閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 区役所 > 西区 > 区の紹介 > 西区長 > 2025年度 区長だより『西区発見!』(学食パスポート(学園都市民生委員×神戸市外国語大学 交流イベント))

2025年度 区長だより『西区発見!』(学食パスポート(学園都市民生委員×神戸市外国語大学 交流イベント))

最終更新日:2025年6月26日

ページID:78946

ここから本文です。

高齢者の閉じこもり防止、外出促進を目的とした取り組みとして、学園都市地区民生委員児童委員協議会と、神戸研究学園都市周辺にある5大学1高専が加盟するUNITY(神戸研究学園都市大学交流推進協議会)が連携し、高齢者が学生食堂を利用できる制度が始まっています。

学生食堂を利用する際には、学園都市地区民児協が発行する「学食パスポート」を持参し、大学の学生や教職員と一緒に食堂を利用します。

6月24日には、この「学食パスポート」制度の開始にあわせて、高齢者の方々と神戸市外国語大学の学生さんとの異世代交流イベントが開催されました。
イベントは、学園都市地区民児協の岩本会長のご挨拶で始まり、その後、カプラ(造形積み木)やボッチャを使った簡単なゲームを通じて交流が行われました。
参加者全員が夢中になってゲームに取り組み、楽しみながら交流を深めている様子が見られました。

ゲーム終了後は、場所を学生食堂に移し、昼食をとりながらの交流が行われました。ここでも、参加者全員が楽しそうに談笑しながら食事をしている姿が印象的でした。

高齢者の方々にとっては、自由にメニューを選び、普段とは異なる環境で大学生と会話をしながら食事をするという、貴重な機会になったのではないかと思います。また、学生さんも、普段接する機会の少ない世代の方との交流を楽しんでいました。

なお、この日使用したカプラ(造形積み木)は、西区社会福祉協議会が、株式会社神戸製鋼所 神戸総合技術研究所よりご寄付いただいたものです。ありがとうございます!

passport1

gakushoku2

passport4

passport3

passport5

gakushoku6

こうべオレンジカフェ

「こうべオレンジカフェ」とは、認知症の方やそのご家族、地域の皆さん、専門機関の方など、どなたでも自由に参加でき、気軽に交流や認知症に関する相談ができる集いの場です。

西区には5か所のオレンジカフェがあり、それぞれのカフェでは、お茶やお菓子を楽しみながら会話をしたり、みんなで歌をうたったり、専門職による介護相談などが行われています。

今回は、西区役所のすぐ近くにある「第二西神中央さくら薬局」内で毎月開催されている「健康ステーション オレンジCafe さくら」さんを見学しました。
当日は、当事者やご家族、認知症に不安を感じている方などが参加されており、薬局の薬剤師の方や、あんしんすこやかセンターの看護師さん、介護支援専門員さんなどと一緒に会話を楽しまれていました。

このカフェを毎月楽しみにされている方、ご家族の介護に悩みを抱えている方、西区にお住まいのご家族のために遠方から情報収集のために参加されている方など、参加の目的はさまざまでしたが、皆さんの安心につながる大切な取り組みであると感じました。

orange01

orange02

orange03

たまろっとフェスタ2025

玉津庁舎のリニューアルオープンから約1年を迎えた6月15日、1周年を記念して「たまろっとフェスタ2025」が開催されました。
01festa2025

庁舎1階の地域福祉センターでは、玉津ふれあいのまちづくり協議会や玉津婦人会の皆さんによる「ふれあい喫茶」のほか、子ども向けの雑巾がけ競争や紙飛行機レースなどが行われ、会場は子どもたちの元気な声でにぎわいました。また、3月に開催された「たまろっとひなまつりイベント」で好評だった、乳酸菌飲料容器のリサイクル体験も再び実施され、環境への関心を高める機会となりました。

