閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

住宅用消火器

最終更新日:2025年3月3日

ページID:54589

ここから本文です。

使い方

住宅で火災が発生した場合の初期消火には「住宅用消火器」が非常に有効です。
消火器の使い方や種類、適応火災などを説明した動画がありますのでご覧ください。


住宅用消火器について、詳しくはこちらをご覧ください。
「消火器のしおり」一般社団法人日本消火器工業会(外部リンク)

消火器の使用方法

1.消火器の上部の黄色の安全栓を引き抜く
2.ノズルを火元に向ける
3.レバーを強く握る


消火器使用方法

購入方法

住宅用消火器は、インターネットやホームセンターなど近くの販売店で購入できます。
悪徳な消火器の訪問販売や点検にはご注意ください。
※消防職員がお宅に訪問し消火器を販売することはありません。
不審に思った場合は、近くの消防署へご連絡ください。

廃棄方法

1.買い替えに伴う廃棄
ホームセンターなどで新しい消火器を購入する場合は、古い消火器を回収(下取り)してもらえることがあります。

2.廃棄のみ
近くのリサイクル窓口へお問い合わせください。また、消火器リサイクル推進センターでも、近くのリサイクル窓口をご案内しています。

コールセンター03-5829-6773
9時00分~17時00分(土日祝休日および12時00分~13時00分を除く)


神戸市内のリサイクル窓口はコチラ(PDF:885KB)

※神戸市では消火器の回収は行っておりません。

消火器を廃棄するときは「リサイクルシール」が必要です。

廃棄する消火器に下のようなシールが貼られており、有効期限が切れていないかどうかをご確認ください。
リサイクルシールが貼られていない、または有効期限が切れている場合は、リサイクルシールを購入する必要があります。
リサイクルシールは、リサイクル窓口で購入可能です。
なお、収集・運搬・保管を含めた廃棄にかかる費用が別途必要です。
リサイクルシール
費用はリサイクル窓口により異なりますので、各窓口へ直接お問い合わせください。
消火器の廃棄方法について詳しくお知りになりたい方は、「消火器リサイクル推進センター」のホームページをご覧ください。
消火器リサイクル推進センター(外部リンク)
コールセンター03-5829-6773
9時00分~17時00分(土日祝休日および12時00分~13時00分を除く)

よく見られているページ

お問い合わせ先

消防局予防部予防課