現在位置
新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルスの基礎知識
ここから本文です。
基礎知識編
ワクチン接種編
フレイル予防編
1.新型コロナウイルスはどのように感染する?
2.感染してからの潜伏期間はどれくらいか?
3.新型コロナウイルスを他の人にうつす可能性がある期間は?
4.新型コロナウイルスの症状は?
5.感染した人のどれくらいが重症になる?
6.濃厚接触者とはどんな人?
7.濃厚接触者になるとどうなる?
8.マスクの効果は?
9.フェイスシールドの効果は?
10.感染リスクが高いのはどのような場面ですか?
11.感染した場合の食料や日用品の確保はどうする?
新型コロナウイルスは、インフルエンザと同様に、主に会話やせき、くしゃみで飛び散った唾液が、目・鼻・口などから入り込むこと(飛沫感染)や、飛び散った唾液に触れた手で目・鼻・口などを通じて入り込むこと(接触感染)で感染します。※1
¶保健所からのお願い
マスクの着用ときちんと手洗い、指手消毒をしましょう。(特に指先)。
コロナウイルスを家庭内に持ち込まないため、身近な感染リスクにご注意ください。
発症するまでの潜伏期間は1~14日(5日程度で発症することが多い)とされています。
ただし、オミクロン株は潜伏期間が2~3日(7日以内に発症することが多い)とされています。※2
発熱や咳などの症状が出た日の2日前から他の人にうつす可能性があります。※3
・発病の直前・直後で特にウイルス量が多くなると考えられています。
・発熱等の症状が出てから7日~10日程度経つと、感染力が急激に低下します。
・このことから厚生労働省の退院基準は、発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合となっています。※4
発症時の症状は、発熱(52%)、呼吸器症状(29%)、倦怠感(14%)等があり、半数の方に発熱がみられます。※5
¶保健所からのお願い
熱がなくても、せきやのどの痛みなどの症状があれば、できるだけ外出は控え、仕事は休みましょう。
新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、1.6%の人が重症化したとされています。※6
・重症化しやすいのは、高齢者と基礎疾患のある方です。重症化のリスクのある基礎疾患には、慢性閉そく性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満があります。
・また、診断された人のうち、1.0%の人が亡くなったとされています。※7
新型コロナウイルス感染症は、生活習慣病のある方がそうでない方にくらべて重症化しやすく、また、療養終了後も継続する症状に悩むことが多いです。
普段から、生活を整え生活習慣病を予防することで、新型コロナウイルス感染症にかかっても重症化しにくいからだをつくりましょう。
①食生活を見直そう
両手いっぱいのお野菜を食べていますか?これは一日に必要な分量です。
また、塩分過多や糖分過多は生活習慣病につながります。
一度、家族や身近な人と見直してみませんか。
食事バランスガイド(外部リンク)
②継続して運動をしましょう
目標とする時間は年齢や普段の活動量によって、人それぞれ。
運動不足を感じる方は、一日にプラス10分だけでも、運動してみませんか。
(けがや病気、過度の肥満の方は、主治医に相談しながら行いましょう)
おうちで+10(プラステン)(外部リンク)
③禁煙をしましょう
喫煙は、呼吸器の炎症や損傷を引き起こすため、
新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症の発症・重症化リスクを高めます。
ひとりでは禁煙が難しいなら、禁煙外来を活用する方法もあります。
たばこの怖さ(外部リンク)
④ふだんから口腔ケアをしましょう
歯周病は万病のもとです。お口の症状がなくてもしっかり歯磨きやフロスを。
かかりつけ歯科医を受診し、磨きのこしの有無などについて助言を受けましょう。
かかりつけ歯科医を持とう(外部リンク)
⑤基礎疾患のある方は主治医の指導のもと、治療を継続しましょう
主治医が処方するお薬の内服を中断してしまった場合、
自覚症状がなくても病気が進行してしまうおそれがあります。
治療については自己判断せずに、必ず主治医と相談しましょう。
生活習慣病を知ろう(外部リンク)
患者の感染可能期間(発症2日前から)に、1メートル以内で、マスクなど必要な感染予防策なしで15分以上の接触があった人を濃厚接触者とします。※8
2m以上の距離が確保できる | 2m以上の距離が確保できない | |
会話をする | マスク必要なし | マスク着用推奨 |
会話を ほとんど行わない |
マスク必要なし | マスク必要なし |
2m以上の距離が確保できる | 2m以上の距離が確保できない | |
会話をする | マスク着用推奨 ※十分な換気等感染防止対策を 講じている場合は外すことも可 |
マスク着用推奨 |
会話を ほとんど行わない |
マスク必要なし | マスク着用推奨 |
マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて(外部リンク)
※使用後のマスクはごみ袋に入れて捨てましょう。
1新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引・第6.2版7ページ伝播様式
※2同上
※3国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症に対する積極的疫学調査実施要領」(2021年1月8日)
※4厚生労働省「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における新型コロナウイルス感染症患者の退院及び就業制限の取り扱いについて(一部改正)」(2021年2月25日)
※5新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引・第6.2版11ページ臨床像
※6厚生労働省「(2021年8月時点)新型コロナウイルス感染症の“いま”についての11の知識」3ページ
※7同上
※8国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症に対する積極的疫学調査実施要領」(2021年11月29日)
※9同上
※10東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野河岡義裕教授
「新型コロナウイルスの空気伝播に対するマスクの防御効果」
※11厚生労働省「(2022年1月時点)新型コロナウイルス感染症の“いま”に関するの11の知識」7ページ
感染のリスクが高まる「5つの場面」
療養期間中の外出について |
お問い合わせ先
新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせ・ご相談はワクチン相談窓口をご利用ください