1階のフリースペースでは、親子で楽しめる体験コーナーやゲームコーナー、雑貨・スイーツの販売などが行われ、多くのご家族連れでにぎわいました。

4階では、こども縁日や子ども服のフリーマーケット、子ども向けゲームコーナーが設けられ、ライブラリーコーナーでは絵本のPOPづくり体験も行われました。
さらに、こどもの発達相談会やこころの健康相談コーナーも設けられ、子育て世代のご家族に向けた充実した内容となっていました。

4階のたまつホールでは、楽器演奏やダンス、手話によるパフォーマンスなどが披露され、出演者と観客が一体となってステージイベントを盛り上げました。

02festa2025

03festa2025

04festa2025

05festa2025

06festa2025

07festa2025

08festa2025

09festa2025

09festa2025

屋外では、西区産を中心としたこだわり野菜や食の販売コーナーが設けられ、普段スーパーでは見かけない珍しい野菜も並び、来場者の注目を集めました。

芝生広場では、玉津産の大麦を使ったクラフトビールの販売コーナーが登場。さらに、玉津産の小麦や野菜、須磨産のサーモンを使った特製フィッシュバーガーも販売され、大人も楽しめる空間となっていました。

そして、今回は、神戸国際大学附属高等学校の写真部の生徒さんにイベントの様子を撮影いただきました。ありがとうございました!

リニューアルオープンから1年が経ち、「たまろっと」で活動されている団体同士のつながりや口コミによって、利用者がますます増えています。これからも多世代が集う西区の新たな拠点として、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします!

11festa2025

12festa2025

13festa2025

14festa2025

15festa2025

 

 花時計おひろめ式

6月5日、西神中央駅前広場にて「花時計おひろめ式」を開催いたしました。

兵庫県立神戸高塚高等学校の先生、生徒の皆さん、あゆみ幼児園の園長先生、園児の皆さんにご参加いただきました。
また、ご来賓として地域団体や市会議員の皆様にもご出席をいただきました。

おひろめ式では神戸高塚高等学校の生徒さんにご挨拶いただき、その後、あゆみ幼児園の園児のみなさんによる飾花、歌の披露、記念撮影が行われました。
おひろめ式終了後には、西区産の花苗のPRとして、花苗の配布も行いました。

この花時計の整備にあたっては、「神戸市花き協会 伊川鉢物部会」や地元企業の皆様にも多大なるご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

花時計の設置は、駅前広場の再整備計画の段階で、兵庫県立神戸高塚高等学校の生徒の皆さんから「シンボリック」や「時計」といったご提案をいただいたことがきっかけとなり、実現に至りました。

また、西区は高品質な花苗の生産地としても知られています。神戸市における花苗の生産は、1963年に西区伊川谷町で始まり、1970年の大阪万博への花苗供給を契機に本格化しました。伊川谷町で生産された花苗は、三宮の「こうべ花時計」にも使用されています。

三宮の「こうべ花時計」は、1957年に日本で初めて整備された花時計であり、長年にわたり市民に親しまれてきました。

このたび、市内で2か所目となる花時計が、西区の玄関口である西神中央駅に整備され、使用されている花は西区産であり、そのアイデアを出されたのも西区にある神戸高塚高等学校の生徒の皆さんです。このように、西区を象徴する新たなシンボルが誕生したことを、大変うれしく思っております。

この花時計が、西区民、そして神戸市民の皆様に末永く愛されることを願っております。

ohirome1

ohirome2

 

ohirome3

ohirome4

 

いぶき明生支援学校で「選挙出前授業」が開催されました

5月27日に、西区井吹台西町にある「神戸市立いぶき明生支援学校」で選挙出前授業が実施されました。
神戸市選挙管理委員会では、主権者として政治に参加するために必要な知識や経験を身につけていただくことを目的に、「選挙出前授業」を定期的に開催しています。

今回の授業は、神戸市選挙管理委員会と連携協定を締結している「神戸女子大学」との共同で行われました。

神戸女子大学教育学科の3回生4名が参加し、投票用紙に候補者名を記入することが難しい場合に係員が代筆する「代理投票」の制度など、選挙の仕組みについて説明を行い、その後、投票の重要性についてのメッセージも伝えられました。

