ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)

最終更新日:2023年5月1日

ここから本文です。

接種証明書、接種済証、接種情報の訂正についてご案内します。
・接種証明書が使用できる国・地域は外務省のホームページから(外部リンク)から確認ください。
・全国旅行支援については観光庁のホームページ(外部リンク)から確認ください。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面又は電子版で交付可能です。
日本国内については、接種後に交付される「接種済証」又は「接種記録書」もご利用が可能ですので、必要に応じて申請ください。
 
申請方法と特徴 交付 マイナンバー
カード
発行料 取得までの日数

接種証明書アプリ

(スマートフォン)

電子 必要 なし 即時
電子申請 書面 不要 なし 7~10日
コンビニ申請 書面 必要 あり 即時
郵送申請 書面 不要 郵便料金 7~10日
  • ワクチンを接種するかしないかは個人の判断であり、接種証明書の発行により、ワクチン接種を強制するものではありません。
  • 他の市町村が発行した接種券を用いて接種を受けた分に係る証明書については、接種券を発行した市町村へ交付申請してください。
  • 交付申請に不備等があった場合は、交付申請された方へ連絡することがあります。
  • この接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。

新型コロナワクチン接種証明書アプリ(スマートフォン)

概要

日本政府が公式に提供する、新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリです。手数料は無料でアプリに即時交付されます。交付後、画面を保存し、紙に出力することが可能です。
マイナンバーカードと対応のスマートフォンをお持ちの方はアプリをご利用ください。

申請方法

スマートフォンアプリから発行ができます。下記、利用の流れを確認ください。

用意するもの

  • スマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroidOS8.0以降かつNFCTypeB対応端末)
  • マイナンバーカード ※マイナンバーカードの申請はこちら
  • 券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
  • 【海外・国内兼用の証明書のみ】パスポート


よくある質問

マイナンバーカードがうまく読み取れません

機種ごとの読み取り位置などについて、以下のページで詳しくご紹介しています。

マイナンバーカードの読み取りについては、特に以下にご留意ください。

  • 読み取り完了までスマートフォンとマイナンバーカードをぴったりと密着させてください。
  • 読み取り完了までカードを動かさないでください。
  • マイナンバーカードを金属製の机に置いた場合、正確に読み取れません。
  • カバー類を外すと読み取りやすくなる場合があります。反応が悪い場合はカバーを外してお試しください。
  • 充電やイヤホン等でケーブルを接続している場合、読み取れないことがあります。
  • Androidの場合は、NFC/おさいふケータイの機能をONにしてください。

(出典)デジタル庁ホームページ(外部リンク)

券面事項入力補助用暗証番号とは

  • 券面事項入力補助用暗証番号は、マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。
  • 入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、お住まいの区役所の市民課で再設定が必要です。

券面事項入力補助用暗証番号の再設定についてはこちら

自動交付できない場合

下記に該当する方は電子申請や郵送等の申請方法により申請してください。

  • DV被害者等の要配慮者(自動交付により、加害者等に意図せず情報が渡るおそれがあるため)
  • 接種記録がVRSに未登録の人(参照する接種記録がないと発行できないため)
  • 旅券以外の渡航文書で請求する人(渡航向けの証明書が必要な人は、旅券のMRZの読み取りを行うため)

接種情報が正しく表示されないので訂正したい

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」から接種証明書を発行する際に、接種情報が正しく表示されない方は電子申請(神戸市スマート申請システム:e-KOBE)で修正を申請をお願いします。
発行できなかった原因を確認し、接種情報を修正します。

発行回数「0回」やエラーコード「69900」「90010」が表示される場合は、アクセスが集中している可能性があるようです。e-KOBEから申請する前に、時間をおいてから再度アプリから発行手続きをお試しいただくようお願いいたします。

 

注意事項

アプリ上で接種証明書発行を試行して修正等が必要な場合のみ申請してください。
・個別の申請に関する対応状況はお答えできません。

(1)申請対象者

  • 「自治体での手続きや問い合わせが必要」と表示された方
  • アプリ上に表示された接種情報に誤りがある方

(2)用意するもの

  • 接種券番号が分かるもの(画像の添付は必要ありません)
  • 接種が証明できるもの(接種済証、接種証明書)
  • 本人確認書類(氏名、生年月日が含まれているもの)

(3)申請マニュアル

電子申請(神戸市スマート申請システム:e-KOBE)

概要

スマートフォンまたはパソコンから申請ができます。
申請受理から(必要な書類がすべて整ってから)7日から10日程度で証明書を郵送または窓口で交付します。
 

注意事項
発行料は無料です。
・書面での交付です。
・即日発行はできません。
・個別の申請に関する対応状況はお答えできません。

申請方法

下記より【海外・国内兼用】または【日本国内用】を選択し、申請ください。
 

電子申請マニュアル

国内用
日本語版(PDF:1,854KB) 英語版(PDF:4,428KB)

