NEW動画更新≪電気コードからの出火に気を付けましょう
≫
神戸市消防局では「見て知っていただく」をテーマに火災の実験動画を配信しています。
説明を加えた分かりやすい動画になっているので是非ご覧ください。
実験動画一覧
電気製品
私たちの生活に必要不可欠な電気製品。便利な反面、取り扱いや管理方法を誤ると火災に発展するリスクがあるのをご存知でしょうか?どの家庭にもある扇風機やコンセントからの火災をはじめ、近年ではスマホやモバイルバッテリーなどに搭載されているリチウムイオン電池からの火災も増加傾向にあります。
暖房器具
冬になると増えるのが暖房器具による火災です。就寝中に布団が接触したり、干していた洗濯物が落下したりして発生するストーブ火災をはじめ、こたつの中での衣類乾燥時に発生する火災など、日常の何気ない行動が取り返しのつかない事態を招くこともあるのです。
調理器具
ガスコンロで天ぷらを揚げている最中に来客、話に夢中になっていると何やら焦げ臭い匂いとともに煙が・・・。台所へ戻るとフライパンから炎が高々と上がっていたというのは天ぷら油火災で多くみられるケースの1つです。慌てて水をかけてしまうと水蒸気爆発を起こし、さらに炎が大きく広がってしまうので絶対にやってはいけません。
カセットボンベ・スプレー缶
カセットボンベやスプレー缶による火災。火気の近くでガス抜き作業をしたり、ファンヒーターの前に置いていたりすると・・・。生活に便利なカセットボンベやスプレー缶ですが、取り扱いや処理方法を誤ると火災につながる恐れがあります。現在神戸市では、中身を使い切ったカセットボンベ・スプレー缶を捨てる際は、穴あけは不要になっています。ごみの出し方について、詳細は環境局のページで確認して下さい。
→
環境局ホームページ
安全対策
天ぷら油火災発生!
「水をかけてはいけないのは知っている。濡れたタオルをかけるのも危ない!ではどうすれば・・・。」
最も安全で確実な初期消火方法を紹介します。
大地震が発生、慌てて避難!ブレーカーを落としていなかったため停電復旧後にスイッチの入ったままの電気ストーブが作動し火災に・・・。
そんなリスクを「感震ブレーカー」が解決します。
建物火災・車両火災・その他実験動画
火災で発生するのは炎や煙だけではありません。もっとも命に関わるのは「一酸化炭素」です。一酸化炭素は目に見えないうえ臭いもないため、気付かないうちに命を落とす危険性があります。
台風や豪雨による高潮で車が浸水・・・数日後に火災が発生!?
そのメカニズムとは・・・?
小さな火種でも油断は禁物です!