授業の後半では、実際の投票用紙や記載台、投票箱を使用した模擬投票が行われ、代理投票の体験も実施されました。

2015年6月から選挙権年齢が満18歳以上に引き下げられています。
若い世代の方は、政治や選挙を「ジブンゴト」として捉えて、ぜひ投票に行ってください。

meisei1

meisei2

 

meisei3

meisei4

 

第40回 西区みどりと太陽のまつり

5月24日、「第40回 西区みどりと太陽のまつり」を開催しました。
あいにく当日は雨模様でしたが、多くの方々にご来場いただきました。

ステージ上では20以上の団体が出演し、さまざまなパフォーマンスで会場を盛り上げていただきました。
会場内では、20を超えるブースが出展し、西区の特産品の販売や体験コーナーなどが行われました。午後3時すぎには雨も上がり、ステージを観覧される方やブースに並ぶ方の姿がさらに増え、にぎわいが一層高まりました。

また、この日、ウェルアベニューでは、毎月20日に開催されているマルシェ「ウェルマル」も同時開催され、西区産の農産物などが販売されました。

雨の中、出店・出演いただいた皆さま、ボランティアとしてご協力いただいた学生の皆さん、警備・救護などに携わってくださった皆さま、そしてご協賛いただいた企業・団体の皆さま、本当にありがとうございました。

taiyou01

taiyou02

taiyou03

taiyou04

taiyou05

taiyou06

taiyou07

taiyou08

taiyou09

taiyou10

taiyou11

taiyou12

岩岡町 外国籍区民と区役所職員との交流会

5月21日、岩岡出張所にて、岩岡町にお住まいの外国籍区民の方々と区役所職員との交流会(意見交換会)を行いました。

西区では外国籍の方が増加しており、地域での生活状況や困りごとなどを伺うことを目的に、稲美町に本社・工場を置く「株式会社コープフーズ」様のご協力のもと、楽しめるプログラムも交えて開催しました。当日は、岩岡町にお住まいのベトナム出身の方17名にご参加いただきました。

午前中に岩岡出張所に集合し、地域おこし隊をはじめとする職員とベトナム出身の皆さんとで、お互いの食文化を学ぶ趣旨で、生春巻き・ゴイガー・豚汁を一緒に作りました。

その後、ベトナムの文化や生活についてのご紹介をいただき、昼食を共にしました。食卓には、生春巻き・ゴイガーに加え、ドリアン、ドクダミ、マンゴーも並びました。職員は、ドリアンとドクダミに苦戦していた様子でした。

ドクダミは日本ではお茶として飲む方もいらっしゃるようですが(ちなみに私は飲んだことがありません)、ベトナムでは香草として料理に使われるそうです。個人的には、パクチーよりは食べやすいと感じました。

また、ベトナムでは、完熟していない固くて酸っぱいマンゴーに塩をかけて食べるのが一般的とのこと。少し驚きましたが、なかなか美味しかったです。
ドリアンは匂いに戸惑いましたが、食べてみると意外といけるかも、と思いました。生春巻きとゴイガーは絶品でした!

食後には、西区の紹介や神戸に関するクイズを行い、ウエストンとの記念撮影も楽しんでいただきました。

その後、各テーブルでベトナム出身の方々と職員との意見交換会を実施し、神戸、西区での生活の様子、地域との関わり、日常生活での困りごとなどについて話し合いました。

今回の取り組みを踏まえ、今後は地域住民と外国籍区民との交流なども検討していきます。

gaikokuzin1

gaikokuzin2

gaikokuzin3

gaikokuzin4

gaikokuzin5

gaikokuzin6

【番外編】神戸まつり

5月18日、三宮で「第52回神戸まつり」が開催されました。
週間天気予報では雨の予想もありましたが、当日は快晴で、少し暑いくらいの陽気となりました。

おまつりは「しあわせ運べるように」の合唱で幕を開け、続いて神戸市婦人団体協議会の皆さんによる総踊りが披露されました。
西区からも「西区連合婦人会」の皆さんが参加され、「神戸まつり音頭」「みなと音頭」「こうべ港音頭」にあわせて、華やかな踊りを披露されていました。

