社会を明るくする運動ってなあに?
"社会を明るくする運動"は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。東灘区では、推進委員長を東灘区長が務め、保護司会を中心に活動しています。令和4年で72回目を迎えます。
社会を明るくする集い
第72回“社会を明るくする運動”に伴い、犯罪・非行の防止や更生保護などを呼びかける街頭啓発活動を行います。
詳しくは、
社会を明るくする集い(外部リンク)(東灘区保護司会ホームページ)
日時
7月3日(日曜)12時30分から13時30分
場所
御影クラッセだんじり広場
内容
「社会を明るくする集い」は当日、多くのみなさんにご参加いただきました。

パネル展示
第72回“社会を明るくする運動”に伴い、犯罪・非行の防止や更生保護などを呼びかけるパネル等を展示します。
詳しくは、
パネル展(外部リンク)(東灘区保護司会ホームページ)
日程
7月24日(日曜)~8月5日(金曜)
場所
御影クラッセ4階ユースプラザ北側の通路壁面
内容
”社会を明るくする運動”ポスター・標語
保護司会等活動紹介パネル
大学生研究発表パネルなどを展示
大学生等メッセージ動画コンテスト
第72回“社会を明るくする運動”に伴い、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたこと、犯罪・非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くために活動している更生保護ボランティアの方々への励ましのエールなどを題材にメッセージ動画を募集します。
詳しくは、
大学生等メッセージ動画コンテストの募集(外部リンク)(東灘区保護司会ホームページ)
応募条件
東灘区在住または在学の大学生ほか
募集期間(終了しました)
6月15日(水曜)~8月15日(月曜)
入賞作品の発表
入賞作品は以下の2点となりました。
〇関西国際大学心理学部心理学科「更生保護を知って」
〇早稲田大学広域BBS会「だから私たちは、BBS」
入賞作品の視聴は、
大学生等メッセージ動画コンテスト入賞作品の決定(外部リンク)(東灘区保護司会ホームページ)よりご覧ください。
小・中学生作文コンテスト
第72回“社会を明るくする運動”に伴い、日常の家庭生活、学校生活の中で体験したことを基に、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたことなどを題材にした作文を募集します。
詳しくは、
小・中学生作文コンテストの募集(外部リンク)
※R4年度の募集は終了しました
受賞者決定
応募作品1780点の中から、以下の6人が受賞されました。
|
作品名 |
お名前(敬称略) |
最優秀賞 |
「犯罪や非行のない安心安全で明るい町へ」 |
阪田 夏帆(神戸市立住吉小学校6年) |
「無くならない悲しみ。」 |
奈良 花奏(神戸市立住吉中学校2年) |
優秀賞 |
「現代社会における、犯罪を犯してしまった人の
今後の人生」 |
大西 寛子(神戸市立向洋小学校6年) |
「社会を明るくする運動」 |
村川 未希翔(神戸市立御影中学校1年) |
佳作 |
「社会を明るくする人との距離」 |
小津 みのり(神戸市立魚崎小学校6年) |
「守る責任」 |
嶽元 佳穂(神戸市立魚崎中学校2年) |
表彰式
東灘区役所で表彰式を行いました!
〇日時 10月24日(月曜) 午後4時~
〇場所 東灘区役所 4階大会議室
・開会のことば 東灘区更生保護女性会会長 桑山 美智子氏
・ご挨拶 神戸市保護観察所統括保護観察官 菅原 美穂氏
・閉会のことば 東灘地区BBS会会長 田栗 江里奈氏
当日は東灘区長(東灘区推進委員会委員長)から、受賞者の方に表彰状と記念品の贈呈を行いました。
受賞者の方は、保護者の方や担任の先生、校長先生と一緒に保護司会の方々にもお祝いしていただきました。