海外・国内兼用
日本語版(PDF:2,517KB) 英語版(PDF:5,404KB)

用意するもの

  • 接種券番号がわかるもの
    紛失するなど提出できない場合は、マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバーが記載された住民票)、もしくは住所が記載された本人確認書類(運転免許証・健康保険証等の写し)を提出してください。
  • 接種が証明できるもの(接種済証、接種記録書)
    提出がない場合、交付まで最大で2か月から3か月程度かかることがあります。
  • 【海外・国内兼用の証明書のみ】パスポート

郵送申請

概要

電子申請が困難の方等は郵送申請をご利用いただけます。
申請受理から(必要な書類がすべて整ってから)7日から10日程度で証明書を郵送で交付します。
 

注意事項
・郵便料金が必要です。

申請方法

下記の申請書を印刷のうえ、必要事項を記入し、必要書類を添えて、郵送ください。
 

英語・ベトナム語・中国語(簡体字・繁体字)版の様式

  • 海外・国内兼用

英語版(PDF:3,489KB) ベトナム語版(PDF:3,573KB)
中国語版(簡体字)(PDF:3,550KB) 中国語版(繁体字)(PDF:3,567KB)

  • 国内用

英語版(PDF:3,366KB) ベトナム語版(PDF:3,454KB)
中国語版(簡体字)(PDF:3,419KB) 中国語版(繁体字)(PDF:3,438KB)

※申請書の様式が印刷できない方は、神戸市新型コロナワクチン接種コールセンター(078-277-3320)に連絡し、申請書を取り寄せてください。

コンビニ等での交付

概要

一部のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機からマイナンバーカードを利用し、即時取得できます。

注意事項
・発行料が必要です。
・書面での交付です。

申請方法

下記、操作方法をご確認のうえ、申請ください。
コンビニでの端末操作方法(厚生労働省)(外部リンク)

利用可能店舗

一部のコンビニ等で利用が可能です。
詳細はコンビニ等一覧(PDF:455KB)をご確認ください。

用意するもの

【日本国内用】
  1. マイナンバーカード+暗証番号4桁
  2. 接種証明書発行料(120円)
【海外用及び日本国内用】
  1. マイナンバーカード+暗証番号4桁
  2. 接種証明書発行料(120円)
  3. 令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること

 ※詳細は厚生労働省のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

  • 暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
  • 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
 

 

接種済証

紛失・破損により接種済証の再発行を希望される方は、コールセンターまたは電子申請(神戸市スマート申請システム:e-KOBE)で再発行の申請をお願いします。

【申請前にご確認ください】
接種済証は接種券の右側(1・2回目接種の場合)、または左側(3・4・5回目接種)にあります。
point
 
  • 接種日時点で神戸市に住民票があった方のみ接種済証を再発行できます。
  • 接種済証の再発行について、接種記録システムに接種記録がない場合、発行まで数か月かかる場合があります。
  • 神戸市では対面による申請は受け付けておりません。あらかじめご了承ください。

コールセンターでの申請

【接種券・接種済証再発行専用ダイヤル】
接種券・接種済証の申請を受け付けています。お手元に接種券番号がわかるものをご用意ください。
受付時間 24時間(土日祝を含む)
【オペレーターによる対応】月~土(祝日を除く):8時30分~17時30分
【音声ロボット】上記以外の時間帯
電話番号 078-771-9398
※電話のお掛け間違いが大変多くなっております。番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。
音声ロボットによる受付項目
耳や言葉が不自由で電話での問い合わせが困難な方はこちらからお願いします
チャットボット(外部リンク)https://kobe-covid.kcs-chat.com/
FAX:050-3156-0729
※コールセンターに寄せられるお声、お問合せ内容はサービス改善、AIチャットボットの品質向上、対応品質向上に活用させていただきます。
 

接種情報の訂正

概要

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」等で①アプリ上で「自治体での手続きや問い合わせが必要」と表示された方②アプリ上に表示された接種情報に誤りがある方等は情報修正のため、電子申請(神戸市スマート申請システム)で修正を申請することができます。
申請受理後、発行できなかった原因を確認し、接種情報を修正します。

注意事項

  • アプリ等で接種証明書発行を試行して修正等が必要な場合のみ申請してください。
  • 個別の申請に関する対応状況はお答えできません。
  • 発行回数「0回」やエラーコード「69900」「90010」が表示される場合は、アクセスが集中している可能性があるようです。電子申請前に、時間をおいてから再度アプリから発行手続きをお試しいただくようお願いいたします。

申請方法

下記より電子申請ください。
 

用意するもの

  • 接種券番号が分かるもの(画像の添付は必要ありません)
  • 接種が証明できるもの(接種済証、接種証明書)
  • 本人確認書類(氏名、生年月日が含まれているもの)

AIチャットボットに質問