フラワーロードに設けられた「おまつり広場」では、JA兵庫六甲のブースが出店されており、「こうべ再生リン」や「BE KOBE農産物」のPR、神戸産農産物の販売が行われていました。私も、野菜・花・果樹全般に使える「こうべSDGs肥料」を購入しました。

5月24日は、「西区みどりと太陽のまつり」がプレンティ広場で開催されます。皆さん、ぜひ遊びにきてください。

kobematuri1

kobematuri2

 

kobematuri3

kobematuri4

 

松本NGKグループ 田んぼ花摘み会

5月11日、櫨谷町松本で松本NGKグループ主催の「田んぼ花摘み会」が開催されました。
「松本NGKグループ」は櫨谷町松本の農家さんのグループで、化学肥料や除草剤の代わりに、田んぼいっぱいに咲いた花を田んぼの土に加え、耕す方法で稲作を行っています。

松本地区にある川崎重工業(株)西神戸工場の社員の方々も研修の一環としてこの取り組みに参加し、農家の方と一緒にお米作りを行っています。

この日は、田んぼ一面に咲いたポピー、アンジェリア、カラシナを自由に摘み取れるイベントが開催され、多くのご家族連れが田んぼの中に入り、美しい花を楽しみ、摘み取って自宅に持ち帰っていました。

また、JA兵庫六甲櫨谷支店の皆さんがゲーム大会を開催しており、子どもさんたちが射的や輪投げなどを楽しんでいました。
職・住・農が近接した西区ならではのイベントでした。

来年度も開催される予定ですので、ぜひ参加してみてください。

matumoto6

matumoto1

matumoto2

matumoto3

matumoto5

matumoto4

 神鉄粟生線活性化「みんなのふるさとまつり」

5月5日のこどもの日、神戸電鉄・木幡駅の目の前にある旧木津幼稚園跡地にて、「第1回 みんなのふるさとまつり」が開催されました。
主催は、「押部谷地区のにぎわいまちづくりに賛同するみんな」という、押部谷地区を中心に地域活性化に取り組む有志の方々による団体です。

会場では、お酒やジュース、コーヒーなどの飲み物をはじめ、おつまみ、パン、お菓子、地元産の野菜、そして神戸元気サーモンと押部谷産のお米を使ったサーモン丼などが販売され、多くの来場者が列を作っていました。
また、こども縁日や遊びコーナー、薪割り体験、理科の実験、神戸電鉄のブースなども設けられ、子どもたちはさまざまな体験に大喜びでした。

ステージでは、ダンスや「神戸市立桜が丘中学校吹奏楽部」の演奏、地元の和太鼓グループ「桜太鼓」の演奏などが披露され、観客席は満員となり、大いに盛り上がりました。

木幡駅は、神戸電鉄・鈴蘭台駅からわずか14分でアクセスできる非常に便利な場所にあります。当日は「神鉄ハイキング」も同時開催されており、驚くほど多くの来場者が訪れ、おまつりを楽しんでいました。

hurusato1

hurusato4

hurusato3

hurusato8

hurusato9

hurusato6

hurusato2

hurusato5

hurusato7

公園deピクニック

4月27日に、西神中央公園で「公園deピクニック」が開催されました。
公園の一角では、ステージイベントとして、ダンスや音楽、英語のうた遊び、英語の絵本の読み聞かせ、ドッジボールが行われました。

