少傾向にありますが、「住宅火災」で亡くなる人の数は減っておらず、全国で毎年約1000人もの方が亡くなっています。
住宅火災で亡くなる原因の多くは「逃げ遅れ」です。
住宅用火災警報器は火災の煙を早期に感知して、あなたやあなたの家族の「いのち」を守ります。
住宅用火災警報器のボタンを押す、または紐をひいて作動確認をしましょう。
正常な場合は、正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。
音が鳴らない場合は、「電池切れ」「機器本体の故障」が考えられます。取り扱い説明書をご覧ください。
住宅用火災警報器は古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。10年を目安に新しい機器に交換しましょう。
設置時期を調べるには、住宅用火災警報器を設置したときに記入した「設置年月日」、または、機器本体に記載されている「製造年」を確認してください。
住宅用火災警報器は、神戸市火災予防条例により「寝室」「台所」「階段」に設置することが定められています。
「階段」への設置には条件がありますので、下記のリンクから取付けが必要な場所を確認していただき、必要な場所に取り付けましょう。
住宅用火災警報器は、ホームセンターや家電量販店、防災設備会社などで購入することが可能です。
消防署で販売や点検などは行っていませんので、悪質な訪問販売には注意してください。
神戸市消防局では、市内の販売店・電気工事業者・消防設備業者のみなさまと連携して、「住宅用火災警報器普及協力事業」を実施しています。
それぞれの「普及協力事業所」では、「しらすちゃんクーポン」への特典対応、特設コーナーの設置、リーフレットの配布など、お店ごとに実施可能な範囲で、積極的な取り組みを行っていただいています。
住宅用火災警報器普及協力事業(令和2年12月)はコチラ!(PDF:160KB)
過去に悪質な訪問販売が発生していますので、注意してください。
悪質訪問販売防止に「住宅用火災警報器設置済みシール」を貼りましょう。
住宅用火災警報器に、「煙式」と「熱式」に分かれます。
火災は多くの場合、「煙」から始まります。火災の発生に早く気付くには、炎が燃え上がり室温が上がってから感知する「熱式」よりも、「煙式」の方が有効です。
寝室と階段には、必ず「煙式」を取付けましょう。台所は、台所の構造上、どうしても「煙式」では誤作動が心配される場合は、「熱式」を設置することができます。
住宅用火災警報器には、火災を感知した警報器だけが鳴動する「単独型」と、設置した全ての警報器が一斉に鳴動する「連動型」があります。
聴覚に障がいをお持ちの方のために、住宅用火災警報器に接続して「音」以外の方法で火災の発生を知らせます。
購入にかかる費用が支給される場合がありますので、詳しくは以下のリンクから確認してください。
電話078-325-8510
FAX078-325-8525
ご相談についてはお近くの消防署へご連絡ください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314