ホーム > 税金 > 市税 > 市税に関する申請・申告様式 > 固定資産税関係 > 固定資産課税台帳の写し・名寄せ帳の閲覧
ページID:6642
ここから本文です。
所有する固定資産の価額や税額などが記載された課税台帳の写しを発行します。
証明書ではないため、公印はありません。
なお、共有資産の場合、共有者氏名および持分割合を記載した共有者氏名表を併せて発行できます。
必要な場合は、申請書の「共有者氏名表」欄にチェックしてください。
申請は、インターネット申請、窓口申請、郵送申請のいずれの方法でも可能です。
事前に「インターネット申請について(PDF:486KB)」をご確認のうえ、e-KOBE:神戸スマート申請システムで申請してください。 e-kobe:神戸スマート申請システム申請できる方
納税通知書の番号は納税通知書の左下「行政区」欄の右に印字されています。複数の納税通知書をお持ちの場合、閲覧を申請する物件と所有者が同じであればいずれの番号でも受付します。納税通知書の番号の上5ケタを所有者から代理人が聞き取る際には、所有者に「所有物件全てを委任する」または「物件を限定して委任する」どちらかの確認をしてください。
なお、インターネット申請による交付方法は電子のみのため、紙での交付を希望される場合は郵送または市税の窓口にて申請をお願いいたします。 手数料のお支払いクレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Diners)による決済、オンラインID(PayPay、LINEPay)に対応しています。ご注意)クレジットカードやPayPay、LINEPayのIDをお持ちでない場合は、インターネット申請はできません。窓口または郵送で申請してください。 ※手数料:1年度1区1所有者ごとに300円 ※郵送料:一律110円(定形) 処理期間のめやす証明書手数料などの支払い確認日から原則2開庁日に発送 |
申請できる方以下に該当する方
※必要書類は申請者ごとに異なります。 必要書類(共通)
※窓口申請の場合は原本提示、郵送申請の場合はコピーを同封してください。所有者本人の署名または記名・押印のある申請書を持参した所有者の配偶者、1親等の親族とその配偶者、同居の親族(6親等内の血族または3親等内の姻族で同一世帯)が申請する場合は、本人の使者として申請を受付します。この場合、使者の本人確認書類を提示し、所有者との親族関係を記入してください。 くわしくは市税の手続き時の本人確認書類のページでご確認ください。 必要書類(申請者ごと)共通の必要書類に加えて、申請者ごとに以下の書類が必要です。 所有者(事業者)法人からの承諾を得ていることを確認できる書類(以下のいずれか)
1月2日以降に所有者となった方・相続人・競落人
代理人以下のいずれか
賃貸借などの権利を有する方(対価の支払いが確認できる場合に限る)
相続財産清算人など
※1納税通知書の番号は納税通知書の左下「行政区」欄の右に印字されています。複数の納税通知書をお持ちの場合、閲覧を申請する物件と所有者が同じであればいずれの番号でも受付します。納税通知書の番号の上5ケタを所有者から代理人が聞き取る際には、所有者に「所有物件全てを委任する」または「物件を限定して委任する」どちらかの確認をしてください。 申請用紙の様式窓口申請の申請先新長田合同庁舎の市税の窓口または、物件が所在する区の市税の窓口 郵送申請の場合必要書類申請用紙手数料分の定額小為替(※切手や現金での手数料の納付は不可)1年度1区1所有者ごとに300円 返信用封筒宛先を記入し、切手を貼ってください。 証明書を申請される方の本人確認ができる書類の写しくわしくは市税の手続き時の本人確認書類のページをご確認ください。 申請者ごとの必要書類郵送先〒653-8762 処理期間のめやす申請に不備がない場合は、新長田合同庁舎に到達してから3~5開庁日で発送
|
名称 | 手数料 | 発行年限 |
---|---|---|
閲覧(固定資産課税台帳の写し・名寄せ帳) (参考)見本(PDF:76KB) |
1年度1区1所有者ごとに300円 | 今年度を含めて11年度分 |