私が公園に着いた時には、神出中学校の吹奏楽部・神出っ子隊バンドによる演奏が行われていました。気持ちの良いお天気の中、芝生広場で軽快な演奏や歌を聞き、楽しそうに過ごしているご家族連れがたくさんいました。神出っ子隊ボランティアも参加しており、演奏終了後、神出中学校の生徒さんは各ブースでお手伝いをしてくれていました。ありがとうございます。

また、けん玉遊び、絵具遊び、楽器遊び、香り遊び、公園ライブラリー、海の生き物づくり、キッズスペース、しゃぼん玉遊び、竹細工、フラフープ、縄跳びなど多彩な遊びのコーナーがあり、たくさんの子どもたちが広い公園の中で、それぞれの遊びを楽しんでいました。

焚火コーナーでは、マシュマロやソーセージを焼いて、おいしそうに頬張っているご家族連れがおり、また、カフェコーナーでは燻製やコーヒー、ジュースを楽しむ人たちの姿もありました。

主催いただきました「公園deピクニック協議会」のみなさま、ありがとうございました。

次回は5月18日(日曜)に開催されるようですので、ぜひ足を運んでみてください。

picnic1

picnic2

picnic3

picnic4

picnic6

picnic5

今年度も開催しています!「たまろっと土曜市」

玉津町にある旧西区役所庁舎は、玉津庁舎となり、2階にある玉津支所では区民サービスを提供しています。
そして、空きスペースとなった1階と4階は、2024年6月16日に「たまろっと」として地域の交流拠点に生まれ変わりました。

昨年度の1月からは、1階で「たまろっと土曜市」を開催しており、西区内の農家さんやお店が自慢の商品を販売しています。
今年度も毎月第4土曜日に開催されますので、ぜひ足を運んでみてください。

5月の第4土曜日(5月24日)は「西区みどりと太陽のまつり」が開催されるため、「たまろっと土曜市」は5月17日に開催します。

また、お昼からは、「第2回 想いとどけ たまろっと 音楽のいぶき」として、歌や踊りのイベントが開催されました。
「たまろっと」では定期的に様々なイベントを開催しています。ホームページをご覧いただき、ぜひご来場ください。

doyouiti1

doyouiti2

doyouiti4

doyouiti5

doyouiti3

doyouiti6

こべや春まつり~春の大抽選会~ part2

4月24日、西区役所3階の「こべや」で「こべや春まつり~春の大抽選会~」を開催しました。この日が前日に続き、二日目の開催でした。

和菓子、餡、野菜とフルーツのチップス、野菜、果物、スコーン、カップケーキ、味噌、糀、菓子パン、総菜パン、サンドイッチ、授産製品など、西区の産品が勢ぞろいしました。

多くの方にお越しいただき、「こべや」は大賑わいでした。
ご来場いただきましたみなさま、そして出店いただきましたみなさま、ありがとうございました。

「こべや」では定期的に西区産品の販売や交流イベントを行っておりますので、ホームページでスケジュールをご確認の上、ぜひご来場ください。

chusen1

chusen2

 

こべや春まつり~春の大抽選会~ 開催中!

本日、4月23日と明日、4月24日に「こべや春まつり~春の大抽選会~」を開催しています。
場所は西神中央にある西区役所3階の多目的スペース「こべや」です。

西区産の野菜や果物、素材にこだわった洋菓子、和菓子、パン、醤油、味噌などが販売されています。

こべや出店者の商品が当たる抽選会も行っています。ぜひお越しください。

harumaturi1

harumaturi2

harumaturi3

プレンティ広場の芝生

冬の間、休眠期に入り葉を茶色くしていたプレンティ広場の芝生が、暖かい日差しを浴び、徐々に緑に変わりつつあります。花壇の花もきれいに咲いています。

昨年度に引き続き、「KOBEまちなかパフォーマンス」も開催(不定期)されていますので、プレンティ広場に来ていただき、ゆっくりとくつろいでみてください。

sibahu1

sibahu2

sibahu3

伊川谷町竹林伐採

4月16日に、「一般財団法人神戸農政公社」が伊川谷町で竹林の伐採を行い、竹をチップにする作業を行うということで見学に行ってきました。
切り出された竹をパウダー状にして、活用を検討しているということでした。

近年、土地所有者の高齢化や後継者不足により竹林の管理・整備が行き届かず、竹林が年15~30haのペースで拡大しており、耕作放棄地が広がる一因になるほか、生物多様性の低下や有害鳥獣の生息域拡大などの悪影響を及ぼしています。

このため、西区内では、様々な地域団体やNPO、ボランティアグループが竹林整備活動に取り組んでいます。

この日、作業をしていた神戸市農政公社では、竹林整備の一環として伐採された竹を効果的に処理するため、竹を粉砕する機械(チッパーシュレッダー)の貸出を行っています。ぜひご活用ください。

take1

take2

 

take3

take4

 

西消防団玉津支団ポンプ操法競技会

4月13日、玉津町二ツ屋にある二ツ屋市民公園で、「西消防団玉津支団ポンプ操法競技会」が開催されました。

玉津支団では、消防団員の連携強化や消火技術の向上を目的として、毎年この時期にポンプ操法競技会を実施しており、今回で第50回目の開催ということでした。長きにわたる開催、ありがとうございます。

競技には1班5名編成の14班が出場し、消火までの時間と反則点を合計した得点の少なさを競いました。出場者のきびきびとした統率の取れた動きが印象的でした。

また、おそらくお父さんの応援をしに来たであろうお子さんも来ており、ほほえましい姿を見ることができました。当日は朝から雨の予報でしたが、競技会の間は雨が降ることなく、無事に終了しました。成績発表、表彰式、西消防署長の講評を経て、閉会となりました。

消防団の皆さま、日頃より西区の安全・安心なまちづくりにご協力いただき、ありがとうございます。

tamatusidan1

tamatusidan2

tamatusidan3

こうべアグリパーク開園式典

旧農業公園神戸ワイナリーが「こうべアグリパーク」としてリニューアルオープンします。
それを記念して、4月11日に開園式典が開催されました。

押部谷で活動している「森のようちえん 野あそび舎 わっこ。」の子どもたちの元気いっぱいの「おめでとう!」にあわせてテープカットが行われました。
リニューアルオープンは4月12日(土曜)からで、「ネモフィラの丘」や「バーベキュー場」、「バル&カフェ」、「ワインショップ」が営業しています。

今年は例年より気温が低かったため、式典開催時にはネモフィラはまだ見頃を迎えていませんでしたが、満開になれば素晴らしい景色が広がると思います。

開花状況はこうべアグリパークの公式サイトで紹介されていますので、ご確認のうえ、西区の新名所「こうべアグリパーク」にぜひお越しください。

aguri1

aguri3

 

aguri2

aguri4

 

西消防団神出支団ポンプ操法競技会

4月6日に神出小学校グラウンドで、西消防団神出支団ポンプ操法競技会が開催されました。

このポンプ操法競技会は、消防団の方々の相互の連携や消火技術の向上を図るために毎年この時期に行われています。
競技は二種目あり、まずは18班が出場し、個々にポンプを操作して消火する「単独競技」が行われました。

その後、三つの班が一組になって三つのポンプをつなぎ合わせて消火する「3コ班競技」が行われ、最後に成績優秀班の表彰が行われました。

令和7年2月には、岩手県大船渡市で大規模な林野火災が発生し、その後も全国各地で多くの林野火災が発生しています。
4月5日には神出町でも山林が焼ける火災が発生しましたが、西消防署と消防団の方々による消火活動により民家に被害が及ぶことなく鎮火することができました。

区域の約25%を林野が占める西区にとって、危機感を持って対策を進める必要があります。神出支団では西消防署と連携して、3月9日に雌岡山中腹で林野火災が発生した想定で訓練を実施いただきました。この日行われた競技会も、いざという時のために必要不可欠で重要な訓練であると感じました。

消防団のみなさま、西区の安全・安心なまちづくりにご協力いただき、ありがとうございます。

ponpu03

ponpu04

ponpu05

ponpu02

ponpu01

 

春の全国交通安全運動

4月5日に西神中央プレンティ広場で「春の全国交通安全運動ハーモニーキャンペーン」を開催しました。

春の全国交通安全運動は、4月6日から15日まで、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施されます。
この日は、第一部としてセレモニーが行われ、開式宣言のあと、「滝川第二高等学校吹奏楽部」の素晴らしい演奏が披露され、たくさんの観客が見守る中で第一部が終了しました。

haru5

haru3

haru4

その後、第二部では滝川第二高等学校吹奏楽部部員や神戸西交通安全協会婦人部員の方々により、チラシや交通安全啓発グッズの配布が行われました。

残念ながら、西区では今年に入ってすでに100件を超える交通事故が発生しています。特に、朝早い時間帯と仕事帰りの時間帯で事故が多発しています。十分な安全確認や早めのライト点灯などを意識していただきますようお願いいたします。

haru7

haru2

haru1

西神中央公園 桜まつり

4月5日に西神中央公園で毎年恒例の桜まつりが開催されました。

週間天気では雨模様の予報でしたが、開催日が近付くにつれて予報は良くなり、当日は晴天、比較的暖かい一日になりました。桜は満開に近く、桜まつりを開催するには最高の日でした。

sakuramatsuri2

sakuramatsuri4

sakuramatsuri1

会場の入り口付近には数多くの模擬店が出店され、西区産の野菜や加工食品の販売も行われていました。キッズコーナーも設置されており、多くの子ども連れの方で賑わっていました。また、西区にクラブハウスや練習場のあるJ1サッカーチーム「ヴィッセル神戸」がブースを出しており、「モーヴィ」が登場すると大人も子どもも大喜びで記念撮影をしていました。

sakuramatsuri7

sakuramatsuri3

sakuramatsuri10

公園の西側広場ではステージイベントとして、「よさこい」や「和太鼓」、シンガーソングライターとパーカッショニストのコラボによる歌と演奏などが披露されていました。また、キッチンカーが13台出店しており、大勢の方が食事やスイーツを楽しんでいました。

西側の広場には総合遊具が設置されており、保護者の見守る中、多くの子どもたちが体全体を使って大喜びで遊んでいました。

東側広場は西側とは違って、レジャーシートを広げてお弁当を楽しむ家族連れやグループが多く、ゆっくりとお花見を楽しんでいました。

sakuramatsuri6

sakuramatsuri5

sakuramatsuri9

西神中央公園内には「神戸市埋蔵文化財センター」があり、春季企画展として「こべっこ考古学Q&A」が開催されていました。企画展は6月22日(日曜)まで開催されていますので、ぜひ見学に行ってみてください。

主催いただいた「桜まつり実行委員会」、「西神中央自治連合協議会」、「西神中央桜守クラブ」のみなさま、ありがとうございました。

 毎月第1火曜日は「おしベジタブル トワイライトマルシェ」

自然環境に恵まれた緑豊かな西区では、稲作のほか、野菜、果物、花、畜産物などの生産が盛んです。
また、産地が都市と近いのが西区の特徴で、西神中央駅周辺では定期的にマルシェが開催されています。

4月1日、西神中央駅にあるプレンティのアトリウムコートでは、押部谷町の農家グループ「おしベジタブル」が新鮮な野菜を販売していました。
開店時間は15時半。開店前から常連さんや口コミで来られた方など、大勢のお客さんが並んでおり、開店と同時に新鮮でおいしい西区押部谷町で採れた野菜を購入していました。

「おしベジタブル トワイライトマルシェ」は毎月第1火曜日に開催されています。ぜひ西区の野菜を味わってみてください。

おしベジタブル トワイライトマルシェの様子

販売されている野菜

 

お問い合わせ先

西区総務部地域協働課